ナスタチウム (金蓮花)
花言葉
- 勝利
- 愛国心
- 困難に打ち克つ
特徴
説明
ナスタチウムは南米原産のノウゼンハレン科の一年草で、和名をキンレンカといいます。燃えさかる緋・黄・橙色の花をつけ、ハーブの一種として知られています。日本には江戸時代に観賞用として渡来しましたが、欧米では古くから食べる薬として利用されてきました。花、葉、蕾、種子すべてが食用になり、ピリッとした辛みとクレソンのような風味があります。
豆知識
- 16世紀にスペイン人によってヨーロッパに持ち込まれた
- 花の形が僧侶の帽子に似ているため「カプチン」とも呼ばれた
- 種子は未熟なうちはケーパーの代用品として使用できる
- アブラムシを寄せ付けないためコンパニオンプランツとして重宝される
利用方法
観賞用
- 花壇での観賞
- グランドカバーとして
- 垂れ下がり性品種はハンギングバスケット
薬用
- ビタミンC豊富で風邪予防
- 抗菌・抗炎症作用
- 利尿作用
注意: 大量摂取は胃腸に負担をかける可能性がある
食用
- 花
- 葉
- 蕾
- 種子
その他
- コンパニオンプランツとして害虫忌避
- 天然染料として利用可能
毒性
症状: 食用として安全だが、大量摂取は胃腸障害を起こす可能性がある