万治4年4月4日

上島鬼貫

(1661 - 1738)

俳諧師

俳諧師
江戸時代の俳諧師。洒脱な句風と軽妙なユーモアに富んだ俳句を数多く残しました。
上島鬼貫は1661年に生まれ、蕉風から独自の句風を築きました。山水や鳥獣を題材にした豊かな情景描写が特長で、軽妙でリズミカルな句を多く詠みました。門弟も数多く輩出し、俳諧の普及に寄与しました。著書には多くの句集があり、後世に大きな影響を与えました。1738年に没しました。
1661年 万治 4月4日 上島鬼貫 俳諧師 1738年
1772年

ノヴァーリス

(1772 - 1801)

小説家

小説家
ドイツのロマン主義詩人、作家、思想家。幻想的な詩作と哲学的散文で知られる。
本名ゲオルク・フィリップ・フリードリヒ・フォン・ハーデンベルク。イェーナ大学で自然科学や哲学を学びつつ創作を始めた。神秘主義や理想主義を主題とした詩や散文を数多く残し、代表作『青い花』は未完ながらロマン主義文学の金字塔とされる。短い生涯で多彩な草稿や日記を執筆し、死後にその恩寵的世界観が広く知られるようになった。音楽や絵画との交流を通じて学際的な芸術観を打ち立て、後世の詩人や哲学者に大きな影響を与えた。
1772年 ノヴァーリス 小説家 1801年
1859年

ジェローム・K・ジェローム

(1859 - 1927)

作家

作家
イギリスのユーモア作家。代表作『三人の男と犬』で知られる。
1859年ロンドンに生まれ、初期は新聞記者として働いた。ユーモアあふれる文体で知られ、1908年刊行の『三人の男と犬』は旅の珍騒動を描き世界的なベストセラーとなった。『ウンチョロペディア』などのエッセイや戯曲も手掛け、多才ぶりを発揮した。風刺とユーモアを交えた筆致は同時代の作家に影響を与え、今日も読み継がれている。1927年に没するまで、数々の旅行記や小説を発表し続けた。
1859年 ジェローム・K・ジェローム 作家 1927年
明治5年3月25日

樋口一葉

(1872 - 1896)

小説家、歌人

小説家 歌人
明治期の女性作家・歌人。繊細な心理描写で知られる。
1872年東京深川に生まれ、女性として初めて職業作家の道を歩んだ。『たけくらべ』『にごりえ』など、都市下層の人々の生活を鋭く描写した作品で評価を得た。歌人としても和歌を詠み、『わかれ道』に私生活を反映した日記文学を残した。僅か24歳でこの世を去ったが、その独自の文体と視点は後の作家に大きな影響を与えた。明治文学の代表的存在として今日も広く愛読されている。
1872年 明治 3月25日 樋口一葉 小説家 歌人 1896年
1886年

ゴットフリート・ベン

(1886 - 1956)

詩人

詩人
ドイツの詩人・エッセイスト。第一次世界大戦後の表現主義文学を代表する人物。
ゴットフリート・ベンは、1886年にドイツで生まれた詩人・エッセイストであり、医師としての顔も持つユニークな存在でした。 第一次世界大戦後の表現主義運動において中心的役割を果たし、鋭い観察力と哲学的思索を融合させた詩作で知られています。 ナチス政権下では作品発表に制限が加えられたものの、戦後も執筆を続け、1956年に逝去するまでドイツ文学界に大きな影響を与えました。
1886年 ゴットフリート・ベン 詩人 1956年
1890年

E・E・スミス

(1890 - 1965)

SF作家

SF作家
アメリカのSF作家。スペースオペラの先駆者とされ、『レンズマン』シリーズで知られる。
E・E・スミス(Edward Elmer Smith)は1890年にアメリカで生まれたSF作家です。 医師としての経歴を持ちながら、1930年代から本格的に執筆を開始し、『スカイラーク』シリーズや『レンズマン』シリーズなど壮大な宇宙戦を描いた作品を発表。 “スペースオペラの父”とも称され、その影響は以降の多くのSF作家に受け継がれました。
1890年 E・E・スミス SF作家 1965年
1921年

サタジット・レイ

(1921 - 1992)

映画監督、小説家

映画監督 小説家
インドの映画監督、小説家。 人間味あふれる映像表現で世界的に評価された。
1921年ベンガル地方生まれ。 1955年のPather Panchaliで長編映画監督デビューし、国際的な注目を集めた。 続く三部作『Pather Panchali』『Aparajito』『Apur Sansar』は代表作。 映画監督としてだけでなく、短編小説やイラストも手掛け、多才ぶりを発揮。 1992年に逝去。インド映画の巨匠として知られる。
1921年 サタジット・レイ 映画監督 1992年
1958年

秋元康

放送作家、作詞家、タレント

放送作家 作詞家 タレント
日本の放送作家、作詞家、プロデューサー。アイドルグループAKB48を手掛け、そのヒットメイカーとして知られる。
1958年に東京都で生まれる。 早稲田大学在学中から放送作家として活動を始め、テレビ番組の企画や構成を手がける。 1985年に放送作家としてデビューし、数多くのバラエティ番組の脚本を執筆。 1990年代にアイドル育成プロジェクト『おニャン子クラブ』を立ち上げ、社会現象を巻き起こす。 2005年にはAKB48をプロデュースし、グループの総合プロデューサーとして数々のヒット曲を生み出す。 作詞家としての活動も続け、多彩な才能で日本のエンターテインメント界を牽引し続けている。
1958年 秋元康 放送作家 作詞家 タレント
1967年

大川七瀬

漫画家、脚本家

漫画家 脚本家
漫画家および脚本家として活躍。
CLAMP
1983年

春見朔子

小説家

小説家
春見朔子