敏達14年3月30日

仏教排斥を唱える物部守屋が、崇仏派の蘇我馬子が大野丘(甘樫丘)北方に建造した仏塔を焼打ちする。蘇我・物部戦争(丁末の役)の端緒。

物部守屋が蘇我馬子の仏塔を焼き討ちし、仏教を巡る大規模な氏族抗争が始まった事件です。
6世紀の日本では蘇我氏と物部氏が仏教の受容を巡り対立していました。 585年3月30日(敏達14年)、物部守屋は甘樫丘北方に蘇我馬子が建立した仏塔を焼き討ちしました。 この行動が蘇我・物部戦争(丁末の役)の発端となり、両氏族の武力衝突が激化します。 仏教を支持する蘇我氏と排斥を主張する物部氏の対立は、後の日本の宗教政策にも大きな影響を及ぼしました。 この事件を契機に蘇我氏は勢力を拡大し、仏教文化の定着が進みました。
585年 3月30日 仏教 物部守屋 蘇我馬子 甘樫丘 丁末の役
1471年

薔薇戦争: テュークスベリーの戦い。

薔薇戦争の重要な会戦で、ヨーク派がランカスター派に決定的な勝利を収めた戦いです。
1471年5月4日、イングランド南西部のテュークスベリー近郊で大規模な戦闘が行われました。 エドワード4世率いるヨーク派が、ヘンリー6世を支持するランカスター派を撃破。 戦闘は数時間で終結し、多くのランカスター派指導者が戦死または捕縛されました。 この勝利によりエドワード4世の王位が安定し、薔薇戦争の帰趨を決する一因となりました。 戦後、ランカスター派の抵抗勢力は急速に衰退しました。
1471年 薔薇戦争 テュークスベリーの戦い
1555年

『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』の初版が刊行される。

ノストラダムスの『予言集』初版が刊行され、後世にわたる未来予言書として注目を集めました。
1555年5月4日、フランスの医師かつ占星術師ミシェル・ノストラダムスにより『百詩篇集』と呼ばれる予言集の初版がリヨンで刊行されました。 書名は一般に『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』として知られ、四行詩形式で構成されています。 当時から未来予言や占星術に関心が高かったヨーロッパ社会に衝撃を与え、版を重ねて広まりました。 その曖昧かつ象徴的な表現は解釈を呼び、後世のオカルト文化やメディアで繰り返し引用されることとなりました。 今日に至るまで世界中で様々な解釈が試みられています。
1555年 ミシェル・ノストラダムス師の予言集
天正12年3月24日

沖田畷の戦い。 島津家久、有馬晴信軍が龍造寺隆信軍に勝利。大将・隆信を始め龍造寺家の武将が多く討死する。

島津・有馬連合軍が龍造寺軍を破り、龍造寺隆信ら有力武将を失った戦いです。
1584年3月24日、九州の肥前国沖田畷(現在の佐賀県吉野ヶ里町付近)で戦われた合戦です。 島津家久と有馬晴信が連合して龍造寺隆信の軍勢に挑み、大勝利を収めました。 隆信本人を含む多くの龍造寺家の武将が討死し、龍造寺氏の勢力は大きく衰退しました。 この戦闘は薩摩の島津氏が九州制覇の足掛かりを得る契機となり、地域の勢力図を塗り替えました。 戦術的巧妙さと連携の良さが勝敗の決め手となった重要な一戦です。
1584年 天正 3月24日 沖田畷の戦い 島津家久 有馬晴信 龍造寺隆信
1675年

イングランド国王チャールズ2世がグリニッジ天文台の建設を命じる。

チャールズ2世がグリニッジ天文台の建設を命じ、王立天文台の基礎を築きました。
1675年5月4日、イングランド王チャールズ2世は航海の正確な経度測定を目的に、グリニッジに天文台の建設を命じました。 天文台長にはジョン・フラムスティードが任命され、星表や観測機器の整備が進められました。 この施設は後に王立天文台(Royal Observatory, Greenwich)として知られ、経度測定の国際基準となる子午線の設定地となりました。 17世紀後半から18世紀にかけての天文学研究を牽引し、現代の世界標準時(GMT)の起点ともなりました。 航海術と天文学の発展に大きく寄与した歴史的プロジェクトです。
1675年 イングランド チャールズ2世 グリニッジ天文台
1780年

英エプソム競馬場で第1回ダービーステークス開催。

イギリスのエプソム競馬場で伝統的なダービーステークスの第1回レースが行われました。
1780年5月4日、サリー州エプソム競馬場において第1回ダービーステークスが開催されました。 このレースは12代ダービー伯爵が創設し、当初は生産者や馬主の資金調達目的でした。 距離は1マイル4ハロン(約2.4km)で、3歳馬のみが出走可能と定められています。 以降ダービーは英国フラット競馬の最高峰とされ、多くの名馬が栄光を手にしました。 今日でも“ダービー”といえばこのレースを指し、世界中の競馬ファンから注目を集めます。
1780年 エプソム競馬場 ダービーステークス
1814年

スペイン国王フェルナンド7世が、憲法を拒否し絶対君主制に戻すことを宣言。

フェルナンド7世が憲法を取り消し、スペインを再び絶対君主制へと戻した宣言です。
1812年に制定されたカディス憲法はリベラル改革を進めていましたが、フェルナンド7世はこれを受け入れることを拒否しました。 1814年5月4日、王は憲法の廃止と絶対君主制の復活を宣言し、自由主義者や議会勢力を弾圧しました。 この決定はスペイン国内の政治的対立を深刻化させ、後のカルリスタ戦争へとつながる要因となります。 王権神授説を唱えたフェルナンド7世は、王政復古を通じて旧来の封建的秩序を守ろうとしました。 スペイン近代化の停滞を招いた重要な転換点です。
1814年 スペイン フェルナンド7世 絶対君主制
安政3年4月11日

江戸幕府が築地の講武所に軍艦操練所を設置。

幕府が築地講武所内に軍艦操練所を開設し、洋式海軍操練の導入を図りました。
1856年5月4日(安政3年4月11日)、江戸幕府は築地の講武所に軍艦操練所を設置しました。 これはペリー来航後の海防強化策の一環として、西洋式の艦船操練と砲術訓練を行う施設です。 設立には勝海舟らが関わり、幕府直営で将校や水夫の養成が始まりました。 この取り組みは後の日本海軍の創設につながり、明治維新後の近代海軍建設に大きな基盤を提供しました。 軍事技術の近代化を通じて幕府の国防力強化を目指した重要な一歩でした。
1856年 安政 4月11日 講武所 軍艦操練所
1871年

アメリカでプロ野球リーグ・全米プロ野球選手協会(ナショナル・アソシエーション)の最初の試合が行われる。

世界初のプロ野球リーグNAの開幕戦が行われ、プロ野球の歴史が始まりました。
1871年5月4日、アメリカで全米プロ野球選手協会(National Association)が主催する最初の公式試合が開催されました。 このリーグは世界初のプロフェッショナル野球組織とされ、プロ選手による対戦が定期的に行われました。 試合は数チーム間でリーグ戦形式で行われ、観客動員や興行収入に新たな可能性を示しました。 ナショナル・アソシエーションは1871年から1875年まで存続し、後のナショナル・リーグ設立へとつながります。 アメリカにおけるプロスポーツ興行の礎を築いた画期的なイベントです。
1871年 アメリカ 全米プロ野球選手協会
1881年

「小学校教則綱領」制定。

日本で近代的小学校教育の指導方針を定める『小学校教則綱領』が制定されました。
1881年5月4日、文部省は小学校で教授すべき科目や学習目標を定めた『小学校教則綱領』を制定しました。 これは明治政府による近代教育制度の一環で、全国の小学校で統一的な教育内容を実施するための指針です。 科目には国語・算術・地理歴史・音楽・体操などが含まれ、道徳教育や儀式教育も重視されました。 教員の資格要件や学級編成、授業時数なども初めて制度化され、教育の標準化が進みました。 この綱領は後の学校教育制度改革にも大きな影響を与え、日本の初等教育の基盤を築きました。
1881年 小学校
1886年

ヘイマーケット事件。

1886年5月4日、シカゴで行われた労働者集会が暴力的に鎮圧され、多数の死傷者を出した歴史的事件です。
1886年5月4日、アメリカ・シカゴのヘイマーケット広場で労働者たちが労働時間短縮を求めて集会を開催しました。当日は警察が解散を命じ、衝突の最中に爆弾が投げ込まれ多数の死傷者が発生しました。この事件はアメリカ国内外に大きな衝撃を与え、労働者の権利運動を国際的に喚起しました。後に5月1日をメーデーとする由来ともされ、労働運動の象徴的出来事となりました。
1886年 ヘイマーケット事件
1894年

三国干渉: 日本が遼東半島の全面放棄の勧告を受諾。

日清戦争勝利後、列強の圧力で日本が遼東半島を清に返還した外交的事件です。
1894年5月4日、日本は日清戦争での勝利を受けて遼東半島の租借権を保持していましたが、ロシア・ドイツ・フランスの三国から返還の勧告を受け入れました。この三国干渉により日本は戦略的要地を失い、国内では屈辱と受け止められました。政府は軍備増強や内政改革を急ぎ、その後の日露戦争への伏線ともなりました。国民感情を大きく揺さぶった外交事件として記憶されています。
1894年 三国干渉 遼東半島