1875年
東京と横浜で郵便貯金業務を開始。
日本で郵便局が貯金業務を開始し、庶民の金融利用が広がり始めた日。
1875年5月2日、日本政府は東京と横浜の郵便局において郵便貯金業務をスタートしました。
郵便貯金制度は一般庶民でも安全に資金を預けられる画期的な金融サービスとして歓迎されました。
これにより、地方在住者や低所得者層にも貯蓄の機会が拡大し、金融普及に貢献しました。
制度導入当初の預け入れ限度額や利率は制限がありましたが、その後の制度拡充に繋がりました。
郵便貯金は後に郵便貯金銀行として独立し、現代のゆうちょ銀行へと発展していきます。
1875年
東京
横浜
郵便貯金