1824年
ウィーンのケルントナートーア劇場で、ベートーヴェンの交響曲第9番が初演される。
ベートーヴェンの晩年の大作、交響曲第9番がウィーンで初演され、合唱付きの革新性を示した。
1824年5月7日、ウィーンのケルントナートーア劇場でベートーヴェンの交響曲第9番が世界初演されました。
この作品は、全4楽章の最終楽章にシラーの“歓喜の歌”の合唱を組み込んだ革新的な構成で知られています。
聴覚を失いつつあったベートーヴェンは、舞台後ろで指揮を行い、演奏中は自らの耳で音を確認できないまま作品を完成させました。
初演には当時のウィーン社交界や音楽家が集い、その壮大さに驚嘆の声が上がったと伝えられています。
以来、交響曲第9番は世界中で演奏され続け、音楽界における不朽の名作となりました。
1824年
ウィーン
ケルントナートーア劇場
ベートーヴェン
交響曲第9番