🎉 祝日・記念日

ナイチンゲールデー

世界

ナイチンゲールの誕生日にちなんで制定されたもの。下記の国際看護師の日・看護の日もこれにちなむものである。

フローレンス・ナイチンゲールの誕生日を記念し、看護の歴史と功績を称える日です。国際看護師の日や看護の日の起源にもなっています。

国際看護師の日

世界

国際看護師協会(ICN) が1965年に制定。日本では「国際看護婦の日」と称していたが、2002年に看護婦の呼称が看護師に変更されたのにあわせて、この記念日も「国際看護師の日」に改称された。

1965年に国際看護師協会(ICN)が制定し、世界中の看護師の働きを称える国際的な記念日です。2002年に日本でも「国際看護師の日」と改称されました。

看護の日

日本

厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定。

厚生省(現厚生労働省)と日本看護協会が1991年に制定した、看護職の意義を伝える日本の記念日です。

日蓮上人伊豆法難会

日本

日蓮宗宗祖日蓮上人の四大法難のひとつに数えられるのが伊豆法難会。日蓮は鎌倉幕府に『立正安国論』上呈後の1261年(弘長元)年5月12日に捕縛され、伊豆に流された。この日身延山久遠寺の祖師堂では『宗祖伊豆法難会』が執り行なわれる他、ゆかりの寺院で法要が営まれる。

鎌倉幕府に捕らえられ伊豆へ配流された日蓮聖人を偲び、法要を行う日です。身延山久遠寺などゆかりの寺院で法難会が営まれます。

民生委員・児童委員の日

日本

1917年のこの日に民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足したことを記念し、全国民生委員児童委員連合会が1977年に制定。

1917年のこの日に岡山県で済世顧問制度が始まりました。1977年に全国民生委員児童委員連合会が記念日として制定しています。

ザリガニの日

日本

1927年神奈川県の養殖業者により、ウシガエルの餌としてアメリカのニューオーリンズからアメリカザリガニが持ち込まれた日による。

アメリカザリガニが日本に持ち込まれた1927年の出来事を記念する日です。

海上保安の日

日本

1948年のこの日に海上保安庁が開庁したことを記念。海上保安庁が1948年に「海上保安庁開庁記念日」として制定し、2000年より「海上保安の日」に改称した。

海上保安庁の開庁を記念し、安全な海を守る活動を振り返る日です。

アセローラの日

日本

沖縄県本部町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセローラの日」制定委員会が1999年に制定。アセローラの認知度を高めて町の活性化を図ることが目的。日付はアセローラの初収穫の時期であることから。

沖縄県本部町初収穫期のアセローラをPRし、地域活性化を図る記念日です。

こてっちゃんの日

日本

兵庫県西宮市に本社を置くエスフーズ株式会社が制定。牛モツが手軽に食べられる「こてっちゃん」を、さらに多くの人に食べてもらうのが目的。日付は「こ(5)て(1)つ(2)」の語呂合わせから。

牛モツ加工食品『こてっちゃん』を多くの人に知ってもらうために制定された記念日です。

📅 出来事

254年

ステファヌス1世がローマ教皇に即位。

3世紀半ば、ステファヌス1世がローマ教皇に即位し、初期キリスト教会の組織強化に尽力しました。

1364年

ポーランド最古の大学・ヤギェウォ大学設立。

クラクフに設立されたポーランド最古の大学、ヤギェウォ大学が創立された日です。

1551年

ペルーに南北アメリカ大陸最古の大学・王立リマ大学(現 国立サンマルコス大学)設立。

南北アメリカ大陸最古の大学の一つ、王立リマ大学(現サンマルコス大学)が設立された日です。

1576年 (天正4年4月14日)

石山合戦: 織田信長方が石山本願寺を包囲。

織田信長が石山本願寺を包囲した石山合戦が始まった日です。

1588年

ユグノー戦争: ギーズ公アンリ1世がパリに入城し、アンリ3世が逃亡。(バリケードの日)

「バリケードの日」として知られる、ギーズ公アンリ1世がパリを掌握した日です。

1617年 (元和3年4月8日)

駿河・久能山から移された徳川家康の遺体が日光・奥院廟塔に改葬される。

徳川家康の遺体が久能山から日光東照宮奥院へ改葬された日です。

1689年

ウィリアム王戦争: イングランド王ウィリアム3世がアウクスブルク同盟側について参戦。

ウィリアム3世が大陸ヨーロッパの連合軍側に参戦し、ウィリアム王戦争が本格化した日です。

1797年

ノアの反乱起こる。

1863年

南北戦争: レイモンドの戦い。

南北戦争中、ミシシッピ州レイモンドで北軍と南軍が激突したレイモンドの戦いが行われた日です。

🎂 誕生日

1401年 (応永8年3月29日)

称光天皇

第101代天皇

応永8年(1401年)生まれの第101代天皇。わずか27年の短い生涯で崩御した。

1401 - 1428
1670年

アウグスト2世

ポーランド王

ザクセン選帝侯を兼ねたポーランド・リトアニア共和国の王。強健な体格から「強王」と呼ばれた。

1670 - 1733
1755年

ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ

ヴァイオリニスト, 作曲家

イタリア出身のヴァイオリニスト・作曲家。近代ヴァイオリン奏法の礎を築いた。

1755 - 1824
1767年

マヌエル・デ・ゴドイ

スペイン首相

スペイン王カルロス4世時代の実質的権力者。若年で重用され、後に失脚・亡命した。

1767 - 1851
1803年

ユストゥス・フォン・リービッヒ

化学者

ドイツの化学者。近代有機化学と農業化学の基礎を築き、研究室教育制度を確立。

1803 - 1873
1812年

エドワード・リア

画家, 詩人

イギリスの画家・詩人。風景画とナンセンス詩を通じて芸術とユーモアを融合。

1812 - 1888
1814年

アドルフ・フォン・ヘンゼルト

作曲家, ピアニスト

ドイツ出身の作曲家・ピアニスト。技巧的な演奏と繊細な作曲で名を馳せた。

1814 - 1889
1820年

フローレンス・ナイチンゲール

看護師

近代看護の創始者。クリミア戦争で活躍し、統計学を用いた医療改革を推進。

1820 - 1910
1824年 (文政7年4月14日)

九鬼精隆

第12代三田藩主

江戸時代末期の播磨国三田藩第12代藩主。藩政改革や殖産興業に尽力した。

1824 - 1859

🕊️ 命日

1003年

シルウェステル2世

第139代ローマ教皇

第139代ローマ教皇として知られ、数学や天文学を研究した学者でもあった。

1012年

セルギウス4世

第142代ローマ教皇

第142代ローマ教皇として在位し、限られた史料の中で教皇職を維持した人物。

1641年

ストラフォード伯爵トマス・ウェントワース

政治家

イングランド王チャールズ1世の側近として権力を振るい、議会との対立で処刑された政治家。

1593 - 1641
1684年

エドム・マリオット

物理学者

フランスの物理学者。マリオットの法則で知られ、気体の研究に貢献した。

1620 - 1684
1700年

ジョン・ドライデン

詩人, 劇作家, 文芸評論家

イギリスの詩人・劇作家。初代桂冠詩人として17世紀文学を代表した。

1631 - 1700
1759年

ランベール・シギスベルト・アダム

彫刻家

フランスのバロック彫刻家。王宮装飾などで躍動感ある作品を残した。

1700 - 1759
1774年

ジュゼッペ・アントニオ・ルッチ

画家

18世紀イタリアの画家。トスカーナで宗教画や肖像画を制作した。

1709 - 1774
1784年

アブラハム・トランブレー

博物学者

スイスの博物学者。ヒドラの再生実験で知られ、実験生物学の先駆者。

1710 - 1784
1792年

シャルル・シモン・ファヴァール

劇作家, 演出家

フランスの劇作家・演出家。喜劇やオペラ台本で18世紀演劇をリードした。

1710 - 1792

🎁 誕生属性

誕生石

5月12日のエメラルドの画像
エメラルド
鮮やかな緑色の輝きを持つ世界三大宝石の一つで、幸福と希望を象徴する5月の誕生石。
5月12日の翡翠の画像
翡翠
日本の国石にも選ばれた美しい緑色の宝石で、幸運と調和を象徴する5月の誕生石。

星座

5月12日の牡牛座の画像
牡牛座
4月20日〜5月20日生まれの星座で、安定感と美的センスを持つ堅実で五感に優れた星座。

誕生酒

ラズール グレープフルーツ
自分の考えをまとめてから表現する冷静な人

誕生花

アザミ
独立 、 報復 、 厳格
ジギタリス
熱い思いは隠せません 、 不誠実 、 胸のうち
カンパニュラ
幸せに感謝します 、 誠実 、 感謝