05月07日
概要
祝日・記念日
世界エイズ孤児デー
2002年に国連子ども特別総会が開催されたニューヨークで制定。
エイズによって孤児となった子供たちへの支援と啓発を目的とした国際デー。
コナモンの日
日本コナモン協会が2003年に制定。
粉もの料理の魅力を広く伝え、コナモン文化の普及を図る日。
博士の日
1888年のこの日、海軍軍医総監高木兼寛、植物学者伊藤圭介・数学者菊池大麓・物理学者山川健次郎ら25人に日本初の博士号が授与されたことに由来する。
日本で初めて博士号が授与された歴史的出来事を記念する日。
出来事
コンスタンティノープルのアヤソフィア大聖堂が地震で崩壊。
コンスタンティノープルの象徴的建造物アヤソフィア大聖堂が地震により崩壊した出来事。
第2リヨン公会議が開会。
クレメンス5世が主導し、第2リヨン公会議が開会した宗教会議。東西教会の和解や十字軍再興が議論された。
文禄の役: 豊臣秀吉が朝鮮出兵の指揮をとるため京都から肥前名護屋へ向け出発。
豊臣秀吉が朝鮮半島への出兵準備のため京都から肥前名護屋へ出発した出来事。
インディアン戦争: ポンティアック戦争が始まる。
北アメリカで先住民指導者ポンティアックの率いる反乱が発生したインディアン戦争の開始。
ウィーンのケルントナートーア劇場で、ベートーヴェンの交響曲第9番が初演される。
ベートーヴェンの晩年の大作、交響曲第9番がウィーンで初演され、合唱付きの革新性を示した。
アメリカ医師会発足。
アメリカ医師会(AMA)が設立され、医療専門職の統一団体が誕生した。
樺太・千島交換条約締結。
日露間で樺太・千島交換条約が締結され、両地域の領有権が初めて確定した。
新治県が茨城県と千葉県に分割・編入され、茨城県・千葉県が現在の形になる。
新治県が廃止され、茨城県と千葉県に分割・編入され、現在の県境が成立した。
海軍軍医総監高木兼寛ら25人に日本初の博士号が授与される。
日本初の博士号が高木兼寛ら25人に授与され、学術の新たな時代が始まった。
誕生日
ルイ1世
ルイ1世はブルボン家出身のフランス貴族で、初代コンデ公として知られます。 フランス宗教戦争ではプロテスタント側の指導者として軍事的手腕を発揮しました。
清閑寺熙房
江戸時代前期の公家である公卿。朝廷の儀式や政治に携わった人物です。
ピエトロ・ジャンノーネ
イタリアの歴史家で、ナポリ王国史を著した。教会批判で注目された人物です。
デイヴィッド・ヒューム
スコットランドの哲学者・思想家で、経験論と懐疑論を主張した人物です。
正親町公明
江戸時代後期の公卿で、宮廷儀礼や文化振興に関わった人物です。
オランプ・ド・グージュ
フランスの作家・女優で、女性の権利を訴えた先駆的なフェミニストです。
ユゼフ・アントニ・ポニャトフスキ
ポーランドの軍人・元帥で、ナポレオン軍の将軍として活躍した人物です。
フランシス・ボーフォート
アイルランド出身の海洋学者・気象学者で、風力階級(ボーフォート風力階級)を考案しました。
ロバート・ブラウニング
イギリスの詩人で、叙情詩やドラマ詩を得意とし、ヴィクトリア朝文学を代表する作家です。
命日
曹髦
中国三国時代の魏の第4代皇帝で、若くして実権を巡る争いに巻き込まれ非業の死を遂げた。
オットー1世
962年にローマ皇帝に戴冠され、神聖ローマ帝国の初代皇帝となった中世ヨーロッパの名君。
グリエルモ1世
12世紀のシチリア王国初代王。強権的な統治から『悪王』の異名を取ることもあった。
ラースロー3世
幼くしてハンガリー王に即位した幼帝。夭折により短い治世に終わった悲運の君主。
島津久経
鎌倉時代の武将、島津氏の勢力拡大に寄与し、九州南部統一の基礎を築いた。
ダーヴィト・ファブリツィウス
ドイツの天文学者、変光星ミラを初めて発見したことで知られる。
鍋島勝茂
江戸時代初期の佐賀藩初代藩主。大阪の陣などで武功を挙げ、鍋島氏の基礎を築いた。
ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー
ドイツの作曲家・チェンバロ奏者。バロック音楽における鍵盤音楽の発展に寄与した。
フョードル3世
ロシア・モスクワ大公として在位した短命の君主。文化・教育の振興にも努めた。