世界赤十字デー

国・地域: 世界

1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。5月8日が赤十字社の創設者、アンリ・デュナンの誕生日であることから。

5月8日は赤十字社の創設者アンリ・デュナンの誕生日に由来し、世界的な人道支援活動を称える日です。 世界中で赤十字・赤新月運動の活動に触れ、支援の意義を再確認します。
世界赤十字デーは、1948年にスウェーデン・ストックホルムで開催された赤十字社連盟理事会において制定されました。 創設者であるアンリ・デュナンの誕生日である5月8日が選ばれています。 赤十字社は紛争地域や災害被災地での救護・支援活動を行う国際組織です。 毎年この日は、世界各地で医療支援やボランティア活動が展開されます。 学校や企業でも啓発イベントや募金活動が行われ、社会の関心を高めます。 SNSでは赤十字社への応援メッセージが共有され、人道支援の輪が広がります。 日本でも日本赤十字社がさまざまな企画を実施し、参加を呼びかけています。
世界赤十字デー 世界 赤十字社 アンリ・デュナン

ヨーロッパ戦勝記念日・VE (Victory in Europe) デー

1945年5月7日にドイツが第二次世界大戦の降伏文書に調印して連合国がヨーロッパにおいて勝利し、5月8日をもってヨーロッパにおける全ての戦闘が中止されたことを記念。

1945年5月7日のドイツ降伏文書調印を受け、翌8日にヨーロッパでの戦勝を祝う日です。
VEデーは第二次世界大戦のヨーロッパ戦線で連合国が勝利を収めたことを記念します。 1945年5月7日にドイツが降伏文書に調印し、翌8日に全戦闘が停止されました。 当時は戦地や各都市で大規模な祝賀行事やパレードが行われ、多くの市民が歓喜しました。 英国やフランス、アメリカなど各国で歴史的な祝賀モニュメントも設置されています。 現在では戦没者への追悼と平和の重要性を再認識する機会として扱われます。 日本では公式な祝日ではありませんが、映画上映会や講演会が開催されることがあります。
ヨーロッパ戦勝記念日 1945年 5月7日 ドイツ 第二次世界大戦 連合国 ヨーロッパ

第二次世界大戦中に命を失った全ての人に追悼を捧げる日、-5月9日)

国・地域: 世界

2004年の国連総会にて制定。5月8日・9日のいずれかまたは両日に、第二次世界大戦で命を失った人々全てに追悼を捧げるよう、国連加盟国、国連諸機関、NGOおよび全ての人に対し要請している。

2004年の国連総会で制定され、5月8日または9日に第二次世界大戦で命を失った人々を追悼する日です。
この追悼の日は、2004年の国連総会決議によって制定されました。 5月8日・9日のいずれかまたは両日に、戦争犠牲者を偲び追悼を行います。 国連加盟国やNGO、一般市民に対し、黙祷や献花を呼びかけています。 博物館や教育機関では戦争に関する展示や講演会が開催されることが多いです。 メディアでも戦争の悲惨さと平和の大切さを伝える特集番組が放送されます。 全世界で過去の悲劇を忘れず、未来の平和構築を願う日となっています。
第二次世界大戦中に命を失った全ての人に追悼を捧げる日 世界 5月9日 2004年 国連総会

八田與一の慰霊祭

国・地域: 台湾

烏山頭ダムを建設した日本人土木技師八田與一の命日に毎年行われる。

烏山頭ダム建設に尽力した土木技師・八田與一を偲ぶ慰霊祭です。
台湾嘉南大圳を含む烏山頭ダムを設計・建設した日本人技師、八田與一の命日に行われます。 八田は台湾の農業発展に大きく貢献し、多くの人々から「台湾の恩人」と慕われました。 毎年5月8日、烏山頭ダムの管理所や近隣で追悼式典が開かれます。 日本や台湾の関係者、遺族が参列し、献花や黙祷、記念講演が行われます。 地域住民も参加し、八田の功績を称えながら感謝の気持ちを伝えます。 歴史と文化の架け橋として、日台交流の象徴的行事となっています。
台湾 八田與一

ゴーヤーの日

国・地域: 日本

沖縄県とJA沖縄経済連が1997年に制定。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、沖縄県では5月を境にしてゴーヤー(ニガウリ)の出荷量が増えることから。

沖縄の特産品ゴーヤーの出荷増加期に合わせた語呂合わせ記念日です。
「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合わせと、5月から始まるゴーヤーの出荷増加を記念して制定されました。 1997年に沖縄県とJA沖縄経済連が県内農業の活性化を目的に制定しています。 県内の直売所やスーパーではゴーヤーの特売や試食イベントが行われます。 ゴーヤーチャンプルーなど料理教室やレシピ紹介も盛んに実施されます。 健康志向の高まりから、ビタミン豊富なゴーヤーの栄養価が再評価されています。 SNS上でも「#ゴーヤーの日」で写真投稿や情報交換が活発になります。
日本 沖縄県 1997年 ゴーヤー

松の日

国・地域: 日本

日本の松を守る会が1989年に制定。1981年のこの日に、初めて同会の全国大会が開催されたことを記念。

日本の松を保護・啓発する目的で制定された記念日です。
「日本の松を守る会」が1989年に、1981年の全国大会開催日を記念して制定しました。 松は日本文化や景観に深く根ざした樹木として尊ばれています。 この日は植樹活動や講演会、写真展など保護活動の啓発イベントが行われます。 全国各地の公園や神社などで松の観察会が開催されることもあります。 松くい虫被害への対策や生態系保護に関する情報発信も活発になります。 家族連れから研究者まで幅広い世代が参加し、松の魅力を再発見します。
日本 1989年

両親の日

国・地域: 韓国

1956年から「母の日」として実施していたが、1973年から「両親の日」としている。

韓国で母の日を発展させた、両親への感謝を伝える記念日です。
1956年から母の日として祝われていましたが、1973年に両親の日へと改称されました。 5月8日に両親へ花やギフトを贈り、感謝の気持ちを表します。 特にカーネーションが母親・父親ともに贈答されるのが一般的です。 学校やコミュニティでは子どもたちによる感謝の手紙作成などの行事が行われます。 家族の絆を深める日として、韓国内で広く定着しています。 近年はSNSで両親へのメッセージ投稿が増え、感謝の輪が広がっています。
両親の日 韓国 1956年 母の日 1973年

声の日

国・地域: 日本

声総研が2011年に制定。この日、渋い声代表、江守徹、中尾彬のモテ声対決によって制定を記念したセレモニーが行われた。

声の魅力や重要性を考えるために制定された記念日です。
2011年に声総研が声の魅力を広める目的で制定しました。 渋い声の代表として俳優の江守徹さんと中尾彬さんによるモテ声対決セレモニーが開催されました。 声帯ケアや発声のワークショップ、トークイベントが各地で行われます。 ラジオ番組やポッドキャストで特集が組まれ、声優やナレーターの活動が紹介されます。 企業のプロモーション活動としても活用され、関連グッズが販売されることもあります。 自分の声と向き合い、コミュニケーションの第一歩を見直す機会となります。
日本 2011年 江守徹 中尾彬