05月11日
概要
祝日・記念日
エベレスト日本人初登頂記念日
1970年(昭和45年)のこの日、登山家の松浦輝夫と冒険家の植村直己が、日本人で初めてエベレストの登頂に成功したことを記念。
1970年5月11日、日本人登山家の松浦輝夫と植村直己がエベレスト登頂に成功。日本の登山史に残る偉業を称え、勇気と挑戦の精神を顕彰する記念日です。
ご当地キャラの日
「ご(5)・当(10)・地(1)」の語呂合わせ。2014年(平成26年)に一般社団法人日本ご当地キャラクター協会が制定。日本記念日協会に申請し認定登録を受けた。
「ご(5)・当(10)・地(1)」の語呂合わせで制定されたご当地キャラの日。地域ごとのユニークなキャラクターを楽しみましょう。
鵜飼開き
岐阜県で行われる鵜飼は千年以上の歴史があり、毎年5月11日から10月15日まで、増水時ほか一部の期日を除いて毎夜行なわれる。この日、岐阜市湊町では、ぎふ長良川鵜飼開きが行なわれ、同様に岐阜県関市でも小瀬鵜飼が鵜飼開きになる。
岐阜の長良川や関市で5月11日に始まる伝統漁法「鵜飼」の開幕を祝う日です。
ニスガ族の日ニスカ自治政府)
1999年のこの日、カナダ政府、ブリティッシュコロンビア州政府、ニスガ族の間で、ニスガ族の先住民土地請求問題を解決する「ニスガ条約」が締結されたことを記念。
1999年5月11日に締結されたニスガ条約を記念し、先住民の土地権利と自治を祝う日です。
技術の日
1998年のこの日、インドが24年ぶり2回目の核実験を行ったことを記念。
1998年5月11日にインドが実施した2回目の核実験を記念し、技術と安全の意義を考える日です。
出来事
コンスタンティノポリスの落成式が執り行われる。
コンスタンティノプル(旧ビザンティオン)がローマ帝国の新都として公式に落成した記念日。
謀叛の疑いをかけられた右大臣蘇我倉山田石川麻呂が、中大兄皇子に攻められ山田寺で自害。
蘇我氏の有力者である蘇我倉山田石川麻呂が謀反の疑いで追討され、自害に追い込まれた事件。
アレクサンドロスが東ローマ皇帝に即位。
東ローマ帝国のアレクサンドロス帝が皇位を継承して正式に即位した。
神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世が十字軍を率いてレーゲンスブルクを出陣した。
フリードリヒ1世(バルバロッサ)が第三回十字軍遠征を開始し、レーゲンスブルクを出発。
オーストリア継承戦争: フォントノワの戦い
オーストリア継承戦争中、フランス軍と英蘭連合軍がフォントノワで激突した戦い。
イギリス首相スペンサー・パーシヴァルが暗殺される。
英国史上唯一、在職中に暗殺された首相スペンサー・パーシヴァルが凶刃に倒れた。
ミネソタ準州の東半分が州に昇格してアメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる。
アメリカ合衆国のミネソタ州が正式に成立し、32番目の州に昇格した。
ロンドン条約によってルクセンブルクが独立。
ロンドン会議でルクセンブルクの独立と永世中立が国際的に承認された。
東海道本線の大阪駅 神戸駅間が仮開業。
東海道本線の大阪-神戸間が暫定的に開業し、関西の鉄道網が拡大。
誕生日
ユスティニアヌス1世
6世紀の東ローマ帝国皇帝。ローマ法大全の編纂やハギア・ソフィア大聖堂の建設で知られる。
丹羽長重
戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将・大名。豊臣秀吉や徳川家康に仕えた。
遠山友貞
江戸時代前期の大名、苗木藩第3代藩主。
カール・フリードリッヒ・ヒエロニュムス
ハノーファー出身の貴族・軍人。『ムンヒハウゼン男爵』のモデルとして知られる。
松平資尹
江戸時代中期の大名、宮津藩第2代藩主。
松平治好
江戸時代後期の大名、福井藩第13代藩主。
伊東祐鐘
江戸時代後期の大名、飫肥藩第10代藩主。
チャン&エン・ブンカー兄弟
サイアム(現タイ)出身の結合双生児。『サイアム双生児』として世界的に知られる。
ファニー・チェッリート
イタリア出身のバレエダンサー・振付師。19世紀バレエ界のスター。
命日
孫権
三国時代の呉を統治した君主で、長期にわたって国を安定させた皇帝です。
蘇我倉山田石川麻呂
飛鳥時代の有力な蘇我氏の豪族で、朝廷で要職を務めました。
巨勢奈弖麻呂
奈良時代に宮廷で公卿として活躍した貴族です。
レオーン6世
東ローマ帝国(ビザンツ)の皇帝で、学識豊かな『賢帝』として知られます。
劉敞
北宋時代の儒学者・文官で、経学の研究と教育に尽力しました。
藤原宗平
鎌倉時代に朝廷で公卿として要職を務めた藤原氏の貴族です。
ガザン・ハン
モンゴル帝国イルハン朝の第7代君主で、イスラム化を推進しました。
足利政知
室町時代の堀越公方として初代を務めた足利氏の武将・公卿です。
相合元綱
戦国時代に勢力を張った武将で、地方勢力の抗争に参戦しました。