八十八夜

国・地域: 日本

立春を起算日(1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる雑節のひとつ。5月2日が八十八夜となるのは、平年のうち立春が2月4日となる年(年を4で割った余りが2もしくは3となる年)である。

立春から88日目にあたる雑節で、お茶摘みの最適な時期として知られています。農作業や新茶の準備を始める風習があります。
八十八夜は平安時代に中国から伝わったとされる雑節の一つで、立春を起算日(1日目)として88日目にあたります。農事暦の指標として古くから用いられ、とくにお茶摘みの最適な時期とされています。関東地方で「夏も近づく八十八夜」の歌にも詠まれ、新茶の風物詩となりました。新茶を飲むと長寿や魔除けの効能があるとも言われてきました。気候が安定し、温暖になるこの時期は農作業が本格化し、田植えなども始まります。現代でも茶園や地域行事で八十八夜を祝うイベントが行われています。毎年立春の日付により変動するため、平年では5月2日となります。
八十八夜 日本 立春 雑節 平年 2月4日

緑茶の日(平年のみ。閏年は5月1日。)

国・地域: 日本

日本茶業中央会が制定。八十八夜にちなむものであるが、八十八夜は年によって日が変わるので、平年は5月2日、閏年は5月1日に固定して実施している。

日本茶業中央会が八十八夜にちなみ制定した緑茶の記念日で、平年は5月2日にあたります。
緑茶の日は日本茶業中央会が新茶の季節に合わせて普及促進を目的に制定した記念日です。本来は八十八夜にちなみますが、日付が変動するため平年は5月2日、閏年は5月1日に固定されています。八十八夜の新茶を味わいながら緑茶の健康効果や文化的価値を再認識する機会とされています。各地の茶園や販売店では試飲会やキャンペーンが行われ、緑茶を使ったイベントが盛り上がります。緑茶の消費拡大や若い世代への関心喚起にもつながっており、近年ではSNSでの発信も活発です。毎年新茶の香りと彩りが楽しめる季節の風物詩です。
緑茶 日本 5月1日 日本茶業中央会 5月1日

歯科医師記念日

国・地域: 日本

1906年のこの日に歯科医師法が施行されたことを記念して日本歯科医師会が1957年に制定。

1906年に歯科医師法が施行されたことを記念する、日本歯科医師会制定の記念日です。
歯科医師記念日は、1906年5月2日に歯科医師法が施行されたことを受けて1957年に日本歯科医師会が制定しました。歯科医師法は歯科医療の専門性と責任を明確にし、国民の口腔保健向上に大きく貢献しました。毎年この日には口腔衛生の啓発活動や無料歯科相談会が全国で開催されます。学校や地域での歯科検診、歯磨き指導など、子どもから高齢者まで幅広い世代に向けた取り組みが行われています。歯科医療の重要性や予防歯科の普及を図る機会として知られています。
歯科医師 日本 1906年 歯科医師法 日本歯科医師会 1957年