1881年

「小学校教則綱領」制定。

日本で近代的小学校教育の指導方針を定める『小学校教則綱領』が制定されました。
1881年5月4日、文部省は小学校で教授すべき科目や学習目標を定めた『小学校教則綱領』を制定しました。 これは明治政府による近代教育制度の一環で、全国の小学校で統一的な教育内容を実施するための指針です。 科目には国語・算術・地理歴史・音楽・体操などが含まれ、道徳教育や儀式教育も重視されました。 教員の資格要件や学級編成、授業時数なども初めて制度化され、教育の標準化が進みました。 この綱領は後の学校教育制度改革にも大きな影響を与え、日本の初等教育の基盤を築きました。
1881年 小学校
1886年

ヘイマーケット事件。

1886年5月4日、シカゴで行われた労働者集会が暴力的に鎮圧され、多数の死傷者を出した歴史的事件です。
1886年5月4日、アメリカ・シカゴのヘイマーケット広場で労働者たちが労働時間短縮を求めて集会を開催しました。当日は警察が解散を命じ、衝突の最中に爆弾が投げ込まれ多数の死傷者が発生しました。この事件はアメリカ国内外に大きな衝撃を与え、労働者の権利運動を国際的に喚起しました。後に5月1日をメーデーとする由来ともされ、労働運動の象徴的出来事となりました。
1886年 ヘイマーケット事件
1919年

第一次世界大戦後の山東半島権益問題で北京大学の学生が天安門広場に集結し反日デモ、全国に拡大。(五四運動)

1919年5月4日、中国北京で学生らが山東半島の権益放棄に抗議し、全国に広がる五四運動が始まりました。
第一次世界大戦後、ヴェルサイユ条約で山東半島の旧ドイツ権益を日本が継承する案に反対して、北京大学の学生が5月4日に天安門広場で集会を開きました。警察の弾圧を受けながらも抗議の声は拡大し、全国各地の学生や市民が連帯してデモに参加しました。政治的自立や文化刷新を掲げるこの運動は、中国の新文化運動とも結びつき、近代中国の知識人や政治家にも大きな影響を与えました。国家意識の高揚と民主化要求の契機となった重要な歴史的事件です。
1919年 第一次世界大戦 山東半島 北京大学 天安門広場 五四運動
1950年

「生活保護法」公布。

国民の生活を保障するために制定された「生活保護法」が公布されました。 今日の社会保障制度の礎となった重要な法律です。
1950年5月4日、「生活保護法」が公布されました。 これにより、経済的に困窮する国民への最低限度の生活保障が法的に規定されました。 生活保護の対象や支給基準、保護の種類などが明確に示され、行政による支援体制が整備されました。 戦後復興の中で急増する貧困問題に対応するための重要な制度として始まりました。 その後、法改正を重ねながら現代の福祉国家を支える柱の一つとなっています。
1950年 生活保護法
1962年

「家庭用品品質表示法」公布。

家庭用商品の品質表示を義務付ける「家庭用品品質表示法」が公布されました。 消費者保護の観点から重要な法制度です。
1962年5月4日、「家庭用品品質表示法」が公布され、翌年に施行されました。 この法律は、家庭用品の素材や取扱い方法などを製造者が表示することを義務付け、消費者の安全と知る権利を保障しました。 対象となる製品は、プラスチック製品や金物など日常生活で使われる多様な家庭用品です。 不適正表示があった場合の罰則規定も定められ、事業者の責任を明確化しました。 消費者保護制度の整備として、その後の製品安全法制やISO規格制定の先駆けとなりました。
1962年 家庭用品品質表示法
1970年

オハイオ州のケント大学でベトナム反戦デモの学生4人が州兵に射殺される。(ケント州立大学銃撃事件)

ケント州立大学で行われたベトナム反戦デモ中に州兵が発砲し、学生4人が死亡しました。 アメリカ国内に衝撃を与えた事件です。
1970年5月4日、オハイオ州ケント州立大学でベトナム戦争に抗議する学生デモが行われました。 州知事の権限で派遣されたオハイオ州兵は、群衆に向けて実弾を発砲し、4人の学生が死亡、9人が負傷しました。 当時の映像や写真は全米に報道され、反戦運動に拍車をかける一因となりました。 事件後、大学は一時閉鎖され、抗議運動と軍の行動を巡る調査と論争が続きました。 この銃撃事件はアメリカの国内政治と市民権運動に深い影響を与え、今日も記憶される歴史的出来事です。
1970年 オハイオ州 ケント大学 ベトナム ケント州立大学銃撃事件