天正3年4月2日
石山合戦: 石山本願寺の顕如が織田信長に反抗して再挙兵。
石山本願寺の顕如が織田信長に反抗して再挙兵し、石山合戦が再燃した。
信長包囲網に異議を唱えた本願寺勢の攻防戦が本格化。
天正3年4月2日(1575年5月10日)、石山本願寺の法主顕如は織田信長に対し反抗し再挙兵した。
顕如率いる本願寺勢は石山(現在の大阪市中央区)に本拠を置き、信長の包囲網に挑んだ。
織田軍は鉄砲隊や長篠の戦い後の戦術を持ち込んで攻勢を強めたが、要塞化された石山を攻略できず長期戦となる。
この石山合戦は本願寺と織田氏の抗争の一端であり、後の一向一揆にも影響を与えた。
戦いは11年に及び、結果的に本願寺は和議を結ぶまで抵抗を続けた。
1575年
天正
4月2日
石山合戦
石山本願寺
顕如
織田信長