八十八夜

国・地域: 日本

立春を起算日(1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる雑節のひとつ。5月2日が八十八夜となるのは、平年のうち立春が2月4日となる年(年を4で割った余りが2もしくは3となる年)である。

立春から88日目にあたる雑節で、お茶摘みの最適な時期として知られています。農作業や新茶の準備を始める風習があります。
八十八夜は平安時代に中国から伝わったとされる雑節の一つで、立春を起算日(1日目)として88日目にあたります。農事暦の指標として古くから用いられ、とくにお茶摘みの最適な時期とされています。関東地方で「夏も近づく八十八夜」の歌にも詠まれ、新茶の風物詩となりました。新茶を飲むと長寿や魔除けの効能があるとも言われてきました。気候が安定し、温暖になるこの時期は農作業が本格化し、田植えなども始まります。現代でも茶園や地域行事で八十八夜を祝うイベントが行われています。毎年立春の日付により変動するため、平年では5月2日となります。
八十八夜 日本 立春 雑節 平年 2月4日

教師の日

国・地域: イラン

イランの聖職者・教育者であるモルテザ・モタハーリが1979年に亡くなった日。

イランの教育者・聖職者モルテザ・モタハーリの命日を記念し、教師の日として制定されています。
毎年5月2日は、1979年にモルテザ・モタハーリが暗殺された命日であることからイランで教師の日とされています。モタハーリはイスラム思想の普及と教育改革に尽力した著名な思想家で、教育者としても高い評価を得ていました。教育現場では彼の哲学や著作が紹介され、教員研修会や記念講演が行われます。学校や大学ではモタハーリを偲ぶセミナーが開催され、教育の重要性を再確認する場となっています。文化施設では関連書籍の展示や書評会が開かれ、広く国民に教育の意義を訴えます。イラン国内の教育関係者が集い、教師の役割と社会貢献を称える日です。
イラン モルテザ・モタハーリ 英語版

郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)

国・地域: 日本

1875年のこの日に郵便貯金の業務が開始されたことを記念して、郵政省が1950年に制定。

1875年のこの日に郵便貯金の業務が開始されたことを記念する日です。
郵便貯金の日は1950年に郵政省が制定し、1875年5月2日に郵便貯金事業が始まったことを記念しています。郵便貯金は全国の郵便局を通じて広く庶民の貯蓄手段を提供し、資金循環や地域経済の発展に寄与しました。創業当初は小口貯金が中心で、近代日本の金融インフラとして重要な役割を果たしました。現在でもゆうちょ銀行の前身として親しまれ、安心・安全な金融サービスを提供しています。記念日には郵便局でキャンペーンや展示が行われ、郵便貯金の歴史や仕組みを紹介します。郵便貯金制度の歩みと社会への貢献を振り返る機会です。
日本 1875年 郵便貯金 郵政省 1950年