392年

ウァレンティニアヌス2世

(371 - 392)

ローマ皇帝

ローマ皇帝
西ローマ皇帝として375年に即位し、若くして悲劇的な最期を迎えた若き皇帝。
371年に生まれ、わずか4歳で皇帝に擁立された。母ユスティナの後ろ盾を得てローマ帝国内で権力を維持しようとしたが、将軍マグヌス・マクシムスとの対立に巻き込まれた。聖アンブロジウスとの宗教対立やゴート族への譲歩など、複雑な政治情勢の中で統治を強いられた。392年、評価の分かれる死因で若くして命を落とし、その死は暗殺説や自殺説を生んだ。彼の短い治世は西ローマ帝国の動揺を象徴する出来事として知られる。
392年 ウァレンティニアヌス2世 ローマ皇帝 371年
長元9年4月17日

後一条天皇

(1008 - 1036)

第68代天皇

第68代天皇
平安時代中期の第68代天皇として1016年に即位し、雅やかな宮廷文化を象徴した。
1008年に生まれ、1016年に即位して68代天皇となった。実権は藤原道長をはじめとする藤原氏が握り、天皇は主に儀礼と文化面での象徴的役割を担った。宮廷では和歌・管絃・香道が盛んに行われ、『源氏物語』などの文学が一層交流・発展した。特に女房文学や漢詩の創作が活況を呈し、平安貴族文化の最盛期を彩った。在位20年の後、1036年に29歳で崩御。その優雅な宮廷文化は後世にまで影響を及ぼした。
1036年 長元 4月17日 後一条天皇 天皇 1008年
1157年

ユーリー・ドルゴルーキー

(1099 - 1157)

キエフ大公

キエフ大公
キエフ大公として諸侯争覇を繰り広げ、モスクワの礎を築いたルーシの君主。
1099年にウラジーミル2世モノマフの子として生まれた。キエフ大公位をめぐり異母兄弟と争いながら、ポロツク・スモレンスクなど各地を転戦した。1147年には「モスクワ」の名が史料に初めて登場し、後の都市発展の基盤を築いた。ウラジーミル・スズダリ公国の拡大やビザンツ帝国との外交を通じてルーシ諸侯の統一を試みた。1157年、キエフで没し、その勇猛さと先見性はロシア建国の歴史に大きな足跡を残した。
1157年 ユーリー・ドルゴルーキー キエフ大公 1099年
1174年

ヌールッディーン

(1118 - 1174)

ザンギー朝君主

ザンギー朝君主
ヌールッディーン朝を統一し、十字軍に立ち向かったイスラム世界の指導者。
1118年にメソポタミアで生まれ、ザンギー朝第2代アターベグとしてシリア・イラクの統治を引き継いだ。兄サアド・ザンギーの死後、ディヤルバクル・アレッポを制圧し、南シリアを統一した。十字軍国家と激しく対峙し、エデッサ攻略などの軍事行動で名を馳せた。宗教的にもスンナ派復興を唱え、マドラサや病院の建設を推進してイスラム文化振興に寄与した。晩年はシリアの諸侯をまとめ、『聖戦(ジハード)』の理念を広めたが、1174年に病没し、その死後兄弟間の権力争いが激化した。
1174年 ヌールッディーン ザンギー朝 1118年
1470年

カール8世

スウェーデン王

スウェーデン王
15世紀に三度王位に就き、内乱と政略を生き抜いたスウェーデン王。
カルル8世はスウェーデン貴族出身の王として、1448年に初めて選出された。デンマーク王クリスチャン1世との王位争いが絶えず、1457年と1467年にも王位に復帰した。統治中は内紛の鎮静化に努めながら、貴族の権益調整を図った。またゴットランドの支配権確保やハンザ同盟との商業交渉にも関与し、北欧の情勢に影響を与えた。1470年に三度目の崩御を迎え、その波乱の生涯は北欧史に大きな足跡を残した。
1470年 カール8世 スウェーデン王 1408年
貞享2年4月13日

阿部正能

(1627 - 1685)

江戸幕府老中

江戸幕府老中
江戸幕府で老中を務め、政務・財政改革に取り組んだ旗本大名。
1627年に旗本の家に生まれ、若くして幕府に仕官し頭角を現した。老中として幕政全般を監督し、財政再建や幕府直轄地の統制に尽力した。禁裏や寺社の管轄強化、年貢取り立ての合理化などを進め、幕府の基盤を安定させた。また朝鮮通信使や琉球使節の接遇を担当し、外交儀礼を統括した。1685年に没し、その行政手腕は後続の老中にも引き継がれた。
1685年 貞享 4月13日 阿部正能 江戸幕府 老中 1627年
1760年

アラウンパヤー

(1711 - 1760)

ビルマ王

ビルマ王
ビルマ・コンバウン朝を創設した初代王。 ミャンマーの統一を実現した。
1711年にビルマ北部で生まれる。 1752年に反乱軍を率いてタウングー朝を倒し、コンバウン朝を樹立。 王として中央集権化を推進し、各地を遠征してミャンマー全土を統一。 仏教の保護や行政改革を行い、国家基盤を強化した。 1760年に遠征先で負傷し、王都に戻る途中で崩御した。 その後も治世の成果は後継者によって受け継がれた。
1760年 アラウンパヤー ビルマ王 1711年
天明5年4月7日

藤堂高朗

(1717 - 1785)

第7代津藩主

第7代津藩主
江戸時代の津藩第7代藩主。藤堂家を継ぎ、藩政を統治した。
1717年に誕生し、家督を継いで津藩主となる。 財政再建や藩校の整備に取り組み、教育振興を図った。 領内の治水事業や産業振興にも力を入れ、藩の安定に貢献。 幕府との関係を維持しながら地域改革を推進した。 1785年にその治世を終え、藩政に後進を託して死去した。
1785年 4月7日 藤堂高朗 津藩主 1717年
文化5年4月20日

京極高久

(1729 - 1808)

江戸幕府若年寄

江戸幕府若年寄
江戸幕府の若年寄として幕政に参画した大名重臣。
1729年に京極家に生まれる。 若年寄に任命され、幕府の政務運営に携わる。 財政改革や治安維持に尽力し、幕府中枢で重要な役割を果たした。 藩政と幕政を兼任しながら影響力を発揮した。 1808年にその生涯を閉じた。
1808年 文化 4月20日 京極高久 1729年
1845年

ゲオルク2世

(1789 - 1845)

ヴァルデック侯

ヴァルデック侯
ドイツのヴァルデック侯国の侯。啓蒙的政策を推進した。
1789年に生まれ、1813年に父を継いでヴァルデック侯となる。 教育や司法制度の近代化を進め、領国内の改革を行った。 道路整備や経済振興にも尽力し、産業発展を支えた。 ナポレオン戦争後の秩序再建に参加し、ヨーロッパ政治にも影響を与えた。 1845年にその統治を終えた。
1845年 ゲオルク2世 ヴァルデック侯 1789年
1852年

ルイーザ・アダムズ

(1775 - 1852)

アメリカ合衆国のファーストレディ

アメリカ合衆国のファーストレディ
第6代アメリカ合衆国大統領ジョン・クインシー・アダムズのファーストレディ。
1775年にロンドンで生まれる。 父は外交官、幼少期をヨーロッパ各地で過ごす。 1825年から1829年まで夫の大統領在任中にファーストレディを務める。 社交界でのホスピタリティを通じて国際的な親善に貢献。 1852年にその生涯を閉じた。
1852年 ルイーザ・アダムズ アメリカ合衆国のファーストレディ 1775年
1873年

アレクサンドル・ヨアン・クザ

(1820 - 1873)

ルーマニア公

ルーマニア公
ルーマニア公国の初代君主として近代化を推進した。
1820年にモルダヴィアで貴族の家に生まれる。 1859年にモルダヴィアとワラキア両公国の同君連合を実現し、ルーマニア近代国家の基礎を築く。 土地改革や官僚制度の整備、教育振興など多方面で改革を推進。 1866年に退位した後は亡命し、1873年にイタリアで死去。 ルーマニア統合と近代化の父と称される。
1873年 アレクサンドル・ヨアン・クザ ルーマニア 1820年