1916年

アメリカ海軍の戦艦「オクラホマ」が就役。

アメリカ海軍の戦艦オクラホマが新造艦として正式に就役した日です。ネバダ級戦艦の一隻で最新鋭の装備を備えていました。
1916年5月2日、アメリカ海軍のネバダ級戦艦「オクラホマ」がポーツマス海軍工廠で就役しました。全長約158メートル、12インチ主砲を8門搭載する新世代のドレッドノート戦艦として建造され、火力と装甲のバランスに優れていました。第一次世界大戦期には大西洋での訓練や演習に従事し、戦後も太平洋艦隊で要所警備に当たりました。真珠湾攻撃では戦艦オクラホマとして知られた艦船が沈没しましたが、その後も回収・修復の試みが行われました。軍艦建造技術の発展を示す象徴的な艦船として評価されています。
1916年 オクラホマ
1952年

イギリスで世界初のジェット旅客機「コメット」が就航。

世界初のジェット旅客機コメットが商業運航を開始し、航空輸送の常識を一変させました。
イギリスのデ・ハビランド社が開発したコメットは、1949年に初飛行し、1952年5月2日からBOACでロンドン—ヨハネスブルク間の定期便として就航した。巡航速度は従来のプロペラ機を大きく上回り、機内の加圧式キャビンで快適な高高度飛行を実現。旅客輸送時間の大幅短縮と航空旅行の高級化をもたらし、世界中の航空会社がジェット旅客機の導入を競った。しかし、構造上の課題から一連の事故も発生し、後の機体設計に大きな影響を与えた。
1952年 イギリス コメット
2014年

5月2日から4日にかけて「SP 1」が試験飛行を行い、日本初となる有人ソーラープレーンの飛行に成功した。

日本初の有人ソーラープレーン「SP 1」が5月2日から4日にかけて試験飛行に成功しました。
2014年5月2日から4日にかけて、日本初の有人ソーラープレーン「SP 1」が試験飛行を実施しました。 この機体は翼面に搭載した太陽電池パネルで発電し、モーターを駆動する仕組みを採用しています。 試験飛行では安定飛行が確認され、無着陸の連続飛行能力や制御技術が検証されました。 日本での有人ソーラープレーン飛行の成功は、航空分野における再生可能エネルギー利用の新たな可能性を示しています。 今後の長時間飛行や商業利用に向けた研究開発が期待されます。
ソーラープレーン
2021年

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の野口聡一宇宙飛行士が、約半年滞在した国際宇宙ステーション(ISS)から、米スペースX社の宇宙船クルードラゴンで帰還。ISS滞在日数は335日間となり、日本人最長記録を更新した。

2021年5月2日、野口聡一宇宙飛行士がスペースXクルードラゴンで地球に帰還し、日本人最長のISS滞在335日を記録しました。
野口聡一宇宙飛行士は2020年11月にスペースXクルードラゴンで国際宇宙ステーション(ISS)へ搭乗し、約半年間にわたり滞在しました。 2021年5月2日、同じ宇宙船で地球へ帰還し、ISSでの滞在日数は335日間に及びました。 この滞在日数は日本人宇宙飛行士による単一ミッションでの最長記録を更新するものです。 期間中、野口宇宙飛行士は様々な科学実験や技術デモンストレーションに参加し、ISSでの運用や国際協力に大きく貢献しました。 この記録は日本の有人宇宙開発史に新たな一章を刻みました。
2021年 宇宙航空研究開発機構 野口聡一 国際宇宙ステーション 米スペースX社 クルードラゴン