1617年

ダーヴィト・ファブリツィウス

(1564 - 1617)

天文学者

天文学者
ドイツの天文学者、変光星ミラを初めて発見したことで知られる。
1564年にドイツで生まれ、ルター派の牧師としても活動。 1596年、秋の星座を観測中に後にミラと命名される変光星を発見。 星の明るさの周期的変化を記録し、変光星研究の先駆者となった。 天文観測の他に暦の改良や測地学的調査にも取り組んだ。 1617年に没し、その観測記録は後世の天文学発展に大きく寄与した。
1617年 ダーヴィト・ファブリツィウス 天文学者 1564年
1777年

シャルル・ド・ブロス

(1709 - 1777)

思想家、民族学者

思想家 民族学者
フランスの思想家・民族学者。比較宗教や神話に関する研究を通じて、「民族学」という概念を提唱した。
シャルル・ド・ブロスは1709年に生まれ、パリ王立高等師範学校で学んだ。彼は古代史や東洋思想に造詣が深く、著書『南方航海記』などで異文化理解の重要性を説いた。1765年に『思想史概論』を刊行し、比較宗教研究を体系化した。彼の著作には「民族学(ethnology)」という用語が初めて登場し、人類学研究の基礎を築いた。王立ポンパドゥール図書館の蔵書管理官も務め、学術界に多大な影響を与えた。1777年に死去したが、その功績は後世の人類学・民族学研究に受け継がれている。
1777年 シャルル・ド・ブロス 1709年
文久2年4月9日

大槻俊斎

(1806 - 1862)

蘭方医

蘭方医
幕末の蘭方医で、西洋医学の知識を日本に広めた先駆者。
大槻俊斎(1806年-1862年)は、日本の蘭方医および医学者。 江戸幕府末期に西洋医学の研究と普及に尽力し、解剖学や外科学の知識を導入した。 長崎で蘭学を学び、多数の医書を翻訳・執筆した。 門人を育成し、近代日本の医療水準の向上に寄与した。 幕府の臨床医や藩医としても活躍し、衛生制度の基盤構築にも関与した。 その功績は明治以降の医学界に大きな影響を与えた。
1862年 文久 4月9日 大槻俊斎 1806年
1908年

ポール・ブリューナ

(1840 - 1908)

生糸技術者、お雇い外国人

生糸技術者 お雇い外国人
フランス人技術者として来日し、養蚕・製糸技術の近代化に貢献した。
ポール・ブリューナ(1840年-1908年)は、フランス出身のお雇い外国人技術者。 明治政府に招かれ、群馬県で養蚕と製糸工場の近代化を指導。 最新の機械設備や生産管理方法を導入し、日本の生糸生産量を飛躍的に向上。 技術指導書を執筆し、現地技術者への教育にも力を注いだ。 彼の提言した品質管理や輸出戦略が日本経済の発展を後押しした。 後年は日本各地で技術普及に取り組み、その功績は高く評価された。
1908年 ポール・ブリューナ お雇い外国人 1840年
1941年

ジェームズ・フレイザー

(1854 - 1941)

社会人類学者

社会人類学者
1854年生まれのスコットランドの社会人類学者。『金枝篇』で神話や宗教の比較研究を行った先駆者です。
1854年スコットランドに生まれ、人類学・宗教学を学ぶ。 主著『金枝篇』では神話や魔術、宗教儀式の起源を比較分析した。 儀礼の類型化や「魔術→宗教→科学」という発展段階論を提示し、学界に大きな影響を与えた。 当時としては画期的なフィールドワークの手法を取り入れ、広範な資料を駆使した。 彼の業績は文化人類学の基礎を築き、後の研究者たちに多大な示唆を与え続けている。
1941年 ジェームズ・フレイザー 社会人類学者 1854年
1943年

アレクサンダー・ピアース・アンダーソン

(1862 - 1943)

植物学者、教育者

植物学者 教育者
1862年生まれのイギリスの植物学者・教育者。植物の形態学と生理学の研究で後進を育てた。
1862年にイングランドで生まれ、ケンブリッジ大学で植物学を専攻した。 植物の組織学や生理学に関する研究を行い、数多くの論文を発表した。 特に光合成や植物の適応機構に関する基礎的な知見を提供した。 大学教授として多くの後進を育成し、教育者としても高い評価を得た。 彼の指導を受けた学生たちは世界各地で植物学研究を発展させる礎となった。
1943年 アレクサンダー・ピアース・アンダーソン 英語版 1862年
1954年

アンリ・ミヌール

(1899 - 1954)

天文学者

天文学者
1899年生まれのフランスの天文学者。銀河の回転や宇宙距離尺度の研究で知られる。
1899年パリ近郊に生まれ、天文学を学ぶ。 銀河の回転曲線の解析や恒星の測光研究に従事し、宇宙距離尺度の確立に貢献した。 遠方銀河の速度分布を調べ、宇宙膨張理論にも関連する研究を行った。 大学教授として多くの天文学者を育成し、フランス天文学界の発展に寄与した。 1954年に逝去し、生涯を通じて残した観測データは後続の研究に活用され続けている。
1954年 アンリ・ミヌール 1899年
1957年

アルノルト・ファン・ヘネップ

(1873 - 1957)

文化人類学者、民俗学者

文化人類学者 民俗学者
1873年生まれのフランスの文化人類学者・民俗学者。『通過儀礼』で「リミナル」の概念を提唱した。
1873年フランスに生まれ、人類学と民俗学を学ぶ。 著書『通過儀礼』では人生の各段階を儀式として分析し、「リミナル(境界)段階」の概念を提示した。 この理論は文化研究や宗教学、社会学に広く影響を与えた。 各地の民間伝承や儀礼のフィールドワークを通じて豊富な事例を収集した。 1957年に逝去した後も、通過儀礼論は多くの学問分野で引用され続けている。
1957年 アルノルト・ファン・ヘネップ 1873年
1991年

末永雅雄

(1897 - 1991)

考古学者

考古学者
1897年生まれの考古学者。1991年5月7日に逝去した。
末永雅雄は1897年に生まれた考古学者である。 日本国内の遺跡調査や発掘研究に携わったとされるが、具体的な成果は伝わっていない。 研究活動の詳細な記録が少なく、生涯の概要を把握しづらい。 1991年5月7日に逝去し、享年94歳だった。 そのため、彼の業績や足跡は今もあまり知られていない。
1991年 末永雅雄 考古学者 1897年
1998年

アラン・コーマック

(1924 - 1998)

物理学者

物理学者
1924年生まれの物理学者。1998年5月7日に逝去した。
アラン・コーマックは1924年に生まれた物理学者である。 専門分野や主な研究テーマについての資料は少ない。 学術論文や業績に関する詳細な記録は残されていない。 1998年5月7日に逝去し、享年74歳だった。 そのため、科学界への貢献は十分には明らかにされていない。
1998年 アラン・コーマック 物理学者 1924年
2001年

ジョーゼフ・グリーンバーグ

(1915 - 2001)

言語学者

言語学者
アメリカの言語学者。言語系統分類のパイオニアとして知られ、多様な言語の比較研究を行った。
ジョーゼフ・グリーンバーグはアメリカの著名な言語学者で、マス・コンパリソン法を提唱し、言語系統の大規模な比較研究を行った。 アフリカ諸語を4つの大きな系統に分類するなど、言語分類学に革新をもたらした。 「グリーンバーグの普遍論」を通じて言語の類型論的研究を推進し、多くの後続研究者に影響を与えた。 ハーバード大学やスタンフォード大学で教鞭を執り、学生の育成にも力を注いだ。 2001年に86歳で逝去した。
2001年 ジョーゼフ・グリーンバーグ 言語学者 1915年
2001年

山田英雄

(1920 - 2001)

歴史学者、新潟大学名誉教授

歴史学者 新潟大学名誉教授
日本の歴史学者。新潟大学名誉教授として中世日本史の研究・教育に貢献した。
1920年に生まれ、新潟大学で長年にわたり教鞭を執った。 中世日本の政治史や社会構造を専門とし、数々の論文や著書を発表した。 学生の指導にも定評があり、多くの後進を育成した。 地域史研究にも取り組み、地元新潟の歴史普及に尽力した。 2001年に81歳で逝去。
山田英雄 新潟大学 1920年