天平2年4月17日

光明皇后の発意により施薬院を設置。

光明皇后が民衆の医療支援を目的として、施薬院を設置した。
天平2年(730年)、光明皇后は仏教の教えを広めつつ民衆の医療支援を図るために施薬院を設置しました。 施薬院は薬の調合・配布から医師の診療まで行う救護施設で、貧困層や困窮者の命を救いました。 東大寺に併設され、僧侶や官僚が運営にあたったと伝えられています。 日本における最初期の公的医療制度ともされ、後の社会福祉制度の礎となりました。 光明皇后の慈悲深い政策は後世にも高く評価されています。
730年 天平 4月17日 光明皇后 施薬院
1838年

ロンドン労働者協会「人民憲章」を発表。イギリス全土でチャーチスト運動が始まった。

『人民憲章』の発表を契機にチャーチスト運動が広がった。
1838年、ロンドン労働者協会は『人民憲章』を発表しました。 この憲章は普通選挙、秘密投票、議員報酬など6項目を掲げて政治参加の拡大を訴えました。 発表を契機にチャーチスト運動がイギリス全土に広がり、数回の大規模集会や署名運動が行われました。 当初は政府の弾圧により実現を見ませんでしたが、後の政治改革に影響を与えました。 社会的弱者の声を政治に反映させる闘いとして評価され、近代民主主義の先駆けとされています。
1838年 チャーチスト運動
明治5年4月2日

文部省博物局が湯島の昌平坂学問所講堂跡に日本初の公共図書館である書籍館を開設。

1872年、文部省が書籍館を開設し、日本で初の公共図書館が誕生しました。
明治5年(1872年)4月2日、東京・湯島の昌平坂学問所跡に文部省博物局が書籍館を設立しました。書籍館は庶民にも開かれた図書館として、教科書や学術書を収蔵・閲覧できる場を提供しました。それまで民間に限られていた書籍利用の門戸を広げる試みでした。公立図書館の先駆けとして、後の図書館制度整備に大きな影響を与えました。国民教育の普及と知識の共有を目的とし、文化振興に寄与しました。開館当初は官立の範囲で運営されましたが、後に民間へも波及していきました。図書館の成立は近代日本の教育・学問体制の基盤形成と深く関わっています。
1872年 明治 4月2日 文部省 昌平坂学問所 公共図書館
1993年

横浜・八景島シーパラダイスオープン。

1993年、横浜市の海上テーマパーク『八景島シーパラダイス』がオープンし、人気のレジャースポットとなった。
八景島シーパラダイスは、テーマパーク・水族館・ホテルなどを備えた複合型施設として設計されました。1993年5月8日の開業以降、年間を通じて多くの観光客を集め、横浜の新名所として定着しました。特に大規模な水族館ではイルカショーや多種多様な海洋生物の展示が注目を集めました。周辺の商業施設や交通インフラの整備も進み、地域活性化に大きく寄与しました。現在も家族連れやデートスポットとして高い人気を誇っています。
1993年 横浜・八景島シーパラダイス
2019年

大津市園児死亡事故が発生。園児2人が死亡、園児職員合わせて16人が負傷。

2019年、大津市の保育園で送迎用バスが暴走し、園児2人が死亡、職員を含む16人が負傷する事故が発生した。
2019年5月8日午前、大津市内の保育園で送迎バスが坂道を下る途中で制御を失い、園児や職員を巻き込む事故を起こしました。事故現場には多数の園児と引率の職員が集まっており、衝撃は甚大でした。現場では救助活動が迅速に行われ、重傷者は病院へ搬送されましたが、園児2名が死亡、合計16名が負傷する痛ましい結果となりました。この事故を受け、保育園や行政は送迎時の安全対策強化を進めるよう指導を始めました。社会に大きな衝撃を与えた一件として記憶されています。
2019年