1950年

イギリスのシルバーストン・サーキットにて、最初のF1世界選手権第1戦が開催される。アルファロメオ158のジュゼッペ・ファリーナが優勝した。

1950年5月13日、シルバーストンで初のF1世界選手権第1戦が開催され、ファリーナが優勝しました。
モーターレーシング界の最高峰となるF1世界選手権が1950年に発足し、初戦はイギリスのシルバーストン・サーキットで行われました。 出走したのはアルファロメオやフェラーリなど複数のチームで、コース全長は約5マイルでした。 アルファロメオ158に乗るイタリアのジュゼッペ・ファリーナが安定した走行で勝利し、初代優勝者となりました。 このレースはF1の歴史的な幕開けを飾り、以後世界中で人気を博すシリーズへと成長しました。 レース後、FIAは公式記録としてこの結果をF1世界選手権の始まりとして認定しました。
イギリス シルバーストン・サーキット F1 アルファロメオ158 ジュゼッペ・ファリーナ
1960年

世界第7位の高峰ダウラギリにスイス登山隊が初登頂。

1960年5月13日、スイスの登山隊が世界第7位の高峰ダウラギリの初登頂に成功しました。
ヒマラヤ山脈に位置する標高8,167mのダウラギリは、当時未登頂の大峰として知られていました。 スイス隊は数週間にわたるアプローチと高所トレーニングを経て、5月13日に頂上へ到達しました。 隊員たちは厳しい天候と雪崩の危険を克服し、全員が無事にベースキャンプへ帰還しました。 この成功により、8,000m峰の登頂レースがさらに加速し、以降のエベレストやK2の挑戦にも大きな影響を与えました。 登頂隊の詳細な報告は山岳界に新たな高所登攀技術を提示し、多くの後続隊の装備やルート選定に役立ちました。
1960年 ダウラギリ
1994年

セ・リーグ緊急理事会で、打者の頭部への危険球を投げた投手は即退場とすることを決定。

セントラル・リーグが頭部への危険球規制を強化し、選手保護を徹底する新ルールを導入した。
1994年5月13日、セントラル・リーグは緊急理事会を開き、バッターの頭部を狙った危険球を投げた投手を即退場とするルールを制定しました。 この決定は前年から増加傾向にあった投手の高め投球による安全性への懸念を受けたものです。 即退場措置により、審判の判断で危険球と認定された場合は直ちに試合から離脱させる厳格な運用が求められました。 このルールは選手保護の観点から大きな注目を集め、プロ野球全体の危険球対策の先駆けとなりました。 以来、プロ野球各リーグで巻き球規制が強化され、安全意識の向上につながりました。
1994年 セ・リーグ 危険球