推古天皇12年4月3日

聖徳太子が十七条憲法を制定。

推古天皇12年4月3日に聖徳太子が十七条憲法を制定し、日本国家の基本理念を打ち立てた。
十七条憲法は604年(推古天皇12年)に公布された日本最古の成文法である。 仏教と儒教の教えを柱とし、天皇・国家への忠誠や官吏の心構えを示している。 第1条で和を尊ぶ精神を説き、国家安定の基礎とする理念が掲げられている。 その後の律令制度の形成に影響を与え、中央集権化を進める起点となった。 歴史資料としては古事記や日本書紀にもその記述が見られ、当時の政治思想を知る重要文書である。 現在も史学や法学の研究対象として高い評価を受けている。
604年 推古天皇 4月3日 聖徳太子 十七条憲法
寛文11年3月27日

大老酒井忠清邸での審問において、仙台藩奉行原田宗輔が伊達宗重を斬殺。これに端を発し、原田宗輔、柴田朝意、蜂屋可広が死亡する伊達騒動が起こる。

寛文11年、仙台藩内で原田宗輔が伊達宗重を斬殺したことを発端に伊達騒動が勃発した。
1671年3月27日(寛文11年)、大老・酒井忠清邸での審問中、仙台藩奉行の原田宗輔が伊達宗重を斬殺した。 この事件は仙台藩内部の権力抗争に端を発し、原田や柴田朝意、蜂屋可広らも死亡する騒動となった。 幕府は事態を重く見て調査を行い、藩主伊達綱村の家臣団再編を命じた。 伊達騒動は藩内統制の弱さを露呈し、中央政府による地方自治管理強化の契機となった。 史料には詳細な記録が残り、江戸時代の藩政研究における重要な事例として扱われる。
1671年 寛文 3月27日 酒井忠清 原田宗輔 伊達宗重 柴田朝意 蜂屋可広 伊達騒動
1682年

ルイ14世がヴェルサイユ宮殿に移り住む。

1682年、ルイ14世がフランス王宮をヴェルサイユへ移し、絶対王政の権威を示した。
1682年5月6日、太陽王ルイ14世は王宮をパリからヴェルサイユ宮殿へと正式に移転した。 ヴェルサイユ宮殿は豪華絢爛な建築と庭園で知られ、宮廷文化の中心地として発展した。 宮廷貴族は王に近い地で政務や社交を行うようになり、中央集権体制が強化された。 建築家ル・ヴォーや庭師ル・ノートルらの手による設計が、西欧宮廷文化に大きな影響を与えた。 この移住は絶対王政の象徴として後世に語り継がれ、ヨーロッパ中の宮殿建築にも模範となった。
1682年 ルイ14世 ヴェルサイユ宮殿
1861年

南北戦争: アーカンソー州がアメリカ合衆国を脱退。

1861年、南北戦争勃発前にアーカンソー州が合衆国から脱退を宣言した。
1861年5月6日、アメリカ連合国(南部11州)が結成される前に、アーカンソー州議会が合衆国脱退を決議した。 南部諸州は主に奴隷制度維持を巡る対立から脱退を行い、北部との武力衝突へと発展した。 アーカンソー州は後に連合国側に加わり、戦場となる機会も多かった。 脱退宣言は南北戦争の拡大を示す重要な政治決定であり、戦争の長期化に拍車をかけた。 州民の間でも対立が深まり、戦後の再建期に向けた政治的混乱の種がまかれることとなった。
1861年 南北戦争 アーカンソー州 アメリカ合衆国
1891年

日本で松方正義が第4代内閣総理大臣に就任し、第1次松方内閣が発足。

1891年、日本で松方正義が第4代内閣総理大臣に就任し、第1次松方内閣が発足しました。
1891年5月6日、松方正義が日本の第4代内閣総理大臣に就任しました。\nこれにより、第1次松方内閣が正式に発足し、財政改革や行政刷新に取り組みました。\n松方正義は元大蔵大臣として財政再建に手腕を発揮し、その後の明治維新後の日本の近代化を支えました。\n内閣発足当初は政党勢力との調整が課題となり、議会政治の在り方が問われました。\nまた、日清戦争後の賠償金処理や国内産業振興なども重要な政策の一つでした。
1891年 松方正義 内閣総理大臣 第1次松方内閣
1909年

新聞紙法公布。

1909年、日本で新聞紙法が公布され、新聞紙の製造や流通が規制されるようになりました。
1909年5月6日、新聞紙法が公布され、日本の新聞業界に新たな規制が導入されました。\nこの法律は紙面の品質管理や流通過程の監督を目的としており、新聞紙の製造基準を定めました。\nまた、新聞の定期購読や広告掲載に関する規定も含まれ、業界統制が強化されました。\n当時の新聞は情報伝達手段として急速に普及しており、政府は報道の公正性と安定供給を図ろうとしました。\n新聞社にとってはコスト増となる一方で、読者には一定の品質保証がもたらされました。
1909年 新聞紙法
1910年

イギリス国王エドワード7世が死去。ジョージ5世が即位。

1910年、イギリス国王エドワード7世が崩御し、ジョージ5世が王位を継承しました。
1910年5月6日、イギリス国王エドワード7世が死去しました。\n彼はヴィクトリア女王の長男として生まれ、在位期間中は親しまれる君主として知られました。\nその死去に伴い、長男ジョージ5世が即位し、新たな王朝の時代が始まりました。\nジョージ5世は第一次世界大戦中に王室の統一を図り、国民の支持を得る統治を行いました。\nこの王位継承はヨーロッパ各国の王室関係にも影響を与えました。
1910年 エドワード7世 ジョージ5世
1935年

ニューディール政策: アメリカ合衆国で公共事業促進局が発足。

1935年、ニューディール政策の一環としてアメリカで公共事業促進局(PWA)が発足しました。
1935年5月6日、アメリカ合衆国において公共事業促進局(PWA)が設立されました。\nこの機関はニューディール政策の柱の一つとして、失業対策や経済活性化のために大規模な公共事業を推進しました。\n道路や橋梁、学校、病院などの公共インフラ整備を通じて数百万の雇用を創出しました。\nPWAの予算は数十億ドル規模に上り、経済復興に大きく貢献しました。\nその後の公共事業プログラムにも影響を与え、政府主導の経済政策の先駆けとなりました。
1935年 ニューディール政策 公共事業促進局
1941年

ヨシフ・スターリンがソ連の第4代人民委員会議議長(首相)に就任。

1941年、ヨシフ・スターリンがソ連の人民委員会議議長(首相)に就任しました。
1941年5月6日、ヨシフ・スターリンがソビエト連邦の第4代人民委員会議議長(ソ連政府の首相に相当)に就任しました。\nこれにより、スターリンは共産党総書記としての権力に加え、政府の最高行政機関の長として統治機構を一手に掌握しました。\n就任直後にはナチス・ドイツとの戦争準備が本格化し、ソ連国内での戦時体制構築が急務となりました。\nスターリンは強硬な指導力を発揮して軍需生産を拡大し、戦局を左右する政策を次々と打ち出しました。\n彼の指導の下、ソ連は後の大祖国戦争(独ソ戦)を戦い抜くことになります。
1941年 ヨシフ・スターリン
1970年

日本で改正著作権法公布。著作権保護が死後50年までに。

1970年5月6日、日本で改正著作権法が公布され、著作権保護期間が死後50年に延長されました。
1970年5月6日に公布された改正著作権法は、従来の死後30年から50年へ保護期間を延長しました。 この改正はベルヌ条約の最新規定に対応するために行われ、国際標準に近づく契機となりました。 音楽、文学、美術など幅広い著作物が保護対象となり、創作者の権利保護が強化されました。 改正法は1971年に施行され、日本の著作権制度の基盤を大きく見直しました。 以降、この制度は後のデジタルコンテンツ時代にも影響を与え続けています。
1970年 著作権法 著作権
2001年

シリアを訪問中のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が歴代教皇で初めてモスクに入る。

シリア訪問中のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が歴代教皇で初めてモスクを訪れ、宗教対話の一歩となりました。
2001年5月6日、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世はシリアを公式訪問し、古都ダマスカスにあるウマイヤド・モスクを訪問しました。これにより教皇として初めてイスラム教の聖地に足を踏み入れ、キリスト教とイスラム教の対話を促進する歴史的瞬間となりました。教皇はモスク内で祈りの場を敬意をもって見学し、宗教間の和解と平和を訴えました。シリア政府や地元市民からは温かい歓迎を受け、国際社会に大きな反響を呼びました。訪問は中東和平や宗教融和への一歩として評価されました。
2001年 シリア ヨハネ・パウロ2世 モスク
2002年

ジャン=ピエール・ラファランがフランス首相に就任。

2002年にジャン=ピエール・ラファランがフランス首相に就任し、シラク政権の経済改革を担いました。
2002年5月6日、フランス大統領ジャック・シラクはジャン=ピエール・ラファランを首相に任命しました。ラファランは当時の経済大臣として知られ、名目GDP成長や失業率低下を目指す経済政策を掲げました。シラク政権の中で穏健保守路線を担う存在とされ、教育改革や社会保障の見直しにも取り組みました。就任後は経済活性化と福祉制度の持続可能性を両立させる難題に直面しました。ラファラン内閣は2002年から2005年まで続き、欧州統合や対米関係でも重要な役割を果たしました。
2002年 ジャン=ピエール・ラファラン フランス