至正20年4月17日

永楽帝

(1360 - 1424)

明の第3代皇帝

明の第3代皇帝
明の第3代皇帝。永楽の治を開き、北京への遷都や鄭和の大航海を推進した人物です。
朱棣として1360年に生まれ、1402年に即位して永楽帝となりました。在位中は都を南京から北京へ遷し、紫禁城を築き上げました。鄭和を派遣し、大規模な外交航海を実施して東南アジアやインド洋地域との交流を深めました。また『永楽大典』を編纂し、文化・学術の面にも大きく貢献しました。1424年に崩御しました。
1360年 至正 永楽帝 皇帝 1424年
宝永7年4月4日

三宅康高

(1710 - 1791)

田原藩主

田原藩主
江戸時代中期の大名。田原藩主として領内経営に努めた政治家です。
三宅康高は1710年に生まれ、宝永期に田原藩主を継承しました。領内の年貢改革や土木工事を推進し、藩の財政基盤を強化しました。幕府の大名行列や江戸参勤交代にも参与し、幕政にも一定の発言権を持ちました。文化面では学問や芸能の振興にも意欲的に取り組みました。1791年にその生涯を終えました。
1710年 4月4日 三宅康高 田原藩主 1791年
1729年

エカチェリーナ2世

(1729 - 1796)

第8代ロシア皇帝

第8代ロシア皇帝
ロシア帝国の女帝(在位1762–1796)。啓蒙専制君主として内政改革や領土拡大を推進しました。
エカチェリーナ2世は1729年に生まれ、夫ピョートル3世を廃位して帝位に就きました。在位中は法典編纂や地方行政改革を行い、啓蒙思想を取り入れた統治を展開しました。南部やクリミアの併合など領土拡大を推進し、帝国の版図を広げました。芸術・文化のパトロンとしても知られ、宮廷文化が花開きました。1796年に崩御しました。
1729年 エカチェリーナ2世 ロシア皇帝 1796年
1737年

ウィリアム・ペティ

(1737 - 1805)

政治家、イギリス首相

政治家 イギリス首相
イギリスの政治家で、第2代シェルバーン伯。1782–1783年に首相を務め、アメリカ独立戦争の講和条約を締結しました。
ウィリアム・ペティ(第2代シェルバーン伯)は1737年に生まれました。諸侯院議員としてキャリアを積み、1782年に首相に就任しました。アメリカ独立戦争終結に向けてパリ条約の締結を主導し、アメリカ合衆国の独立を正式に承認しました。経済政策や貿易振興にも関心を寄せ、農工業の発展を支援しました。1805年にこの世を去りました。
1737年 ウィリアム・ペティ 政治家 イギリス首相 1805年
元文3年3月14日

松平朝矩

(1738 - 1768)

姫路藩主・前橋藩主・川越藩主

姫路藩主・前橋藩主・川越藩主
江戸時代中期の大名。姫路・前橋・川越藩主を歴任し、幕府の重鎮として各地を統治しました。
松平朝矩は1738年に生まれ、元文期に姫路藩主として家督を継ぎました。のちに前橋藩、川越藩へと転封され、各藩で殖産興業や年貢改革を推進しました。幕府の要職も歴任し、幕政において一定の影響力を持ちました。文化・学術の奨励にも熱心で、藩校の充実に貢献しました。1768年に没しました。
1738年 元文 3月14日 松平朝矩 姫路藩主 前橋藩主 川越藩主 1768年
1860年

テオドール・ヘルツル

(1860 - 1904)

シオニスト

シオニスト
オーストリア出身のシオニズム運動の創始者。ユダヤ人の国家建設を提唱した。
1860年ペスト(現ハンガリー)に生まれ、ウィーンで法律を学んだ。ユダヤ人問題に取り組む中でシオニズム運動を提唱し、1897年に第一回シオニスト会議を主催した。著書『ユダヤ国』でユダヤ人国家の建設を理論的に示し、当時のヨーロッパに大きな議論を呼んだ。政治的指導者として数多くの支援者を集め、近代シオニズムの基礎を築いた。1904年にパリで死去するまで、ユダヤ国家設立に向けた理想と運動を牽引した。
1860年 テオドール・ヘルツル シオニスト 1904年
1881年

アレクサンドル・ケレンスキー

(1881 - 1970)

革命家、政治家

革命家 政治家
ロシア臨時政府の首相を務めた革命家・政治家。1917年革命で活躍。
1881年ペトログラードに生まれ、法学を学んだ後に弁護士として活動を始めた。1917年二月革命後に法務相、続いて戦争相となり、その後臨時政府の首相に就任して第一次世界大戦継続を主導した。十月革命の混乱期に退陣し、パリやアメリカへ亡命。亡命先でも政治評論や回顧録を執筆し続けた。1970年にアメリカで没するまで、ロシア革命の当事者としての証言を後世に伝えた。
1881年 アレクサンドル・ケレンスキー 革命家 1970年
1896年

松浦周太郎

(1896 - 1980)

政治家

政治家
日本の政治家。戦後の日本政治に携わった人物。
1896年 松浦周太郎 1980年
1907年

鹿島俊雄

(1907 - 1995)

政治家

政治家
日本の政治家。複数期にわたり国政に携わった。
1907年 鹿島俊雄 1995年
1912年

細田吉蔵

(1912 - 2007)

政治家

政治家
日本の政治家。 戦後復興期から高度経済成長期にかけ、国政に携わった。
1912年生まれ。 戦後の地方自治や社会保障の整備に尽力し、県議会議員や衆議院議員を歴任。 地域住民の声を重視し、地元の発展に貢献。 経済政策や福祉政策の立案に関与して信頼を得た。 2007年に逝去。 生涯を通じて国政に尽くした。
1912年 細田吉蔵 2007年
1923年

パトリック・ヒラリー

(1923 - 2008)

政治家、アイルランド大統領

政治家 アイルランド大統領
アイルランドの政治家。 第6代大統領(1976-1990)を務めた。
1923年生まれ。 1973年に欧州委員会委員に就任し、1976年にアイルランド大統領に選出。 2期12年間にわたり国家の象徴として国民統合を図る。 公務退任後も国際舞台で活躍し、欧州統合に寄与。 2008年に逝去。
1923年 パトリック・ヒラリー アイルランド大統領
1928年

ジグミ・ドルジ・ワンチュク

(1928 - 1972)

ブータン国王

ブータン国王
ブータンの第2代国王。国家近代化を目指し、憲法制定や行政改革を進めた。
ブータン王国の第2代国王として1952年に即位。 在位中には中央集権的な行政制度の整備を推進し、国会の前身となる立法機関を設立した。 教育や医療など社会インフラの整備にも注力し、国民生活の向上に貢献した。 国際社会への窓口を開く外交政策を展開し、国連加盟を果たした。 革新的な改革で「現代ブータン建国の父」と呼ばれている。
ジグミ・ドルジ・ワンチュク ブータン国王 1972年