373年

アレクサンドリアのアタナシオス(聖アタナシウス)

(298 - 373)

神学者

神学者
4世紀のキリスト教神学者。アレクサンドリア教会の教父として三位一体論を擁護しました。
聖アタナシウスはローマ帝政下の4世紀に活躍したキリスト教神学者で、アレクサンドリア司教を務めました。三位一体論を積極的に擁護し、アリウス派との論争を主導して正統信仰の確立に貢献しました。5度の流罪を経験しながらも、『アリウス派批判』『三位一体論論』などの重要著作を執筆しました。彼の神学はアタナシウス派として後世に受け継がれ、西方教会・東方教会の教義形成に大きな影響を与えました。毎年5月2日は彼の記念日として各地の教会で祝われています。
373年 アレクサンドリアのアタナシオス 神学者 298年
応保2年3月17日

平基盛

(1139 - 1162)

武将

武将
平安時代末期の武将。平清盛の一族として政権運営に携わり、夭折するまで活躍しました。
1139年に生まれ、平清盛の流れを汲む平氏一族として育ちました。若くして武官に任じられ、播磨守や守護職を歴任しました。平氏政権の重鎮として京都や地方で政治・軍事両面で活躍しました。熊野詣での途中で病に倒れ、1162年に23歳で夭折しました。短い生涯ながら、源平時代の幕開けに関わった重要人物の一人です。
1162年 応保 3月17日 平基盛 武将 1139年
1519年

レオナルド・ダ・ヴィンチ

(1452 - 1519)

画家、科学者

画家 科学者
ルネサンス期を代表する多才なイタリアの画家・科学者です。
1452年にイタリアのヴィンチ村で生まれ、多方面にわたる才能を発揮しました。代表作『モナ・リザ』『最後の晩餐』により美術史に不朽の業績を残しました。解剖学や機械工学の研究を行い、飛行機械や戦車など未来を予見する多くのスケッチを残しています。数学や地質学、地図製作にも関心を寄せ、万能の天才として後世に称賛され続けています。1519年5月2日に没し、その遺産は世界中で研究と鑑賞の対象となっています。
1519年 レオナルド・ダ・ヴィンチ 画家 科学者 1452年
1627年

ロドヴィコ・ヴィアダーナ

(1560 - 1627)

作曲家

作曲家
イタリアの作曲家で、通奏低音の技法を発展させた人物です。
1560年生まれのヴィアダーナは、イタリアでモテットや宗教曲を中心に作曲活動を行いました。初期バロック期に通奏低音(バッソ・コンティヌオ)の手法を取り入れ、音楽表現の可能性を広げました。彼の出版した楽譜集はヨーロッパ各地の音楽家に影響を与え、バロック音楽の発展に寄与しました。教会音楽を中心として数多くの宗教作品を後世に残し、1627年に没しました。
1627年 ロドヴィコ・ヴィアダーナ 作曲家 1560年
1634年

ヤーコプ・バセヴィ

(1580 - 1634)

宮廷ユダヤ人

宮廷ユダヤ人
17世紀ヨーロッパの宮廷ユダヤ人として宮廷財政に携わった人物です。
1580年生まれのヤーコプ・バセヴィは、ヨーロッパ各地の王侯に仕える宮廷ユダヤ人(ユダヤ系金融仲介者)として活動しました。主に融資や財政管理を担当し、貴族社会とユダヤ共同体の橋渡し役を果たしました。特殊な身分ながら高額な資金取引を手掛け、その財務手腕により宮廷からの信頼を獲得しました。1634年に没するまで、宮廷の財政運営に大きな影響を与え続けました。
1634年 ヤーコプ・バセヴィ 宮廷ユダヤ人 1580年
1706年

ゲオルク・ヨーゼフ・カメル

(1661 - 1706)

宣教師、植物学者

宣教師 植物学者
チェコ出身のイエズス会宣教師で、植物学者としてフィリピンの植物を記録しました。
1661年に現在のチェコで生まれたゲオルク・ヨーゼフ・カメルは、イエズス会の宣教師としてフィリピンへ赴任しました。現地で多くの植物を採取・観察し、詳細な標本と記録を残しました。彼の標本はヨーロッパへ送られ、植物学の発展に大きく寄与しました。カメルの業績はキュー植物園などにも収蔵され、その学術的価値が認められています。宗教活動と学問を両立させた先駆者の一人です。
1706年 ゲオルク・ヨーゼフ・カメル 1661年
1776年

ロレンツォ・バルディッセーラ・ティエポロ

(1736 - 1776)

画家、版画家

画家 版画家
イタリアのヴェネツィア派画家・版画家で、ティエポロ家の一員として活躍しました。
1736年、ヴェネツィアに生まれたロレンツォ・バルディッセーラ・ティエポロは、父ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロに師事しました。宗教画や宮殿装飾を手掛け、華やかなバロック様式を発展させました。版画制作にも携わり、色彩豊かな作品を残しました。後年はドイツのヴィルツブルク大司教宮殿など海外でも活躍し、国際的な評価を得ました。1776年に没するまで、家系の伝統を継承しながら独自の作風を追求しました。
1776年 - ロレンツォ・バルディッセーラ・ティエポロ 1736年
1782年

ウィギリウス・エリクセン

(1722 - 1782)

画家

画家
デンマーク生まれの肖像画家で、王室の公式画家を務めました。
1722年にコペンハーゲンで生まれたウィギリウス・エリクセンは、後にロンドンで修行を積みました。デンマーク王室の宮廷画家としてクリスチャン6世やフレデリク5世らの肖像を多数手掛け、精密な筆致で知られました。温かみのある表現と写実性により高い評価を受け、国際的にも名声を博しました。1782年に没するまで、その写実技法を追求し続けました。
1782年 ウィギリウス・エリクセン 1722年
1799年

アンリ=ジョゼフ・リジェル

(1741 - 1799)

作曲家

作曲家
フランスで活躍したドイツ出身の作曲家で、交響曲やオペラを作曲しました。
1741年にドイツで生まれ、後にフランスへ移住したアンリ=ジョゼフ・リジェルは、パリを拠点に活動しました。交響曲、室内楽、オペラ・コミックなど多彩なジャンルで作品を発表し、古典派音楽の先駆けと評されました。1780年代には音楽教育にも力を注ぎ、多くの弟子を育てました。彼の作品はヨーロッパ各地で演奏され続け、その革新的な作曲技法は後進に影響を与えました。1799年にパリで没しました。
1799年 アンリ=ジョゼフ・リジェル 英語版 1741年
1805年

ヴィエイラ・ポルトゥエンセ

(1765 - 1805)

画家

画家
ポルトガルの新古典主義画家で、風景画や歴史画を手掛けました。
1765年にポルトガルで生まれたヴィエイラ・ポルトゥエンセは、ローマやナポリで美術を学びました。新古典主義の技巧を身につけ、歴史的主題や神話を題材とした作品を制作しました。繊細な筆致と明快な構図を特徴とし、ポルトガル美術界に大きな影響を与えました。彼の作品はヨーロッパ各地のコレクションに収蔵され、高く評価され続けています。1805年に没するまで精力的に創作を続けました。
1805年 ヴィエイラ・ポルトゥエンセ 1765年
1813年

フェルディナント・フォン・プロイセン

(1730 - 1813)

プロイセンの王族

プロイセンの王族
プロイセン王家に属する王族。18世紀から19世紀初頭にかけて宮廷政治や社交に関与。
1730年にプロイセン王国の王族として生まれる。幼少期から宮廷での教育を受け、王族としての役割を果たした。王室の一員として軍事や外交の儀礼にも参加したとされる。フリードリヒ大王やその後継者の治世を身近に見守る立場にあった。1813年5月2日に没し、王家の歴史に名を残した。
1813年 フェルディナント・フォン・プロイセン プロイセン 1730年
1819年

メアリー・モーザー

(1744 - 1819)

画家

画家
イギリスの画家。18世紀後半に活躍し、ロイヤル・アカデミー創設メンバーの一人。
1744年にイギリスで生まれる。植物画や花の静物画を得意とし、繊細な筆致で知られる。1768年、史上初の女性ロイヤル・アカデミー創設メンバーに選出される。宮廷画家として王妃シャーロットに重用され、社交界でも高い評価を受けた。1819年5月2日に逝去し、女性芸術家の先駆者として知られる。
1819年 メアリー・モーザー 1744年