八十八夜
国・地域:
日本
立春を起算日(1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる雑節のひとつ。5月2日が八十八夜となるのは、平年のうち立春が2月4日となる年(年を4で割った余りが2もしくは3となる年)である。
立春から88日目にあたる雑節で、お茶摘みの最適な時期として知られています。農作業や新茶の準備を始める風習があります。
八十八夜は平安時代に中国から伝わったとされる雑節の一つで、立春を起算日(1日目)として88日目にあたります。農事暦の指標として古くから用いられ、とくにお茶摘みの最適な時期とされています。関東地方で「夏も近づく八十八夜」の歌にも詠まれ、新茶の風物詩となりました。新茶を飲むと長寿や魔除けの効能があるとも言われてきました。気候が安定し、温暖になるこの時期は農作業が本格化し、田植えなども始まります。現代でも茶園や地域行事で八十八夜を祝うイベントが行われています。毎年立春の日付により変動するため、平年では5月2日となります。
八十八夜
日本
立春
雑節
平年
2月4日