330年
コンスタンティノポリスの落成式が執り行われる。
コンスタンティノプル(旧ビザンティオン)がローマ帝国の新都として公式に落成した記念日。
ローマ皇帝コンスタンティヌス1世は330年5月11日に、ビザンティオンをコンスタンティノプルと改名し新都の落成式を挙行。
新たな東西政権の中心として位置づけられ、後の東ローマ帝国(ビザンティン帝国)千年王朝の始まりを象徴する重要な出来事。
戦略的に要所であるボスポラス海峡に築かれた都市は、政治・経済・文化のハブとなった。
ローマからの旧都機能の移転は帝国の分裂と東方重視の転換を示す。
この日が中世ヨーロッパとオスマン帝国をつなぐ歴史の大きな節目となった。
330年
コンスタンティノポリス
大化5年3月25日
謀叛の疑いをかけられた右大臣蘇我倉山田石川麻呂が、中大兄皇子に攻められ山田寺で自害。
蘇我氏の有力者である蘇我倉山田石川麻呂が謀反の疑いで追討され、自害に追い込まれた事件。
645年の乙巳の変以降、蘇我氏は王権をめぐる政争の中心にいた。
大化5年3月25日(649年5月11日)、右大臣の蘇我倉山田石川麻呂に謀反の疑いがかけられる。
中大兄皇子らに追討された麻呂は、大阪府高槻市の山田寺へ逃れるが抵抗虚しく自害。
この事件は蘇我氏の勢力衰退とともに中大兄皇子による権力集中、後の大化改新へとつながる。
政治的対立が激化した飛鳥時代の政変として知られる。
649年
大化
3月25日
蘇我倉山田石川麻呂
中大兄皇子
山田寺
912年
アレクサンドロスが東ローマ皇帝に即位。
東ローマ帝国のアレクサンドロス帝が皇位を継承して正式に即位した。
バシレイオス1世の系統を引く皇族の一員、アレクサンドロスは先代皇帝レオ6世の治世を補佐。
912年5月11日に皇帝を正式に継承し、自身の治世を開始。
即位後はブルガリアとの紛争処理や内政改革に取り組む。
短期間の治世ながらも、宮廷内の権力闘争と貴族勢力の調整が課題となった。
ビザンティン帝国の歴史における過渡期を象徴する出来事である。
912年
アレクサンドロス
1812年
イギリス首相スペンサー・パーシヴァルが暗殺される。
英国史上唯一、在職中に暗殺された首相スペンサー・パーシヴァルが凶刃に倒れた。
1812年5月11日、ロンドン下院前廊で首相スペンサー・パーシヴァルが銃撃を受け暗殺。
暗殺者は海運業者ジョン・ベリングハムで、個人的怨恨を訴えた動機とされる。
被弾したパーシヴァルはその場で死亡し、英国史上唯一の現職首相暗殺事件となる。
事件は国内外に衝撃を与え、治安対策や保守政権への批判が高まった。
司法と政治が交錯した稀有な事件として史書に記録される。
1812年
イギリス
スペンサー・パーシヴァル
1858年
ミネソタ準州の東半分が州に昇格してアメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる。
アメリカ合衆国のミネソタ州が正式に成立し、32番目の州に昇格した。
1858年5月11日、ミネソタ準州東半分が州憲法を批准し、連邦議会に承認され32州目のミネソタ州として加盟。
地域は主にミシシッピ川以西の開拓地で、入植者の増加と鉄道建設に伴い人口が急増。
州都の議論を経てセントポールが選定され、都市化と農業発展が進行。
州昇格により自治権が拡大し、地方政府の整備が本格化。
アメリカ西部開拓史における重要なマイルストーンとなった。
1858年
ミネソタ準州
アメリカ合衆国
ミネソタ州
1867年
ロンドン条約によってルクセンブルクが独立。
ロンドン会議でルクセンブルクの独立と永世中立が国際的に承認された。
1867年5月11日、ロンドン条約が締結され、プロイセンの影響下にあったルクセンブルクの主権が回復。
条約により国際的な永世中立が保証され、要塞は段階的に解体されることに。
ルクセンブルク危機を経て欧州列強が関与した多国間協議の成果。
以後、同国は第二次大戦まで中立国家としての地位を維持。
小国家ながらも地政学上の要衝としての役割を残した。
1867年
ロンドン条約
ルクセンブルク
1891年
大津事件: 琵琶湖を遊覧したロシア皇太子(後のロシア皇帝ニコライ2世)が、大津にて警護にあたっていた滋賀県警察巡査の津田三蔵に斬りつけられ、頭部を負傷。
ロシア皇太子ニコライが大津で日本の巡査に襲撃され負傷した、日露関係に影響を与えた事件。
1891年5月11日、皇太子ニコライ(後のニコライ2世)が琵琶湖遊覧中、大津で巡査津田三蔵に斬りつけられる。
津田は個人的怨恨を動機とした行動とされ、皇太子は軽傷で済んだ。
日本政府は全権大使の処罰検討や賠償問題でロシアと外交交渉を行い、大きな国際問題に。
津田は死刑判決を受けるが免ぜられ終身刑となり、司法と外交の課題を露呈。
後の露日関係に微妙な影を落とした歴史的事件。
1891年
大津事件
琵琶湖
ニコライ2世
滋賀県
1910年
初の沖縄県会議員選挙。
1910年に沖縄で初めて開催された県会議員選挙です。沖縄の政治参加の歴史的転機となりました。
沖縄県の地方政治における最初の議員選挙として1910年5月11日に実施されました。
それまで日本本土とは異なる形態が続いていた沖縄での近代的な選挙制度導入を象徴する出来事です。
有権者は限られていたものの、初の民主的手続きを経験しました。
この選挙は後の沖縄県政発展や地方自治の確立に向けた礎となりました。
現在の沖縄県議会の歴史はこの時に始まったと言えます。
1910年
1946年
統一マレー国民組織発足。
マレー半島の主要政党、統一マレー国民組織(UMNO)が正式に結成されました。
第二次世界大戦後のマレー半島において、マレー人の利益を代表する政党が結集し、統一マレー国民組織(UMNO)が1946年5月11日に正式に発足しました。
UMNOはマレー人優先政策を掲げ、イギリスの植民地支配からの自治拡大と後の独立運動を主導しました。
同党はマレーシア独立後も長年与党として政権を担い、政治的影響力を維持してきました。
多民族国家となるマレーシアの政界において、マレー人と他民族の関係や政策論争の中心であり続けています。
現在もUMNOはマレーシア政治を語る上で欠かせない存在であり、その礎を築いた歴史的事件です。
1946年
統一マレー国民組織
1949年
イスラエルが国際連合に加盟。
イスラエルが1949年5月11日に国際連合に正式加盟しました。
1948年に建国されたイスラエルは、1949年5月11日に国連総会で加盟を承認されました。
国連加盟は国家承認の一環として国際社会への本格的な参加を意味しました。
この加盟を通じてイスラエルは外交的正統性を強化し、周辺アラブ諸国との緊張緩和と対話の可能性を模索しました。
一方、加盟直後からパレスチナ問題を巡る対立は続き、国連内での論争の火種ともなりました。
現在まで続く中東和平プロセスにも影響を与えた重要な国際的転機です。
1949年
イスラエル
国際連合
1949年
シャムが「タイ王国」に国号を変更。
旧国名「シャム」が1949年5月11日に「タイ王国」に改称されました。
長年「シャム」と呼ばれてきた国号が、1949年5月11日に政府の決定により正式に「タイ王国」へ変更されました。
新国名は自称「自由人」を意味する「タイ」の語源と一致し、国家の誇りを反映しています。
国号変更後、国際的に「Thailand」という表記が定着し、今日に至るまで使用されています。
この変更はタイの近代化とナショナリズム強化の一環とされています。
国民のアイデンティティにも深い影響を与えた重要な節目です。
タイ王国
1979年
無限連鎖講の防止に関する法律(ねずみ講防止法)施行。
ねずみ講を規制する無限連鎖講防止法が施行されました。
1979年5月11日、無限連鎖講の防止に関する法律(通称ねずみ講防止法)が施行されました。
この法律は参加者間の資金循環モデルによる詐欺的商法を禁止し、無限連鎖講の組織や勧誘を罰則対象としました。
消費者保護と健全な取引環境の確保を目的とし、罰則規定や行政指導の強化が図られました。
施行後は被害救済制度や相談窓口の整備が進み、関係機関の監視体制も強化されました。
現在もマルチ商法など類似の悪質商法を規制する基盤法として機能しています。
1979年
無限連鎖講の防止に関する法律