1862年

ヘンリー・デイヴィッド・ソロー

(1817 - 1862)

作家、思想家、詩人、博物学者

作家 思想家 詩人 博物学者
アメリカの作家・思想家・詩人で、自然を題材にした作品と『市民的不服従』論で知られる。
1817年にマサチューセッツ州の裕福な家庭に生まれる。エマーソンなど超越主義者の影響を受け、1845年からウォールデン池のほとりで自給自足の生活を実践した。著書『ウォールデン 森の生活』で自然との調和と簡素な暮らしを説き、『市民的不服従』は後世の非暴力抵抗運動に大きな影響を与えた。詩作や自然観察の日記を通じてアメリカ文学と思想史に名を残した。1862年に肺結核のため44歳で没した。
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー 作家 思想家 詩人 博物学者 1817年
1877年

ユーハン・ルードヴィーグ・ルーネベリ

(1804 - 1877)

詩人

詩人
フィンランドの詩人で、スウェーデン語で書かれた詩『我が祖国』が国歌となった国民的文豪。
1804年に当時のスウェーデン領フィンランドで生まれ、ヘルシンキ大学で学ぶ。主著『ウォルドマン少尉物語』ではフィンランド独立戦争を題材にし、国民主義を高揚させた。詩『我が祖国(Vårt Land)』は後にフィンランド国歌の一部となり、民族意識を象徴。生涯を通じて教育者としても活動し、子供向けの教材や詩集を編纂した。1877年に没後も、フィンランド文化の確立に大きな影響を与え続けている。
1877年 ユーハン・ルードヴィーグ・ルーネベリ 1804年
1919年

ライマン・フランク・ボーム

(1856 - 1919)

童話作家

童話作家
アメリカの児童文学作家。『オズの魔法使い』の著者。
1856年にアメリカで生まれ、新聞編集者や劇作家としても活躍。 1900年に発表した『オズの魔法使い』が世界的ベストセラーとなる。 この作品は数々の続編や舞台化、映画化を生み出し、子ども文化に大きな影響を与えた。 独特のユーモアと幻想的な世界観で幅広い読者層を魅了。 1919年5月6日に63歳で逝去したが、その物語は今も愛され続けている。
1919年 ライマン・フランク・ボーム 童話 1856年
1949年

モーリス・メーテルリンク

(1862 - 1949)

劇作家

劇作家
ベルギーの劇作家・詩人。象徴主義演劇を代表し、1911年にノーベル文学賞を受賞。
モーリス・メーテルリンク(1862年-1949年)は、ベルギーの劇作家・詩人で、象徴主義演劇を代表する作家。 代表作『ペレアスとメリザンド』(1892年)は不安定な人間心理を繊細に描き、演劇の新たな地平を切り開いた。 1911年には『青い鳥』などの業績が評価され、ノーベル文学賞を受賞。 ドビュッシーらの芸術家とも交流し、その作風は音楽や美術にも影響を与えた。 その詩的な言語と幻想的な世界観は、20世紀の演劇・文学に多大な足跡を残した。
1949年 モーリス・メーテルリンク 劇作家 1862年
1963年

久保田万太郎

(1889 - 1963)

作家

作家
大正から昭和期に活躍した日本の作家。日常の風景や人間心理を描いた作品で知られる。
久保田万太郎(1889年-1963年)は、日本の小説家、劇作家、詩人である。 東京生まれで、早稲田大学予科に学びつつ文壇に登場した。 大正期から昭和期にかけて、日常の風景や人間心理を繊細に描いた小説や随筆、実験的な戯曲作品を多数執筆した。 雑誌「中央公論」や「改造」に寄稿し、同時代の文学運動に深く関与した。 教育者としても活躍し、多くの後進作家を指導した。 晩年は文壇の重鎮として知られ、その文学的功績は戦後日本の近代文学研究でも高く評価されている。
久保田万太郎 1889年
1964年

佐藤春夫

(1892 - 1964)

小説家、詩人

小説家 詩人
浪漫主義とモダニズムを融合させた小説家・詩人。
佐藤春夫(1892年-1964年)は日本の小説家・詩人である。 東京帝国大学文科大学国史学科を卒業後、詩や小説を発表し、浪漫的感性とモダニズムを融合した独自の作風を確立した。 詩集や小説、随筆など幅広いジャンルで作品を発表し、雑誌「中央公論」や「改造」に寄稿した。 文芸評論や文芸誌の編集にも携わり、多くの後進作家を支援した。 鋭い観察力と豊かな表現力を持つ作品は昭和初期の文学界に大きな影響を与えた。 晩年は文壇で重鎮の一人と見なされ、日本近代文学史に重要な足跡を残している。
1964年 佐藤春夫 小説家 詩人 1892年
1967年

周作人

(1885 - 1967)

随筆家、翻訳家

随筆家 翻訳家
中国の随筆家・翻訳家で、近代中国文学に大きな影響を与えた。
周作人(1885年-1967年)は中国の随筆家・翻訳家であり、白話文学運動に参加して文学革命を推進した。 日本に留学して欧米文学を研究し、バルザックやゴーゴリなどの作品を初めて中国語に翻訳した。 旅や食文化、日常生活をテーマにした随筆を多数執筆し、その柔らかく抒情的な文体で広い読者層に支持された。 戦後は台湾に移り、大学で教鞭を執りながら後進の育成にも尽力した。 彼の翻訳と随筆は中国文学の近代化に寄与し、現在も高い評価を受けている。
1967年 周作人 随筆家 翻訳家 1885年
1967年

木村荘十

(1897 - 1967)

小説家

小説家
昭和期に活躍した日本の小説家。多様なジャンルで作品を執筆。
木村荘十(1897年-1967年)は日本の小説家である。 東京出身で、1920年代から執筆活動を開始し、短編・長編を問わず多彩な作品を発表した。 人間ドラマや社会的テーマを扱う作品で評価を得て、雑誌「新青年」などに寄稿した。 推理小説や歴史小説などジャンルを越えて精力的に執筆し、同時代の作家とも交流を深めた。 晩年は後進の育成に携わり、その多才な作風は現在も読み継がれている。
木村荘十 1897年
1979年

蕗谷虹児

(1898 - 1979)

挿絵画家、詩人、アニメーション監督

挿絵画家 詩人 アニメーション監督
日本の挿絵画家・詩人。アニメーション監督としても活動。
1898年東京生まれ。大正ロマンを代表する装丁家として数多くの書籍や挿絵を手がけた。 詩人としても作品を発表し、抒情的な作風で知られる。 1950年代にはアニメーション監督として活動し、初期の国産アニメーション制作に貢献。 多彩な表現を通じて、近代日本の美術と文化に大きな影響を残した。 詩画集や美術誌での業績が今日まで評価されている。
蕗谷虹児 1898年
2000年

岩倉政治

(1903 - 2000)

小説家

小説家
日本の小説家。人間ドラマや社会をテーマに作品を発表した。
1903年に生まれ、小説家として文壇に登場。人間の心理や社会の諸問題をテーマに多くの作品を執筆した。緻密な描写と深い洞察により読者の共感を得た。晩年まで精力的に創作活動を続け、2000年5月6日に逝去した。
2000年 岩倉政治 1903年
2003年

宜保愛子

(1932 - 2003)

作家、タレント、自称霊能者

作家 タレント 自称霊能者
テレビで活躍した自称霊能者・作家・タレント。
1932年沖縄県生まれ、自称霊能力者としてメディアに登場しました。 数々の心霊現象を紹介し、テレビや雑誌で人気を博しました。 作家として霊的体験を綴った著書を発表し、多くの読者を魅了しました。 タレントとしてバラエティ番組にも出演し、カリスマ的存在となりました。 2003年に死去し、現在もオカルトファンの間で語り継がれています。
2003年 宜保愛子 霊能者 1932年
2007年

池宮彰一郎

(1923 - 2007)

小説家

小説家
原爆や戦争を題材に描いた小説家。
1923年広島県生まれの小説家。 広島への原爆投下をテーマにした作品で知られ、被爆者の体験を文学に昇華しました。 1949年に『原爆小説』でデビューし、その後も戦争文学を発表し続けました。 リアリティある描写と深い人間洞察で読者の共感を呼びました。 教育者としても活動し、若手作家の指導にも力を注ぎました。 2007年に逝去し、その文学は今も読み継がれています。
2007年 池宮彰一郎 1923年