1779年
オーストリアとプロイセン王国がテッシェン条約を締結。バイエルン継承戦争が終結。
バイエルン継承戦争の講和としてテッシェン条約が締結され、戦争が終結しました。
1778年から続いたバイエルン継承戦争は、バイエルン選帝侯領の相続を巡りオーストリアとプロイセンが対立した紛争です。1779年5月13日、両国はテッシェン(現ポーランド領チェシン)で講和条約を結び、オーストリアはイナー地方をプロイセンに割譲しました。この条約により大規模な戦闘は回避され、両国間の勢力均衡が維持されました。外交交渉によってほぼ無血で終結した点から「ジャガイモ戦争」とも呼ばれています。
1779年
オーストリア
プロイセン王国
テッシェン条約
バイエルン継承戦争
1846年
米墨戦争 アメリカ合衆国議会がメキシコに対する宣戦布告を決議。
米国議会がメキシコとの武力衝突を正式に宣言し、米墨戦争が本格化した。
米墨戦争はアメリカ合衆国とメキシコの領土を巡る戦争です。1846年5月13日、アメリカ合衆国議会はメキシコに対する宣戦布告を決議し、正式に開戦しました。背景にはテキサス併合後の国境問題や拡張主義思想がありました。議会決議は賛成多数で可決され、戦争は米国側の優位で進行しました。最終的に1848年のグアダルーペ・イダルゴ条約でメキシコ側が大幅に領土を割譲しました。戦争は米国の版図を大きく拡大し、アメリカ西部開拓の進展に寄与しました。
1846年
米墨戦争
アメリカ合衆国
メキシコ
1940年
ロンドンでオランダ王国亡命政府が樹立。
第二次世界大戦下、オランダ王国の亡命政府がロンドンに設立され、対独抵抗の拠点となった。
1940年5月13日、第二次世界大戦中にオランダ王国の亡命政府がロンドンで樹立されました。ドイツの侵攻を受けたオランダ政府と王室は本国を離れ、イギリスに拠点を移しました。ウィルヘルミナ女王と指導部はここで対独抵抗と連合国支援の調整を行いました。亡命政府はラジオ放送を通じてオランダ国民にメッセージを発信しました。イギリス政府はこの政府を正式に承認し、支援を提供しました。終戦後の1945年に本国に帰還し、統治権を回復しました。
1940年
ロンドン
オランダ王国
亡命政府
1940年
ペルー・リマで日系移民経営の商店などに対して大規模な破壊掠奪(リマ排日暴動事件)が発生した。
1940年5月13日、ペルーの首都リマで日系移民を対象に暴動が発生し、商店や住宅が襲われました。
第二次世界大戦中の反日感情や経済的緊張が高まる中、リマで日系移民の経営する店舗や住宅が襲撃され、多数の被害を受けました。
暴徒は商店の商品を破壊・略奪し、住民は安全を求めて避難を余儀なくされました。
ペルー政府は直後に治安部隊を派遣したものの、被害の全容解明や補償には課題を残しました。
この事件は戦時下における外国人コミュニティの脆弱さを象徴し、日系移民史における悲劇的出来事として記憶されています。
国際的にも人権と民族間対立の問題が注目されました。
ペルー
リマ
リマ排日暴動事件
1958年
アルジェリア戦争: フランス領アルジェリアでフランスによるアルジェリアの支配確保を主張するフランス現地軍と入植者の暴動がクーデターに発展。
1958年5月13日、アルジェリア戦争中にフランス現地軍と入植者が反乱を起こし、クーデターに発展しました。
アルジェリア戦争の長期化と帰属問題を巡り、フランス領アルジェリアの入植者(ピエ・ノワール)と現地軍は不満を募らせていました。
1958年5月13日、アルジェの軍指導者らが街を掌握し、パリ政府に圧力をかけるため臨時委員会を設立しました。
彼らはド・ゴール将軍の復帰を求め、市民の支持を背景に第四共和政政府を揺るがす行動を開始しました。
この「5月13日危機」はフランス本国政府の混乱を招き、ド・ゴールの大統領返り咲きへとつながりました。
フランスの対アルジェリア政策を大きく転換させる契機となった政治的事件です。
1958年
アルジェリア戦争
フランス領アルジェリア
フランス
アルジェリア
1969年
マレーシア・5月13日事件。
1969年5月13日、マレーシアで民族対立を背景に大規模な暴動が発生しました。
1969年の総選挙を機に、マレー系と華人系間の緊張が極度に高まりました。
5月13日、首都クアラルンプールで両コミュニティの衝突が激化し、都市部から郊外まで暴動が拡大しました。
治安部隊は戒厳令を敷き、軍や警察が出動して事態の鎮圧を図りました。
公式発表では数百人の死傷者が出たとされ、国会は一時停止され、国家非常事態が宣言されました。
この事件はマレーシア社会の多民族共存問題に対する議論を深め、以後の政治・社会政策に大きな影響を与えました。
1969年
マレーシア
5月13日事件
2005年
アンディジャン事件: ウズベキスタンのアンディジャンで武装集団が刑務所を襲撃。これに呼応して1万人以上のデモが発生したが、軍と治安部隊が武力で鎮圧した。犠牲者は187人と発表されたが、実際はそれを大幅に上回ると各メディアで報じられた。
ウズベキスタン・アンディジャンでの武装集団による襲撃と軍の鎮圧により、多数の市民が犠牲となった。
2005年5月13日、ウズベキスタン東部アンディジャンで武装集団が刑務所を襲撃し、多数の囚人を解放しました。
これに呼応して、開放された囚人や市民約1万人が中心部で抗議デモを展開しました。
当局は抗議行動を「テロリズム」と位置付け、軍および治安部隊が市街地で武力を行使して鎮圧しました。
政府発表では犠牲者は187人とされたものの、国際的な報道では大幅に上回る死者数が指摘されました。
事件後、ウズベキスタン政府は情報統制を強化し、国際社会からの人権侵害批判が高まりました。
2005年
アンディジャン事件
ウズベキスタン
アンディジャン
2018年
インドネシア第2の都市スラバヤの三ヶ所の教会で、イスラム国系の過激派組織による連続自爆テロが発生。
インドネシア・スラバヤの三ヶ所の教会で連続自爆テロが発生し、市民に衝撃を与えた。
2018年5月13日、インドネシア第2の都市スラバヤにある三つの教会で同時多発自爆テロが発生しました。
犯行グループはイスラム国系の過激派組織とみられ、市民の礼拝時間を狙った攻撃でした。
爆発により教会内外で多数の死傷者が出て、現地の治安部隊が直ちに警戒態勢を強化しました。
インドネシア当局はテロ組織の拠点摘発を進め、同時期に他都市でのテロ未遂も阻止しました。
事件後、宗教施設の警備強化やテロ対策法の見直しが国内で議論される契機となりました。
2018年
インドネシア
スラバヤ
イスラム国