05月06日
概要
祝日・記念日
立夏
二十四節気の1つ。太陽の黄経が45度の時で、夏の気配が感じられる頃。日本では1919年から2039年にかけ、閏年の前年(年を4で割った余りが3の年)に5月6日が立夏となる。
二十四節気の一つで、本格的な夏の始まりを告げる時期です。 夏の気配が感じられる頃とされ、日常生活にも季節の変化を取り入れる目安となります。
国際ノーダイエットデー
イギリスのフェミニストのメリー・エヴァンス・ヤングが提唱。世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康影響を訴える日。
ダイエットのプレッシャーから解放される日として提唱された国際的な記念日です。 毎年5月6日に世界中で認知が広がっています。
殉教者の日・シリア)
1916年のこの日、オスマン帝国の軍人アフメト・ジェマル・パシャがダマスカス(現在のシリアの首都)とベイルート(現在のレバノンの首都)で多数の民族主義者を処刑した。
1916年5月6日にオスマン帝国によって処刑された民族主義者たちを追悼する日です。 シリアやレバノンで記念されます。
コロコロの日
株式会社ニトムズが開発した粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の商標出願(1985年)から25周年を記念して2010年に制定。日付は5と6で「コ(5)ロ(6)コ(5)ロ(6)」の語呂合わせ。
粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の商標出願25周年を記念する日です。 語呂合わせで5月6日に制定されました。
迷路の日
「may(5)ロ(6)」の語呂合わせ。
「may(5月)ロ(6)」「迷路」の語呂合わせから生まれた記念日です。 パズルや観光施設の迷路に親しむ日とされています。
コロッケの日
コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社味のちぬやが制定。「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合わせ。
冷凍コロッケ製造の味のちぬやが制定した記念日です。 「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合わせで5月6日に定められています。
ゴムの日
日付は「ゴ(5)ム(6)」と読む語呂合わせから。ゴム製品をPRすることが目的。
「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせで5月6日に定められた記念日です。 ゴム製品の普及とPRを目的としています。
ふりかけの日
「ふりかけの父」と呼ばれる大正時代の薬剤師・吉丸末吉の誕生日が5月6日であることにちなんで、一般社団法人 国際ふりかけ協議会が2015年に制定した。
「ふりかけの父」吉丸末吉の誕生日にちなみ制定された記念日です。 様々なふりかけを楽しむ日として呼びかけられています。
出来事
聖徳太子が十七条憲法を制定。
推古天皇12年4月3日に聖徳太子が十七条憲法を制定し、日本国家の基本理念を打ち立てた。
ローマ略奪。
1527年、神聖ローマ皇帝カール5世の軍勢がローマを襲撃し、多大な被害をもたらした。
フランシスコ・ザビエルがポルトガル領インドの首府ゴアに到達。
1542年、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルがゴアに到達し、アジア布教の拠点を築いた。
オランダ西インド会社がマンハッタン島を買収しニューアムステルダムと命名。現在のニューヨーク。
1626年、オランダ西インド会社がインディアンからマンハッタン島を購入し、ニューアムステルダムと命名した。
大老酒井忠清邸での審問において、仙台藩奉行原田宗輔が伊達宗重を斬殺。これに端を発し、原田宗輔、柴田朝意、蜂屋可広が死亡する伊達騒動が起こる。
寛文11年、仙台藩内で原田宗輔が伊達宗重を斬殺したことを発端に伊達騒動が勃発した。
ルイ14世がヴェルサイユ宮殿に移り住む。
1682年、ルイ14世がフランス王宮をヴェルサイユへ移し、絶対王政の権威を示した。
七年戦争: プラハの戦い。
1757年、七年戦争の一環としてプラハの戦いが行われた。
カール・フリードリヒ・ガウスとヴィルヘルム・ヴェーバーがゲッティンゲンに電信機を設置。
1833年、ガウスとヴェーバーが世界初の実験的電信機をゲッティンゲンに設置した。
南北戦争: アーカンソー州がアメリカ合衆国を脱退。
1861年、南北戦争勃発前にアーカンソー州が合衆国から脱退を宣言した。
誕生日
ハインリヒ2世
神聖ローマ皇帝として1002年にドイツ王に選ばれ、1014年に皇帝として戴冠した。聖人としても知られる中世ヨーロッパの重要人物。
マルケルス2世
1555年にローマ教皇に選出されたが、在位わずか22日で死去した。教会改革を志した人文主義者としても知られる。
インノケンティウス10世
1644年に就任したローマ教皇。カストロ戦争への関与と親族登用で論争を呼んだ教皇。
前田利英
江戸時代の大名。上野国七日市藩の第5代藩主として藩政を運営したが、若くして早世した。
柳沢保光
江戸時代後期の大名。大和国郡山藩第3代藩主として領政を担当した。
マクシミリアン・ロベスピエール
フランス革命期の政治家・弁護士。ジャコバン派の中心人物として恐怖政治を主導した。
アンドレ・マッセナ
ナポレオン戦争期のフランス軍元帥。数々の戦場で活躍し、「戦勝の愛され子」と称された。
土井利見
江戸時代中期の大名。下総国古河藩第2代藩主として藩政を担った。
ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト
19世紀ロマン派のヴァイオリニスト兼作曲家。超絶技巧を駆使した作品で知られる。
命日
仁明天皇
第54代天皇。810年生まれで、平安時代前期の文化と政治の基礎を築いた人物。
陶興房
1475年生まれ、1539年没の戦国時代の武将。
田代三喜
1465年生まれ、1544年没の医師。戦国時代に活躍した人物。
葛西親信
1513年生まれ、1560年没の戦国時代の大名。
コルネリウス・ヤンセン
1585年生まれ、1638年没のオランダの神学者。ヤンセニスムの創始者として知られる。
柴田朝意
1609年生まれ、1671年没の仙台藩の重臣。
蜂屋可広
1614年生まれ、1671年没の仙台藩の藩士。
伊達宗重
1615年生まれ、1671年没の江戸時代初期の大名(涌谷伊達家第2代当主)。
原田宗輔
1619年生まれ、1671年没の仙台藩の重臣。