デルフィニウム (大飛燕草)
花言葉
- 陽気
- 清明
特徴
説明
デルフィニウムはヨーロッパ原産のキンポウゲ科の多年草で、野生種をもとに八重咲きの改良種が誕生したのは17世紀のことです。つぼみの形がイルカ(ドルフィン)に似ていることから名付けられました。夏に1〜2メートルの高い花茎を立て、青、紫、白、ピンクなどの花を穂状につけます。特に青色の品種が美しく、イギリス式庭園では欠かせない花として親しまれています。
豆知識
- つぼみの形がイルカに似ていることから「Delphinium(デルフィン=イルカ)」と名付けられた
- イギリスのコテージガーデンでは必須の植物とされている
- 花の青色は他の植物では珍しく、庭園設計で重要な色彩要素
- 高さ3メートルを超える巨大品種も存在する
利用方法
観賞用
- 花壇の後景として
- 切り花として
- イングリッシュガーデン
薬用
- 古代ギリシャで薬用利用されていたが毒性があるため現在は推奨されない
注意: 毒性があるため薬用使用は絶対に避けるべき
食用
絶対に食用しない
その他
- 青色染料として歴史的に利用
- 昆虫駆除剤として使用された歴史
毒性
毒性レベル: 強い
有毒部位: 全草, 特に種子と若葉
症状: アルカロイドにより嘔吐、下痢、筋肉麻痺、呼吸困難などを引き起こし、重症の場合は死に至る