260年

曹髦

(241 - 260)

魏の第4代皇帝

魏の第4代皇帝
中国三国時代の魏の第4代皇帝で、若くして実権を巡る争いに巻き込まれ非業の死を遂げた。
241年に生まれ、三国時代の雄魏に皇族として育つ。 254年、13歳で第4代皇帝に即位し、若年ながら国家の頂点に立つ。 実権は司馬懿・司馬師ら権臣の手中にあり、政治は混乱を極めた。 260年、実権奪還を図るクーデターを起こすも失敗し、侍臣によって殺害される。 その死をもって魏の皇族勢力は一層弱体化し、晋の建国への道が開かれた。 わずか20年の短い生涯は、権力闘争が激化した三国時代の象徴とされる。
260年 曹髦 皇帝 241年
973年

オットー1世

(912 - 973)

神聖ローマ帝国初代皇帝

神聖ローマ帝国初代皇帝
962年にローマ皇帝に戴冠され、神聖ローマ帝国の初代皇帝となった中世ヨーロッパの名君。
912年に生まれ、東フランク王国の王子として育つ。 936年に東フランク王(ドイツ王)として即位し、勢力を拡大。 マジャール人やスラヴ人の侵入を撃退し、国内の安定を図った。 962年、教皇ヨハネス12世によってローマ皇帝に戴冠され、神聖ローマ帝国を樹立。 中世ヨーロッパの政治的統合と教会との協調を推進し、その基礎を築いた。 973年に没し、その後の神聖ローマ帝国の伝統と権威に大きな影響を与えた。
973年 オットー1世 神聖ローマ帝国 皇帝 912年
1166年

グリエルモ1世

(1120 - 1166)

シチリア王

シチリア王
12世紀のシチリア王国初代王。強権的な統治から『悪王』の異名を取ることもあった。
1120年に生まれ、初代王ロジェーノ2世の子として育つ。 1154年、父の死に伴いシチリア王に即位。 強権政治を展開し、ノルマン貴族やバローニを重用して王権を強化。 課税や徴用への反発から『悪王』の異名を得た。 1166年に病没し、その専制的な治世は賛否両論を呼んだ。 しかし中央集権化を進めた功績は、シチリア王国の発展の礎となった。
1166年 グリエルモ1世 シチリア 1120年
1205年

ラースロー3世

(1199 - 1205)

ハンガリー王国国王

ハンガリー王国国王
幼くしてハンガリー王に即位した幼帝。夭折により短い治世に終わった悲運の君主。
1199年に生まれ、大ハンガリー貴族の出身として育つ。 1204年、わずか5歳で父の死を受けハンガリー王に即位。 実権は母テオドラと貴族が掌握し、王権は揺らいでいた。 翌1205年に戦役中に倒れ、6歳で早世。 短い治世は王朝の内紛を深刻化させ、ハンガリー王国の政治的混乱を招いた。
1205年 ラースロー3世 ハンガリー王国 1199年
1682年

フョードル3世

(1661 - 1682)

モスクワ大公

モスクワ大公
ロシア・モスクワ大公として在位した短命の君主。文化・教育の振興にも努めた。
1661年にアレクセイ・ミハイロヴィチの子として誕生。 1676年、15歳でモスクワ大公に即位し、国政を掌握。 知識人育成や古典の学習を奨励し、文化・教育の発展を図った。 正教会内の勢力争いを調整し、宮廷改革を試みた。 1682年に急逝し、後継争いの混乱を招いた。
1682年 フョードル3世 モスクワ大公 1661年
1718年

メアリー

(1658 - 1718)

イングランド王ジェームズ2世の王妃

イングランド王ジェームズ2世の王妃
イングランド王ジェームズ2世の王妃として政治的影響力を持ち、カトリック復権に尽力した。
1658年、イタリア・モデナ公爵家に生まれる。 1673年にイングランド王太子ジェームズ(後のジェームズ2世)と結婚。 カトリック教徒として王権強化とカトリック復権を支持する立場を取る。 1688年の名誉革命ではフランスへ亡命し、その後もカトリック勢力の象徴となった。 1718年にスイスで死去し、王妃としての影響はイギリスの宗教政治に大きな足跡を残した。
1718年 メアリー イングランド ジェームズ2世 1658年
1795年

アントワーヌ・フーキエ=タンヴィル

(1746 - 1795)

フランスの革命裁判所検事

フランスの革命裁判所検事
フランス革命期の検察官。恐怖政治下で革命裁判所を指揮し、数多くの粛清を主導した。
アントワーヌ・フーキエ=タンヴィルは1746年に生まれ、法律を学んだ。1793年に司法担当委員会より革命裁判所の検事に任命され、多くの反革命派を裁いた。マリー・アントワネットやダントン派幹部の裁判に関与し、その過酷な審判で恐怖政治を支えた。恐怖政治崩壊後のテルミドールの反動により逮捕され、1795年にギロチンで処刑された。彼の行動は革命の光と影を象徴する重要な事例とされる。
1795年 アントワーヌ・フーキエ=タンヴィル フランス 1746年
1805年

第2代シェルバーン伯ウィリアム・ペティ

(1737 - 1805)

政治家、イギリス首相

政治家 イギリス首相
イギリスの政治家。第2代シェルバーン伯として1782年から1783年まで首相を務め、アメリカ独立戦争の講和を実現した。
ウィリアム・ペティは1737年にダブリンで生まれ、オックスフォード大学で学んだ。1782年にイギリス首相に就任し、アメリカ独立戦争を終結させるパリ条約の交渉を主導した。彼は自由貿易や経済改革にも取り組み、穏健な財政政策を推進した。首相退任後も下院議員として活躍し、議会政治の発展に影響を与えた。1805年に死去したが、外交手腕は高く評価されている。
1805年 ウィリアム・ペティ イギリス首相 1737年
1868年

ヘンリー・ブルーム (初代ブルーム=ヴォークス男爵)

(1778 - 1868)

政治家

政治家
イギリスの政治家・法曹家として活躍し、ヴィクトリア朝の改革に影響を与えた人物。
ヘンリー・ブルーム(初代ブルーム=ヴォークス男爵、1778年-1868年)は、イギリスの政治家で法曹家。 1830年代に法務大臣(ロード・チェンサー)を務め、司法改革を推進した。 1829年の議会改革法の成立に関与し、普通選挙への道を拓いた。 反奴隷制運動にも尽力し、1823年に反奴隷制協会の創設に参加。 ロンドン大学(University College London)の設立にも関与し、教育の普及に貢献した。 学術団体ロイヤル・ソサエティの会長も務め、科学振興にも携わった。
1868年 ヘンリー・ブルーム (初代ブルーム=ヴォークス男爵) 1778年
1873年

サーモン・P・チェース

(1808 - 1873)

政治家、第25代アメリカ合衆国財務長官

政治家 第25代アメリカ合衆国財務長官
アメリカの政治家・裁判官、リンカーン政権で財務長官を務めた人物。
サーモン・P・チェース(1808年-1873年)は、アメリカ合衆国の政治家、裁判官。 オハイオ州知事や上院議員を歴任し、南北戦争期にリンカーン大統領の下で第25代財務長官を務めた。 戦時資金調達のため紙幣「グリーンバック」を発行し、連邦政府の財政基盤を確立。 また、最高裁判所長官への就任が検討されたが、果たせなかった。 連邦政府の強化と奴隷制廃止運動を支持し、政治・法曹両面で活躍した。 その財政政策はアメリカの近代金融制度の礎となった。
1873年 サーモン・P・チェース アメリカ合衆国財務長官 1808年
1925年

ボリス・サヴィンコフ

(1879 - 1925)

エスエル軍事部門の指導者、小説家

エスエル軍事部門の指導者 小説家
ロシアの革命家・作家、社会革命党の武装活動を指導した人物。
ボリス・サヴィンコフ(1879年-1925年)は、ロシアの革命家・小説家。 社会革命党(SR)の軍事部門を率いて反政府活動を展開し、テロ行為も指導。 第一次世界大戦後はパリを拠点に亡命活動を行い、反ボリシェヴィキ運動を継続。 同時に文学活動も行い、政治犯としての体験をもとに作品を発表。 1924年にソ連に呼び戻され、謎の死を遂げた。 激動の時代を生きた複雑な人物像は、今も多くの研究者の関心を引く。
1925年 ボリス・サヴィンコフ エスエル 小説家 1879年
1932年

ポール・ドゥメール

(1857 - 1932)

フランス大統領

フランス大統領
第9代フランス第三共和政大統領。1857年生まれの政治家で、在任中は外交と国内の安定化に尽力した。 1932年に暗殺され、その死は世界に大きな衝撃を与えた。
1857年に生まれ、中道派として政治的安定と経済復興を目指した。 1924年に大統領に就任し、第一次世界大戦後のフランス再建に尽力した。 対外関係ではイギリスなど欧州各国との協調路線を推進した。 1932年にイタリア系無政府主義者によって暗殺され、フランス社会に大きな衝撃を与えた。 彼の死後も、協調外交と安定政治を目指す姿勢は評価され続けている。
1932年 ポール・ドゥメール フランス大統領 1857年