1896年

ブダペスト地下鉄初の区間が開通。

ブダペスト地下鉄がヨーロッパ大陸初の地下鉄路線として開業した日。
1896年5月2日、ハンガリー・ブダペスト市内で地下鉄の最初の区間が営業を開始しました。 世界で2番目、ヨーロッパ大陸では最初の地下鉄として建設され、市民の移動を大きく変革しました。 路線は主に王宮地区や主要観光地を結び、当時の技術力の高さを示す象徴となりました。 その後、都市の人口増加に伴い路線網も拡大され、現在の地下鉄システムの基盤が築かれました。 今日ではユネスコ世界遺産にも登録されるなど、歴史的価値の高い交通インフラとして知られています。
1896年 ブダペスト地下鉄
1904年

土佐電気鉄道(現在のとさでん交通)本町線・堀詰〜乗出(現在のグランド通)間、潮江線・梅ノ辻〜桟橋(現在の桟橋車庫前)間で開業。

四国・高知で土佐電気鉄道が2路線を開業し、地域交通が発展した日。
1904年5月2日、土佐電気鉄道が本町線(堀詰〜乗出)と潮江線(梅ノ辻〜桟橋)の2路線を同時に開業しました。 これにより高知市内の主要地区を結ぶ路面電車ネットワークが形成され、移動が容易になりました。 当時、路面電車は都市インフラの近代化を象徴し、商業活動や生活圏の拡大に寄与しました。 戦後の社名変更や路線再編を経て、現在はとさでん交通として地域住民に愛されています。 地域交通の歴史を振り返る上で重要なマイルストーンとなっています。
1904年 土佐電気鉄道 とさでん交通
1969年

クルーズ客船「クイーン・エリザベス2」が処女航海。

豪華客船「クイーン・エリザベス2(QE2)」が処女航海を行い、近代的な海洋旅行の象徴となりました。
クイーン・エリザベス2はイギリスのキュナード・ラインが運航する豪華客船で、1967年に進水し、1969年5月2日にサザンプトンを出航して初の大西洋横断航海を開始した。全長294m、定員1913名、スピードは28ノットを誇り、冷房完備の客室や多彩なレジャー設備を備えていた。世界中の富裕層や旅行者にジェット時代の航空機と並ぶ快適な海上移動手段として支持され、その後40年近くにわたり運航が続いた。
1969年 クルーズ客船 クイーン・エリザベス2