05月05日
概要
祝日・記念日
立夏
二十四節気の1つ。太陽の黄経が45度の時で、夏の気配が感じられる頃。2008年から2039年までの日本では、(立夏が5月6日となる閏年の前年を除き)5月5日が立夏となる。
二十四節気の一つで、夏の気配を感じ始める日。日本ではほとんど毎年5月5日にあたる。
端午の節句ほか漢字文化圏)
古くから中国や日本をはじめとした漢字文化圏で行われる5月5日の節句。子供の健やかな成長を願う伝統行事です。
こどもの日
国民の祝日の一つ。
5月5日は国民の祝日「こどもの日」。子供の成長と幸福を祝う日です。
ゴールデンウィーク
毎年4月下旬から5月上旬にかけて続く大型連休。旅行やレジャーが盛んな時期です。
おもちゃの日
日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949年に制定。端午の節句にちなみ、おもちゃや人形のPRのために設けられた。
おもちゃや人形の魅力をPRするための記念日。毎年5月5日に制定されています。
子供へ本を贈る日
書籍取次の株式会社トーハンが2000年に「こどもの日」にちなんで制定。
子どもに本を贈り、読書の楽しさを広める記念日。2000年に制定されました。
わかめの日
日本わかめ協会が1983年に「こどもの日」にちなんで制定。
わかめの健康・栄養価をPRするための日。毎年5月5日に制定されています。
手話記念日
日本デフ協会が2003年に制定。手話が左右の五本指を使うことから。
手話の普及と聴覚障がい者の理解を深める記念日。2003年に制定されました。
自転車の日
自転車は環境にやさしい交通手段。自転車の活用推進についての関心と理解を深めるため、自転車活用推進法により、5月5日が「自転車の日」、5月が「自転車月間」と定められた。
自転車利用の普及と安全・環境への意識を高める記念日。法律で定められています。
出来事
第2コンスタンティノポリス公会議が開会。
553年、ローマ帝国東西教会の神学的論争を調停するため、第2コンスタンティノポリス公会議が開会しました。
以仁王が平氏追討の令旨を発する。
1180年、以仁王が平氏討伐を全国の武士に呼びかける令旨を発しました。
クビライがモンゴル帝国第5代皇帝(ハーン)に即位。
1260年、クビライ・カアンがモンゴル帝国の第5代皇帝(ハーン)に即位しました。
イングランドで短期議会が閉会。
1640年、チャールズ1世が招集した短期議会が閉会しました。
フランスで、聖職者・貴族への課税を審議する三部会がルイ16世臨席の下で開会。
1789年、ルイ16世の臨席のもと三部会が開会し、聖職者・貴族への課税問題を審議しました。
ベルギーのブリュッセル メヘレンでヨーロッパ大陸初の鉄道が開通。
1835年、ベルギーのブリュッセルとメヘレンを結ぶ欧州大陸初の鉄道が開通しました。
ハンブルク大火発生。
1842年、ハンブルクで市街地を焼き尽くす大火が発生しました。
メキシコ出兵: プエブラの会戦。メキシコ軍がフランス軍を撃退。(シンコ・デ・マヨ)
1862年、メキシコ軍がプエブラで仏軍を撃退し、シンコ・デ・マヨとして知られています。
南北戦争: 荒野の戦いが始まる。
1864年、南北戦争中の荒野の戦いが始まりました。
誕生日
中国戦国時代の斉の公族で、寛大な人物として知られる孟嘗君。
アフォンソ3世
13世紀のポルトガル王で、アルガルヴェ地方の回復を達成した君主。
フアン・マヌエル
カスティーリャ王国の摂政で、中世スペイン文学の傑作『ルカール伯爵物語』の著者。
ループレヒト (神聖ローマ皇帝)
神聖ローマ皇帝(ローマ王)およびプファルツ選帝侯を務めた君主。
スタニスワフ・ホジュシュ
ポーランド・リトアニア共和国出身の枢機卿で、宗教改革期の教会指導者。
トマス・セシル (初代エクセター伯爵)
イングランドの貴族で政治家、初代エクセター伯爵。
ヨハン・フリードリヒ (ヴュルテンベルク公)
ヴュルテンベルク公国を治めた君主、ヨハン・フリードリヒ。
ヤクプ・ソビェスキ
ポーランド・リトアニア共和国の貴族・政治家・軍人。
酒井忠直
江戸時代前期の大名、第2代小浜藩主。
命日
孫策
三国時代初期の武将。弟孫権と共に江東を支配し、孫呉の礎を築いた人物。
ガレリウス
ローマ帝国後期の皇帝。キリスト教迫害を強化し、帝国の統治を担った。
ゲルベルガ・フォン・ザクセン
西フランク王国の王妃。強力な後見人として息子の支援に尽力した。
藤原信家
平安時代中期の公卿。藤原北家嫡流として政治に関与した。
カジミェシュ2世
ピャスト朝のポーランド国王。国内統一を図り混乱を収めた。
ソフィヤ・ウラジミロヴナ
デンマーク王ヴァルデマー1世の王妃。母国ルーシとの外交を担った。
藤原家隆
鎌倉時代初期の公卿・歌人。優雅な歌風で知られる。
コンスタンティノス・パレオロゴス・ポルフュロゲネトス
東ローマ帝国の皇族。パレオロゴス朝の一員として活動した。
カルロ2世
アンジュー家出身のナポリ王。シチリア継承戦争に翻弄された。