暦仁元年3月23日

深沢の地で僧侶浄光の勧進により鎌倉高徳院の大仏堂(鎌倉大仏)の建立が開始される。

鎌倉高徳院の大仏堂(鎌倉大仏)の建立が僧侶浄光の勧進で始まった。
鎌倉時代初期の1238年(暦仁元年)、僧侶浄光の勧進により高徳院で大仏堂の建立が開始されました。 当初は木造の仏堂として計画され、地元の信徒や領主からの寄進で資金を集めました。 後に青銅製の大仏像建立へと変更され、鋳造や展示方法も試行錯誤が重ねられました。 最終的に1252年に完成した鎌倉大仏は高さ約13メートルを誇り、東日本最大級の青銅仏像です。 その堂々とした姿は鎌倉仏教文化の象徴となり、現在も多くの人々を魅了しています。
1238年 暦仁 3月23日 高徳院
1911年

文部省が『尋常小学唱歌』を刊行。

1911年、文部省が『尋常小学唱歌』を刊行し、全国の小学校で唱歌教育が制度化されました。
1911年(明治44年)、文部省が尋常小学校向けの唱歌集『尋常小学唱歌』を発行しました。本書には季節や行事に合わせた唱歌が収録され、音楽教育の基本教材として用いられました。それまで地方ごとに異なっていた唱歌教育を統一し、全国的な指導を促進しました。歌詞と楽譜が見やすく配置され、教師や児童が使いやすい工夫がなされています。唱歌の普及により、音楽と歌唱が国民教育の一環として定着しました。後の音楽教育カリキュラムの基礎を築いた重要な刊行物といえます。
1911年 文部省 尋常小学唱歌
1970年

ビートルズの最後のアルバム『Let It Be』発売。

1970年5月8日、ビートルズの最後のスタジオアルバム『Let It Be』が発売されました。
『Let It Be』はビートルズが1970年にリリースした通算12作目のスタジオアルバムです。 実際のレコーディングは1969年初頭に行われ、フィル・スペクターによるオーケストレーションが施されました。 タイトル曲『Let It Be』や『The Long and Winding Road』など名曲を多数収録しています。 バンド解散の前後にリリースされたため、事実上の最後の作品となりました。 その後2003年にはプロダクションを削ぎ落とした『Let It Be... Naked』も発表されました。
1970年 ビートルズ Let It Be
1987年

俵万智の第一歌集『サラダ記念日』が発刊。285万部のベストセラーに。

1987年、俵万智の歌集『サラダ記念日』が刊行され、短歌ブームを巻き起こした。
『サラダ記念日』は俵万智のデビュー作で、日常の何気ない瞬間を切り取った斬新な短歌で注目を集めました。刊行当初から幅広い層に支持され、最終的に本書は285万部を超えるベストセラーとなりました。彼女の言葉選びは若者を中心に共感を呼び、『この味がいいね』の一節は社会現象に。従来の短歌ファンだけでなく、全く新しい読者層を文学に引き込むきっかけとなりました。この影響は以後の現代短歌のあり方にも大きな影響を与えています。
1987年 俵万智 サラダ記念日