挿絵画家、版画家
挿絵画家
版画家
17世紀から18世紀にかけて活躍したスイス出身の挿絵画家・版画家。
宗教や歴史を主題にした緻密な図像で知られる。
1673年にジュネーヴで生まれる。
パリに移り、挿絵や版画制作に従事。
代表作は『世界各地の宗教儀式と習俗』に関する挿絵集。
緻密な線描と豊かな表現で当時の文化や風俗を後世に伝えた。
版画技術の発展に寄与し、多くの画家や研究者に影響を与えた。
1733年
ベルナール・ピカール
1673年
医師、歴史家、出版者、数学者、作曲家
医師
歴史家
出版者
数学者
作曲家
ドイツ生まれの医師でありながら数学者・歴史家・作曲家としても活動した多才な学者。
1711年ビーレフェルト生まれ。
大学で医学を学びながら数学や歴史研究にも従事。
音楽理論に関する著作を刊行し、作曲活動を行った。
音楽家を顕彰する雑誌『Mizlerische Musikalische Monatsschrift』を創刊。
J.S.バッハやG.P.テレマンとの交流を記録し、音楽史研究に貢献した。
1778年
ローレンツ・クリストフ・ミツラー
1711年
ポルトガルの廷臣
ポルトガルの廷臣
ポルトガル王ジョゼ1世時代の実質的な首相として知られる啓蒙専制政治家。
1699年にリスボン近郊で生まれる。
外交官としてキャリアを積み、1750年代から実権を掌握。
1755年のリスボン大地震後の復興計画を主導し、都市の近代化を推進。
教育改革や経済政策を実施し、耕地改良や産業振興にも取り組んだ。
イエズス会の追放や宗教裁判所の廃止など、制度改革を断行した。
1782年
ポンバル侯爵セバスティアン・デ・カルヴァーリョ
ポルトガル
1699年
画家
画家
18世紀ヴェネツィアで日常生活を描いた風俗画で名高い画家。
1701年にヴェネツィアで生まれる。
市井の人々や舞踏会、社交場面など、日常の一コマを写実的に描写。
代表作に『リドット(賭博会場)』などの風俗画シリーズがある。
作品にはユーモアと観察眼が光り、当時の社会風俗を生き生きと伝えた。
後世に再評価され、ヴェネツィア絵画の重要な担い手とされる。
1785年
ピエトロ・ロンギ
1701年
フランス外相・陸相・海相
フランス外相・陸相・海相
ルイ15世朝の外相・軍務大臣としてフランスの外交・軍事改革を推進した政治家。
1719年にランシーで生まれる。
1740年代から外交官として各国を巡り、1758年に外務大臣に就任。
領土拡大と同盟関係の構築を図り、七年戦争後の外交交渉を指揮。
軍備改革や海軍育成にも力を注ぎ、海上勢力の強化を進めた。
1770年に政敵の策略で失脚したが、啓蒙主義的政策は後の改革派に影響を与えた。
エティエンヌ・フランソワ・ド・ショワズール
フランス
1719年
医師、博物学者
医師
博物学者
イタリア生まれの医師・博物学者。中欧の動植物分類に先駆的な業績を残した。
1723年にトレント近郊で生まれる。
ウィーン大学で医学を修め、宮廷医として勤務。
『Flora Carniolica』でカロニア地方の植物を詳細に記載。
昆虫学や鳥類学にも関心を持ち、多くの新種を記載した。
リンネと並ぶ自然史学の先駆者として評価され、標本収集も精力的に行った。
1788年
ジョヴァンニ・アントニオ・スコポリ
1723年
画家
画家
18世紀に活躍したヨーロッパの画家。宗教画や肖像画を手掛けた。
1720年に生まれたとされる。
宗教的テーマや貴族の肖像を中心に制作。
作品は当時の教会や館に飾られ、評価を得た。
詳細な伝記資料が少なく、謎に包まれた画家でもある。
その繊細な筆致は後世の研究者の関心を集めている。
1793年
タデウシュ・クンツェ
1720年
化学者
化学者
近代化学の基礎を築いたフランスの化学者。質量保存の法則を発見し元素の概念を確立。
1743年パリ生まれ。
酸素の役割を明らかにし、燃焼理論を一新した。
『化学原論(Traité élémentaire de chimie)』(1789年)を出版し、近代化学の教科書となる。
質量保存の法則の定式化や元素の定義など、化学体系の基礎を築いた。
革命期には徴税官としても活動したが、反革命の疑いで1794年に処刑された。
1794年
アントワーヌ・ラヴォアジエ
化学者
1743年
画家
画家
18世紀デンマークで活動した画家。古典主義的な風景画と歴史画で知られる。
1749年にデンマークで生まれる。
コペンハーゲン美術アカデミーで学び、ローマに留学。
ネオクラシシズムの影響を受けた風景画や建築画を制作。
デンマーク王室や貴族から注文を受け、宮廷画家としても活躍。
美術教育にも貢献し、多くの後進を指導した。
1828年
クリスチャン・ロレンツェン
1749年
ギタリスト、作曲家
ギタリスト
作曲家
19世紀初頭のギター黄金時代を代表するイタリアのギタリスト・作曲家。
1781年イタリア南部生まれ。
当初はヴァイオリン奏者として活動していたが、ギターに転向。
ウィーンに移り、貴族や上流社会のサロンで演奏会を開催。
150曲以上のギター作品を残し、技巧的な協奏曲や練習曲で高い評価を得た。
ギター奏法の体系化に貢献し、後のギタリストに大きな影響を与えた。
1829年
マウロ・ジュリアーニ
ギタリスト
作曲家
1781年
探検家
探検家
フランスの海軍士官であり探検家。南極や南太平洋の探検で名を馳せた。
1790年にフランスで生まれたジュール・デュモン・デュルヴィルは、フランス海軍の士官として数々の遠征を率いた探検家です。
1837年から1838年にかけて「アストロラーブ」号と「ゼーフェーデ号」で南太平洋諸島やオーストラリア沿岸を探査。
その後、南極大陸の沿岸部を初めて地図に記録した功績で知られます。
ヴェルサイユ鉄道事故で命を落とすまで、科学調査と地理的発見に大きく貢献しました。
彼の名は南極のデュルヴィル基地など地名として今に残り、探検史に刻まれています。
1842年
ジュール・デュモン・デュルヴィル
探検家
1790年
画家、版画家、元プラド美術館館長
画家
版画家
元プラド美術館館長
スペインの新古典主義を代表する画家・版画家で、プラド美術館館長を務めた。
1781年にマドリードで生まれたホセ・デ・マドラーソは、新古典主義様式の絵画で高い評価を受けた画家です。
イタリアで研鑽を積んだ後、スペインに戻りプラド美術館館長として美術館の拡充・整備に尽力。
版画制作にも精通し、作品は王室や貴族の庇護を受けて広く流布されました。
画風は高い写実性と古典美への回帰を特徴とし、後進の画家たちにも大きな影響を与えました。
1859年に没するまで、スペイン美術界の発展に貢献した重鎮でした。
1859年
ホセ・デ・マドラーソ
プラド美術館
1781年