ユズ (柚子)
花言葉
- 健康美
- 汚れなき人
特徴
説明
ユズは中国原産のミカン科の常緑小高木で、日本には飛鳥時代または奈良時代に伝わったといわれています。5〜6月頃に白い5弁の小さな花を咲かせ、秋に黄色い果実をつけます。古くから果汁を食酢として使用するなど調理用に利用され、現在でも日本料理において香りづけや薬味として重要な役割を果たしています。
豆知識
- 日本では「桃栗三年柿八年、ユズの大馬鹿十八年」という言葉がある
- ユズの種子から採れるオイルは高級化粧品の原料として使用される
- 徳島県が日本最大の生産地で全国シェアの約50%を占める
- 最近では欧米の高級レストランでYUZUとして注目されている
利用方法
観賞用
- 庭木としての観賞
- 盆栽として
- 花の観賞
薬用
- ビタミンC豊富で風邪予防
- リモネンによるリラックス効果
- 血行促進効果
注意: 皮膚に直接触れるとアレルギーを起こす場合がある
食用
- 果皮
- 果汁
- 葉
その他
- 香水や化粧品の原料
- アロマテラピー
- 入浴剤として
毒性
症状: 食用として安全だが、皮膚への直接接触でアレルギーを起こす場合がある