1796年

エドワード・ジェンナーが8歳の少年に対し初めて牛痘の膿(種痘)を使用。

ジェンナーが人間への初の種痘を実施し、ワクチン開発の夜明けを告げた日です。
1796年、イギリスの医師エドワード・ジェンナーは8歳の少年ジェームズを実験対象に選びました。 ジェンナーは牛痘に免疫を示す乳搾り女の事例から種痘法を考案しました。 彼は牛痘の膿を注射し、後に天然痘ウイルスに曝露しても発症を防ぐことを確認しました。 この成果は『種痘についての研究』としてまとめられ、医学界に大きな衝撃を与えました。 種痘法は世界中に広まり、20世紀後半の天然痘根絶につながりました。
1796年 エドワード・ジェンナー 牛痘 種痘
1804年

第三代米国大統領トーマス・ジェファーソンから、太平洋岸に至る水運のルートを見つけため任命されたルイス・クラーク探検隊が、ミズーリ州セントルイスを出発。1806年9月23日帰還。

ルイス・クラーク探検隊が大陸横断探検を開始し、西部開拓の幕開けとなった日です。
1804年、トーマス・ジェファーソン大統領はルイスとクラークを隊長に任命し探検隊を編成しました。 彼らはミズーリ川を遡り、新たな水運ルート発見を目指してセントルイスを出発しました。 探検隊にはシャワニ族の通訳サカガウェアや兵士、科学者が参加し多国籍チームでした。 道中で地形図作製や動植物の採取を行い、先住民との交流を通じて友好関係を築きました。 この探検はルイジアナ購入後の米国西部領土確保と地図作製に大きく貢献しました。
1804年 トーマス・ジェファーソン 太平洋 ルイス・クラーク探検隊 ミズーリ州 セントルイス 1806年 9月23日
1939年

リナ・メディナが、世界最年少の5歳7か月21日で子供を出産。

リナ・メディナが世界最年少で子供を出産し、医学界に衝撃を与えた日。
1939年5月14日、ペルーの少女リナ・メディナ(当時5歳7か月21日)が女児を帝王切開で出産。 公式に世界最年少出産記録として認定され、その年齢は現在も破られていない。 出産当時の診断と処置は周囲を驚かせ、医学文献で極めて稀な症例として扱われている。 父親や妊娠経路に関する情報はほとんど明らかにされず、詳細はミステリアスなまま残されている。 生まれた娘は数年後に養子に出され、その後のリナの生涯にも多くの謎が伴った。 この事件は未成年出産の限界例として、現在も医学や社会問題の教材に引用され続けている。
1939年 リナ・メディナ
1955年

ウィグワム作戦: 5月14日から翌15日にかけて、アメリカ合衆国がサンディエゴの南西500マイルの太平洋で核実験を実施。

1955年5月14日から15日にかけて、米国が太平洋で水中核実験「ウィグワム作戦」を実施した。
ウィグワム作戦(Operation Wigwam)は米海軍が深海で核爆発の衝撃波影響を調査する目的で行った実験である。 試験はサンディエゴ沖約500マイルの太平洋上で実施され、約30キロトンの核弾頭が水深約600メートルで爆発した。 この実験により爆心点周辺の衝撃波や水柱の形成、音響伝播などが測定され、潜水艦戦や海洋兵器開発に役立てられた。 遠隔操作の機器や観測艦が投入され、人的被害は最小限に抑えられた。 冷戦下の核兵器実験の一環として実施されたが、環境への影響も後に議論の対象となった。
ウィグワム作戦 アメリカ合衆国 サンディエゴ 核実験
1973年

アメリカ合衆国初の宇宙ステーション「スカイラブ」が、サターンVロケットにより打ち上げられる。

1973年5月14日、米国初の宇宙ステーション「スカイラブ」がサターンVで打ち上げられた。
スカイラブは米国初の有人宇宙ステーションで、サターンVロケットによって打ち上げられた。 施設内では地球観測や医学実験、材料科学など多岐にわたる科学実験が行われた。 3度の交代クルーが滞在し、合計171日間の連続滞在記録を樹立した。 太陽観測装置やドッキング機能などが搭載され、当時のソ連ステーションと競う宇宙開発の目玉となった。 1979年に制御再突入により大気圏で焼失するまで、宇宙ステーション運用の先駆けとして重要な成果を残した。
1973年 宇宙ステーション スカイラブ サターンV
2010年

スペースシャトル「アトランティス」が最後の打上げ。

2010年 スペースシャトル アトランティス