1876年
日本で最初の広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」がアメリカ人地質学者ライマンらにより作成され、開拓使から発行される。
1876年5月10日、日本最初の広域地質図「日本蝦夷地質要略之図」が公刊されました。
開拓使の依頼を受けたアメリカ人地質学者ライマンらにより、北海道および周辺地域を網羅する200万分の1地質図が完成しました。この地質図は岩石の種類や地層分布を色分けして示し、国内初の広域的な調査結果を反映しています。発行後は鉱山開発や道路建設、農地造成など多方面で基礎資料として活用され、北海道の開拓と産業振興に寄与しました。地質調査の精度向上により、日本の近代地質学は大きな飛躍を遂げました。また、地図製作技術の向上とデータ蓄積は後の学術研究にもつながりました。
1876年
地質図
1960年
潜航状態での世界一周を達成したアメリカ海軍の原子力潜水艦「トライトン」がデラウェア州沖で浮上、潜航時間の世界記録を樹立。
米海軍原子力潜水艦トライトンが初の潜航世界一周を達成し、潜航時間の世界記録を樹立しました。
1960年5月10日、アメリカ海軍の原子力潜水艦USSトライトンがデラウェア州沖で浮上しました。トライトンは世界で初めて潜航したまま地球を一周する作戦を成功させ、潜航時間の世界記録を打ち立てました。潜航能力を活かした戦略的価値は、冷戦期の海軍戦力において重要視されました。プロペラ音低減や原子炉性能の向上など技術的成果は後の潜水艦設計に大きな影響を与えました。この偉業は潜水艦技術の新たな可能性を示し、海洋研究や軍事戦略の分野で画期的な出来事とされています。
1960年
アメリカ海軍
原子力潜水艦
トライトン
デラウェア州
1975年
ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機、SL 6300を発売。
1975年5月10日、ソニーが家庭用ベータマックス方式ビデオテープレコーダ「SL-6300」を発売。
高画質映像再生を実現し、家庭の映像文化を大きく変えた製品です。
1975年5月に発売されたソニー製ビデオテープレコーダ『SL-6300』は、ベータマックス方式を採用した世界初の家庭用VTRです。
当時としては画期的な高画質再生を可能にし、1時間録画可能なベータテープを使用しました。
家庭でのテレビ番組録画や映像ソフトの普及を促進し、ビデオ視聴スタイルに革命をもたらしました。
しかし、後にJVCのVHS方式との規格戦争に敗れ、市場シェアを徐々に失っていきました。
それでも当製品は映像メディア技術の礎を築き、以降のビデオ文化に大きな影響を与えました。
1975年
ソニー
ベータマックス
ビデオテープレコーダ
2004年
Winnyの開発者が京都府警に逮捕。
2004年5月10日、ファイル共有ソフトWinnyの開発者が著作権法違反容疑で京都府警に逮捕されました。
Winnyは金子勇博士によって開発されたP2P型ファイル共有ソフトで、多くの利用者を獲得。
しかし、著作権侵害ファイルの共有を助長したとして、2004年5月10日に京都府警が金子氏を逮捕。
この事件はソフトウェア開発者の責任範囲やネットワーク利用の法的問題を浮き彫りにし、
インターネットの自由と規制のバランスに関する議論を全国規模で巻き起こしました。
Winny