🎉 祝日・記念日

みどりの日、2007年 - )

日本

2007年に5月4日として制定され、自然を愛し緑に親しむ国民の祝日です。

国民の休日、1986年 - 2006年、火 - 土曜日のみ)

日本

1986年から2006年まで祝日に挟まれた平日を休日とする「国民の休日」として設定されていました。

清正公大祭

日本

加藤清正公が祀られ、「白金の清正公さま」として親しまれてきた東京都白金の覚林寺で、毎年5月4日、5日に行われる大祭。両日に限り「葉菖蒲入リの勝守り」が授与される。武運の強かった清正公にあやかり、苦悩に打ち勝ち、幸運に恵まれすべての「勝負に勝つ」という意味が込められている。なお、覚林寺は元祖山手七福神の一つで、毘沙門天も祀られている。

東京都白金の覚林寺で5月4日・5日に行われる、加藤清正公を祀る大祭です。

春季大祭(豊年祈願祭)

日本

日本三大稲荷の一つに数えられる愛知県豊川市の豊川稲荷で、毎年5日4日と5月5日に行われる祭事。神輿渡御や稚児行列をはじめ、豊川いなり寿司大集合や豊楽殿演芸、猿回しなどの各種催しが開催される。なお、秋季大祭(鎮座祭)は、11月の第三土曜日・日曜日に行われる。

愛知県豊川市の豊川稲荷で5月4日・5日に行われる春季大祭です。

伊庭の坂下し祭

日本

滋賀県東近江市の繖峰三神社で毎年5月4日に行われる神事。繖山(きぬがさやま(432.9m))の山腹にある繖峰三神社から、麓にある大鳥居までの全長約500mに及ぶ断崖絶壁の坂道を、三神の御分霊を遷した三ノ宮・八王子・二ノ宮の三基の神輿が、氏子の若衆によって引きずり降ろされる。

滋賀県東近江市の繖峰三神社で5月4日に行われる、断崖を神輿で下る祭りです。

篠田の花火

日本

滋賀県近江八幡市の篠田神社で、毎年この日の夜に行われる仕掛け花火の祭行事。江戸時代に雨乞いの返礼として、硝石で花火を作り奉納したことに始まる。硫黄・硝石・桐灰を調合して作る和火薬を、板に描いた絵柄に塗りこむ仕掛花火で、日牟禮八幡宮の「左義長まつり」、「八幡まつり」とともに「近江八幡の火祭り」として、国の選択無形民俗文化財となっている。

滋賀県近江八幡市の篠田神社で夜に行われる仕掛け花火の祭事です。

七川祭

日本

滋賀県高島市の大荒比古神社で、毎年5月上旬に行われる馬祭り。1995年(平成7年)までは毎年5月10日におこなれていたが、翌年以降は5月4日に行われている。鎌倉時代に佐々木高信が佐々木氏の祖神を勧請して大荒比古神社に合祀し、戦勝時に御礼として12頭の流鏑馬と12基の的を神前に奉納したのが始まりといわれている。流鏑馬、や旧8ヶ村の役馬競馬と奴振りが伝えられており、特に、奴振りは滋賀県の選択無形民俗文化財に選択されている。

滋賀県高島市の大荒比古神社で5月4日に行われる馬祭りです。

公家奴振り

日本

滋賀県米原市の福田寺で5月4日と11月中旬に行われる。江戸時代に、住持の摂専が、摂政関白右大臣二条斎敬の妹かね子を室に迎えた。この時、夫人に随従してきた供方が「公家奴振り」を伝えたといわれている。京都の時代祭に登場する奴振りは、「武家奴振り」といわれるもので全国各地に残っているが、公家奴振りは福田寺でしか見ることができない。

滋賀県米原市の福田寺で5月4日と11月中旬に奉納される公家流の奴振りです。

植物園の日

日本

公益財団法人日本植物園協会が、平成19年(2007年)に制定。この年に「みどりの日」となった5月4日を「植物園の日」と位置づけたもの。

2007年に日本植物園協会が制定した、緑と触れ合う「植物園の日」です。

📅 出来事

585年 (敏達14年3月30日)

仏教排斥を唱える物部守屋が、崇仏派の蘇我馬子が大野丘(甘樫丘)北方に建造した仏塔を焼打ちする。蘇我・物部戦争(丁末の役)の端緒。

物部守屋が蘇我馬子の仏塔を焼き討ちし、仏教を巡る大規模な氏族抗争が始まった事件です。

1471年

薔薇戦争: テュークスベリーの戦い。

薔薇戦争の重要な会戦で、ヨーク派がランカスター派に決定的な勝利を収めた戦いです。

1555年

『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』の初版が刊行される。

ノストラダムスの『予言集』初版が刊行され、後世にわたる未来予言書として注目を集めました。

1584年 (天正12年3月24日)

沖田畷の戦い。 島津家久、有馬晴信軍が龍造寺隆信軍に勝利。大将・隆信を始め龍造寺家の武将が多く討死する。

島津・有馬連合軍が龍造寺軍を破り、龍造寺隆信ら有力武将を失った戦いです。

1675年

イングランド国王チャールズ2世がグリニッジ天文台の建設を命じる。

チャールズ2世がグリニッジ天文台の建設を命じ、王立天文台の基礎を築きました。

1780年

英エプソム競馬場で第1回ダービーステークス開催。

イギリスのエプソム競馬場で伝統的なダービーステークスの第1回レースが行われました。

1814年

スペイン国王フェルナンド7世が、憲法を拒否し絶対君主制に戻すことを宣言。

フェルナンド7世が憲法を取り消し、スペインを再び絶対君主制へと戻した宣言です。

1856年 (安政3年4月11日)

江戸幕府が築地の講武所に軍艦操練所を設置。

幕府が築地講武所内に軍艦操練所を開設し、洋式海軍操練の導入を図りました。

1871年

アメリカでプロ野球リーグ・全米プロ野球選手協会(ナショナル・アソシエーション)の最初の試合が行われる。

世界初のプロ野球リーグNAの開幕戦が行われ、プロ野球の歴史が始まりました。

🎂 誕生日

1008年

アンリ1世

フランス王

アンリ1世はカペー朝第3代国王。 1031年から1060年まで在位し、王権の基礎を築いた。

1008 - 1060
1649年

チャトラサール

北インド, ブンデールカンド地方の領主

チャトラサールは、17世紀北インドのブンデールカンドで独立を維持した領主。 ムガル帝国やマラーター同盟と渡り合った。

1649 - 1731
1654年 (順治11年3月18日)

康熙帝

第4代清皇帝

康熙帝(愛新覚羅玄燁)は清朝第4代皇帝。 在位61年で清朝の全盛を築いた。

1654 - 1722
1655年

バルトロメオ・クリストフォリ

楽器製作者

バルトロメオ・クリストフォリはイタリアの楽器製作者。 ピアノフォルテの原型を発明した。

1655 - 1732
1677年

フランソワーズ・マリー・ド・ブルボン

オルレアン公フィリップ2世の妻

フランソワーズ・マリー・ド・ブルボンはルイ14世とモンテスパン夫人の庶子。 オルレアン公フィリップ2世と結婚した。

1677 - 1749
1718年

ジャン=フィリップ・ロワ・ド・シェゾー

天文学者

ジャン=フィリップ・ロワ・ド・シェゾーはスイス出身の天文学者。 星雲の発見や彗星研究で知られる。

1718 - 1751
1724年 (享保9年4月12日)

奥平昌敦

中津藩主

奥平昌敦は江戸時代中期の譜代大名、中津藩第7代藩主として藩政を行った。

1724 - 1758
1733年

ジャン=シャルル・ド・ボルダ

数学者, 物理学者, 政治学者

ジャン=シャルル・ド・ボルダはフランスの数学者・物理学者。 ボルダ方式を考案し、海軍工学にも功績を残した。

1733 - 1799
1739年 (元文4年3月27日)

津軽信寧

弘前藩主

津軽信寧は江戸時代中期の弘前藩6代藩主。 藩政改革に取り組み、領内の安定に努めた。

1739 - 1784

🕊️ 命日

1003年

ヘルマン2世

コンラート1世の子

コンラート1世の子として知られる神聖ローマ帝国の貴族。

1351年 (観応2年/正平6年4月8日)

赤松範資

守護大名

室町時代初期の守護大名。

1406年

コルッチョ・サルターティ

ルネサンス期イタリアの政治家, 人文主義者(ヒューマニスト)

ルネサンス期フィレンツェの政治家で人文主義の先駆者。

1331 - 1406
1471年

エドムンド・ボーフォート

サマセット公

ボーフォート家出身のイングランド貴族、サマセット公位を継承した武将。

1471年

エドワード・オブ・ウェストミンスター

イングランド王太子

イングランド王ヘンリー6世の長男、ウェールズ王太子。

1453 - 1471
1506年

フサイン・バイカラ

ティムール朝の君主

ティムール朝末期の君主として中央アジア文化を栄えさせた指導者。

1438 - 1506
1519年

ロレンツォ2世・デ・メディチ

ウルビーノ公

メディチ家出身のフィレンツェ貴族で、ウルビーノ公として活躍した政治家。

1492 - 1519
1527年 (大永7年4月4日)

肖柏

連歌師, 歌人

室町時代の連歌師・歌人。

1443 - 1527
1531年 (享禄4年4月18日)

吉川国経

国人領主

戦国時代前期の国人領主。

1443 - 1531

🎁 誕生属性

誕生石

5月04日のエメラルドの画像
エメラルド
鮮やかな緑色の輝きを持つ世界三大宝石の一つで、幸福と希望を象徴する5月の誕生石。
5月04日の翡翠の画像
翡翠
日本の国石にも選ばれた美しい緑色の宝石で、幸運と調和を象徴する5月の誕生石。

星座

5月04日の牡牛座の画像
牡牛座
4月20日〜5月20日生まれの星座で、安定感と美的センスを持つ堅実で五感に優れた星座。

誕生酒

カーディナル
優雅でシンプルな個性的な人

誕生花

シャクヤク
恥じらい
フリチラリア・インペリアリス
天上の愛 、 威厳 、 王の威厳
ストケシア
清楚 、 追憶 、 たくましさ
スターチス
(紫) 変わらぬ心 、 永遠