1954年

ロジャー・バニスターが史上初めて1マイル競走で4分を切る。(1マイル4分)

1954年5月6日、ロジャー・バニスターが1マイル競走で初めて4分の壁を破りました。
ロジャー・バニスターはイギリスの中距離走選手で、長らく「1マイル4分の壁」に挑戦していました。 同日、オックスフォード大学イフリー・ロード陸上競技場で開催されたレースにおいて3分59秒4を記録しました。 この偉業は世界中に衝撃を与え、陸上競技の限界に新たな可能性を示しました。 バニスターの記録はすぐに破られましたが、彼が成し遂げた象徴的な達成は歴史に刻まれました。 その後、バニスターは医師としても活躍し、アスリートだけでなく学者としても高い評価を得ました。
1954年 ロジャー・バニスター 1マイル競走 1マイル4分 英語版
2005年

日本のプロ野球で初のセ・パ交流戦が開幕。

2005年に日本プロ野球で初めてセ・リーグとパ・リーグの交流戦が開幕し、新たな観戦スタイルを生み出しました。
2005年5月6日、セントラル・リーグとパシフィック・リーグの公式戦として初めて両リーグ間の対抗戦が開始されました。従来のリーグ内対戦に加え、リーグを跨いだ試合が導入されることで多彩なカードと観客動員の増加が期待されました。両リーグの強豪球団が対戦することで話題性が高まり、テレビ視聴率や球場の入場者数が大幅に伸びました。交流戦はプロ野球の新たな人気コンテンツとして定着し、現在もシーズン中の目玉イベントとして親しまれています。
2005年 日本のプロ野球 セ・パ交流戦
2018年

日本大学アメリカンフットボール部反則タックル事件が起こる。

日大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題が発覚し、大学スポーツの倫理が問われました。
2018年5月6日、日本大学アメリカンフットボール部のクォーターバックに対する反則タックルが対抗試合中に行われました。試合後、被害選手が記者会見を開き、学生スポーツにおける危険行為と安全管理の不備を訴えました。監督やコーチによる指示の有無が議論となり、大学側は関係者への処分を発表しました。大規模な社会問題に発展し、教育機関における指導体制やコンプライアンス強化が求められました。事件を受けて文部科学省やスポーツ団体も対応を検討し、再発防止策が模索されました。
2018年 日本大学アメリカンフットボール部反則タックル事件
2024年

WBAスーパー・WBC・IBF・WBO世界スーパーバンタム級四団体統一王者の井上尚弥がルイス・ネリに6回でTKO勝利し、世界スーパーバンタム級四団体王座の防衛と、日本人ボクサーとしては史上初のWBCダイヤモンド王座の獲得に成功(井上尚弥 対 ルイス・ネリ戦)。

井上尚弥がルイス・ネリにTKO勝利し、四団体統一王座防衛と史上初のWBCダイヤモンド王座を獲得しました。
2024年5月6日、井上尚弥はルイス・ネリとの世界スーパーバンタム級タイトルマッチで6回TKO勝利を収めました。試合は国内の大観衆が見守る中で行われ、井上は的確なパンチを連打してネリを追い詰めました。これによりWBAスーパー、WBC、IBF、WBOの四団体統一王座を防衛するとともに、WBCから特別称号のダイヤモンド王座が授与されました。日本人ボクサーとして初の快挙であり、米国メディアからも高い評価を受けました。井上の実力と強さは世界的に再確認され、今後の挑戦にも注目が集まっています。
2024年 WBA スーパー WBC IBF WBO スーパーバンタム級 統一王者 井上尚弥 ルイス・ネリ WBCダイヤモンド王座 井上尚弥 対 ルイス・ネリ戦