長寛2年4月10日

平清盛の三女平盛子が関白藤原基実の妻となり、北政所を称する。

平清盛の娘・平盛子(後の北政所)が関白藤原基実と結婚し、政権内での平氏と摂関家の同盟関係を象徴する出来事。
平盛子は平清盛の三女として生まれ、公家社会において高い地位を持つ藤原家との婚姻を通じて、平氏政権の権威を補強しました。 関白・藤原基実の正室となったことで、北政所と呼ばれ、摂関家と武家政権の結びつきを象徴する存在となりました。 この婚姻は平清盛が朝廷内での権力基盤を固める戦略の一環であり、摂関家との同盟強化に寄与しました。 北政所の称号は以後摂関家の正妻に与えられる名誉ある称号として定着していきました。 当時の貴族社会における政治的婚姻の重要性を示す事例として語り継がれています。
1164年 長寛 4月10日 平清盛 平盛子 藤原基実 北政所
1536年

イングランド王ヘンリー8世の2番目の王妃アン・ブーリンが反逆罪・不義密通の容疑で逮捕。同月19日に処刑。

ヘンリー8世の王妃アン・ブーリンが反逆罪と不義密通の容疑で投獄・処刑された劇的な出来事。
アン・ブーリンはヘンリー8世の2番目の王妃として王位継承を巡る重要な役割を担っていました。 しかし1536年5月2日、反逆罪と不義密通の容疑で逮捕され、宮廷内の政治的駆け引きの犠牲となりました。 裁判では複数の男性と不倫関係があったとされる証言が取り沙汰され、信頼を失ったとされます。 同年5月19日にロンドン塔で首を落とされ、その悲劇的な最期はイギリス王室史に大きな衝撃を与えました。 アン・ブーリンの死は宗教改革と王権強化の潮流の中で起こり、後のイングランド国教会の成立にも影響を与えました。
1536年 イングランド ヘンリー8世 アン・ブーリン
1808年

スペイン独立戦争:スペインのマドリードで市民がフランスの占領に対し暴動。フランス軍が1,500人の市民を射殺。

マドリード市民がフランス軍の占領に抗議して蜂起し、多くの犠牲者を出したスペイン独立戦争初期の事件。
1808年5月2日、ナポレオン軍がスペインを占領したことに反発し、マドリードの市民が決起しました。 市民たちはイギリス支援への期待も抱きつつ、ストリートでフランス軍と衝突し抵抗を試みました。 これに対しフランス軍は厳しい鎮圧を行い、約1,500人の民間人を射殺したと伝えられます。 この事件はスペイン独立戦争(半島戦争)の発端となり、全国的な抗仏運動を触発しました。 市民の勇敢な抵抗はペドロ・ベラスケスなど数多くの画家たちにも題材を提供し、後世に記憶されました。
1808年 スペイン独立戦争 スペイン マドリード フランス フランス
元治元年3月27日

天狗党の乱。筑波山で藤田小四郎ら62名が蜂起。

下野国で実施された農民や浪人による天狗党の乱が筑波山で発生。
1864年5月2日(元治元年3月27日)、自由民権運動の先駆けともいえる天狗党が筑波山において蜂起しました。 指導者の藤田小四郎を中心に約62名のメンバーが集まり、幕府の腐敗と重税に抗議しました。 しかし蜂起はすぐに鎮圧され、多くの同志が捕らえられ処罰を受けました。 天狗党の乱は江戸時代末期における地方反乱の一例として、後の尊王攘夷運動に影響を与えました。 この事件は地方勢力が政治に声を上げる先駆的な試みとして歴史に刻まれています。
1864年 元治 3月27日 天狗党の乱 筑波山 藤田小四郎
1875年

東京と横浜で郵便貯金業務を開始。

日本で郵便局が貯金業務を開始し、庶民の金融利用が広がり始めた日。
1875年5月2日、日本政府は東京と横浜の郵便局において郵便貯金業務をスタートしました。 郵便貯金制度は一般庶民でも安全に資金を預けられる画期的な金融サービスとして歓迎されました。 これにより、地方在住者や低所得者層にも貯蓄の機会が拡大し、金融普及に貢献しました。 制度導入当初の預け入れ限度額や利率は制限がありましたが、その後の制度拡充に繋がりました。 郵便貯金は後に郵便貯金銀行として独立し、現代のゆうちょ銀行へと発展していきます。
1875年 東京 横浜 郵便貯金
1885年

ベルギー国王レオポルド2世がコンゴ自由国を設立。

レオポルド2世がアフリカにおける個人統治国家、コンゴ自由国を設立した出来事。
1885年5月2日、ベルギー王レオポルド2世はベルリン会議の決定を受け、コンゴ自由国を設立しました。 表向きには奴隷制廃止や文明化を目的としていましたが、実際には天然ゴムや象牙の搾取が目的でした。 個人統治という特殊な体制のもと、過酷な労働と残虐行為が蔓延し、多数の現地住民が犠牲となりました。 国際的批判を浴び、1908年にベルギー政府への移管が決定されるまで続きました。 この事件は植民地主義の暗部を象徴する事例として、歴史的にも重大な意味を持っています。
1885年 ベルギー レオポルド2世 コンゴ自由国
1889年

イタリアとエチオピア帝国が、エチオピアを事実上保護国化する内容のウッチャリ条約(Treaty of Wuchale)に調印。

イタリアがエチオピアとウッチャリ条約を締結し、保護国化を進めた外交上の出来事。
1889年5月2日、イタリア王国とエチオピア帝国がアディスアベバでウッチャリ条約に調印しました。 条約のイタリア語版とアムハラ語版の文言解釈の違いにより、イタリアはエチオピアを保護国と主張しました。 エチオピア皇帝メネリク2世は後にこの解釈に異議を唱え、1896年のアドワの戦いへと発展しました。 この条約を巡る外交紛争はアフリカ諸国の独立を巡る国際政治の重要な転換点となりました。 最終的にエチオピアは独立を維持し、アフリカで唯一制圧に成功した国として歴史に名を刻みました。
1889年 イタリア エチオピア帝国 ウッチャリ条約 Treaty of Wuchale
1896年

ブダペスト地下鉄初の区間が開通。

ブダペスト地下鉄がヨーロッパ大陸初の地下鉄路線として開業した日。
1896年5月2日、ハンガリー・ブダペスト市内で地下鉄の最初の区間が営業を開始しました。 世界で2番目、ヨーロッパ大陸では最初の地下鉄として建設され、市民の移動を大きく変革しました。 路線は主に王宮地区や主要観光地を結び、当時の技術力の高さを示す象徴となりました。 その後、都市の人口増加に伴い路線網も拡大され、現在の地下鉄システムの基盤が築かれました。 今日ではユネスコ世界遺産にも登録されるなど、歴史的価値の高い交通インフラとして知られています。
1896年 ブダペスト地下鉄
1904年

土佐電気鉄道(現在のとさでん交通)本町線・堀詰〜乗出(現在のグランド通)間、潮江線・梅ノ辻〜桟橋(現在の桟橋車庫前)間で開業。

四国・高知で土佐電気鉄道が2路線を開業し、地域交通が発展した日。
1904年5月2日、土佐電気鉄道が本町線(堀詰〜乗出)と潮江線(梅ノ辻〜桟橋)の2路線を同時に開業しました。 これにより高知市内の主要地区を結ぶ路面電車ネットワークが形成され、移動が容易になりました。 当時、路面電車は都市インフラの近代化を象徴し、商業活動や生活圏の拡大に寄与しました。 戦後の社名変更や路線再編を経て、現在はとさでん交通として地域住民に愛されています。 地域交通の歴史を振り返る上で重要なマイルストーンとなっています。
1904年 土佐電気鉄道 とさでん交通
1906年

「医師法」改正。医師の開業許可制が免許制となる。

医師の開業許可制が廃止され、免許制へ移行した医療制度改革。
1906年5月2日、日本政府は医師法を改正し、開業許可制を免許制に変更しました。 それまで医師が診療所を開設するには官公庁の許可が必要でしたが、国家試験合格者には自動的に免許が与えられるようになりました。 この改革により医師養成と供給が促進され、医療サービスの普及が加速されました。 また制度の明確化は医師の社会的地位向上にも寄与し、近代医療の基盤を築く一歩となりました。 以後、医師免許制度は現在に至るまで続く日本の医療制度の中核となりました。
1906年 医師法 医師
1906年

「歯科医師法」公布。

歯科医師の資格や制度を定める「歯科医師法」が公布された日です。これにより歯科医療の質の向上と組織的な運営が進められました。
1906年のこの日、歯科医師の業務範囲や資格要件などを規定する「歯科医師法」が公布されました。日本初の歯科専門職に関する包括的な法律であり、国家による免許制度の基盤を築いた点で画期的です。法案は明治政府の産業振興策の一環として策定され、歯科治療の水準向上と国民の口腔衛生確保を目的としていました。公布後は都道府県知事による免許交付が開始され、歯科医師会の結成や教育機関の整備が進みました。今日の歯科医療制度の礎となった重要な一歩です。
歯科医師法
1916年

アメリカ海軍の戦艦「オクラホマ」が就役。

アメリカ海軍の戦艦オクラホマが新造艦として正式に就役した日です。ネバダ級戦艦の一隻で最新鋭の装備を備えていました。
1916年5月2日、アメリカ海軍のネバダ級戦艦「オクラホマ」がポーツマス海軍工廠で就役しました。全長約158メートル、12インチ主砲を8門搭載する新世代のドレッドノート戦艦として建造され、火力と装甲のバランスに優れていました。第一次世界大戦期には大西洋での訓練や演習に従事し、戦後も太平洋艦隊で要所警備に当たりました。真珠湾攻撃では戦艦オクラホマとして知られた艦船が沈没しましたが、その後も回収・修復の試みが行われました。軍艦建造技術の発展を示す象徴的な艦船として評価されています。
1916年 オクラホマ