至正20年4月17日

永楽帝

(1360 - 1424)

明の第3代皇帝

明の第3代皇帝
明の第3代皇帝。永楽の治を開き、北京への遷都や鄭和の大航海を推進した人物です。
朱棣として1360年に生まれ、1402年に即位して永楽帝となりました。在位中は都を南京から北京へ遷し、紫禁城を築き上げました。鄭和を派遣し、大規模な外交航海を実施して東南アジアやインド洋地域との交流を深めました。また『永楽大典』を編纂し、文化・学術の面にも大きく貢献しました。1424年に崩御しました。
1360年 至正 永楽帝 皇帝 1424年
1601年

アタナシウス・キルヒャー

(1601 - 1680)

学者、イエズス会司祭

学者 イエズス会司祭
17世紀のドイツの学者でイエズス会司祭。博物学や地理学からエジプト学まで幅広く研究した多才な博物学者です。
アタナシウス・キルヒャーは1601年に生まれ、イエズス会に入会した後、ローマで活動しました。地質学や鉱物学、オリエント学など多岐にわたる分野を研究し、数多くの著書を刊行しました。異文化理解を深めるため、エジプトのヒエログリフの解読にも挑戦しました。磁気時計やその他の発明品も手がけ、17世紀の科学・学問に大きな影響を与えました。1680年に亡くなりました。
1601年 アタナシウス・キルヒャー 学者 イエズス会 司祭 1680年
1660年

アレッサンドロ・スカルラッティ

(1660 - 1725)

作曲家

作曲家
イタリア・バロック期の作曲家。ナポリ派オペラの発展に寄与し、多くの宗教曲や器楽曲も手がけました。
アレッサンドロ・スカルラッティは1660年に生まれ、ナポリを中心に活躍しました。オペラ・セリアの作曲家として知られ、100以上の作品を残しました。教会音楽や器楽曲にも優れた作品を多数作曲し、バロック音楽の発展に貢献しました。息子ドメニコ・スカルラッティも著名な作曲家となり、音楽の家系を築きました。1725年にその生涯を閉じました。
1660年 アレッサンドロ・スカルラッティ 作曲家 1725年
万治4年4月4日

上島鬼貫

(1661 - 1738)

俳諧師

俳諧師
江戸時代の俳諧師。洒脱な句風と軽妙なユーモアに富んだ俳句を数多く残しました。
上島鬼貫は1661年に生まれ、蕉風から独自の句風を築きました。山水や鳥獣を題材にした豊かな情景描写が特長で、軽妙でリズミカルな句を多く詠みました。門弟も数多く輩出し、俳諧の普及に寄与しました。著書には多くの句集があり、後世に大きな影響を与えました。1738年に没しました。
1661年 万治 4月4日 上島鬼貫 俳諧師 1738年
宝永5年3月12日

湯浅常山

(1708 - 1781)

儒学者

儒学者
江戸時代の儒学者。朱子学を中心に学び、藩校で教学を行った教育者です。
湯浅常山は1708年に生まれ、朱子学を中心に中国古典の研究を深めました。幕府や各地の藩校で儒学を講じ、多くの門人を育成しました。藩政への助言や地域教育の充実にも貢献し、学問と社会の橋渡し役として活動しました。数々の著作を残し、江戸時代の儒学界に影響を与えました。1781年に没しました。
1708年 宝永 3月12日 湯浅常山 儒学者 1781年
宝永7年4月4日

三宅康高

(1710 - 1791)

田原藩主

田原藩主
江戸時代中期の大名。田原藩主として領内経営に努めた政治家です。
三宅康高は1710年に生まれ、宝永期に田原藩主を継承しました。領内の年貢改革や土木工事を推進し、藩の財政基盤を強化しました。幕府の大名行列や江戸参勤交代にも参与し、幕政にも一定の発言権を持ちました。文化面では学問や芸能の振興にも意欲的に取り組みました。1791年にその生涯を終えました。
1710年 4月4日 三宅康高 田原藩主 1791年
1729年

エカチェリーナ2世

(1729 - 1796)

第8代ロシア皇帝

第8代ロシア皇帝
ロシア帝国の女帝(在位1762–1796)。啓蒙専制君主として内政改革や領土拡大を推進しました。
エカチェリーナ2世は1729年に生まれ、夫ピョートル3世を廃位して帝位に就きました。在位中は法典編纂や地方行政改革を行い、啓蒙思想を取り入れた統治を展開しました。南部やクリミアの併合など領土拡大を推進し、帝国の版図を広げました。芸術・文化のパトロンとしても知られ、宮廷文化が花開きました。1796年に崩御しました。
1729年 エカチェリーナ2世 ロシア皇帝 1796年
1737年

ウィリアム・ペティ

(1737 - 1805)

政治家、イギリス首相

政治家 イギリス首相
イギリスの政治家で、第2代シェルバーン伯。1782–1783年に首相を務め、アメリカ独立戦争の講和条約を締結しました。
ウィリアム・ペティ(第2代シェルバーン伯)は1737年に生まれました。諸侯院議員としてキャリアを積み、1782年に首相に就任しました。アメリカ独立戦争終結に向けてパリ条約の締結を主導し、アメリカ合衆国の独立を正式に承認しました。経済政策や貿易振興にも関心を寄せ、農工業の発展を支援しました。1805年にこの世を去りました。
1737年 ウィリアム・ペティ 政治家 イギリス首相 1805年
元文3年3月14日

松平朝矩

(1738 - 1768)

姫路藩主・前橋藩主・川越藩主

姫路藩主・前橋藩主・川越藩主
江戸時代中期の大名。姫路・前橋・川越藩主を歴任し、幕府の重鎮として各地を統治しました。
松平朝矩は1738年に生まれ、元文期に姫路藩主として家督を継ぎました。のちに前橋藩、川越藩へと転封され、各藩で殖産興業や年貢改革を推進しました。幕府の要職も歴任し、幕政において一定の影響力を持ちました。文化・学術の奨励にも熱心で、藩校の充実に貢献しました。1768年に没しました。
1738年 元文 3月14日 松平朝矩 姫路藩主 前橋藩主 川越藩主 1768年
1754年

ビセンテ・マルティーン・イ・ソレル

(1754 - 1806)

作曲家

作曲家
18世紀スペイン出身の作曲家。ウィーンやナポリを拠点にオペラ作品を多数手がけました。
ビセンテ・マルティーン・イ・ソレルは1754年に生まれ、イタリアのナポリで音楽活動を開始しました。ウィーン宮廷にも招かれ、モーツァルトやダ・ポンテとも交流しました。代表作『ある奇妙な人(Una cosa rara)』などのオペラ・ブッファで高い評価を得ました。王侯貴族の間で人気を博し、ヨーロッパ各地で作品が上演されました。1806年に生涯を閉じました。
1754年 ビセンテ・マルティーン・イ・ソレル 1806年
1772年

ノヴァーリス

(1772 - 1801)

小説家

小説家
ドイツのロマン主義詩人、作家、思想家。幻想的な詩作と哲学的散文で知られる。
本名ゲオルク・フィリップ・フリードリヒ・フォン・ハーデンベルク。イェーナ大学で自然科学や哲学を学びつつ創作を始めた。神秘主義や理想主義を主題とした詩や散文を数多く残し、代表作『青い花』は未完ながらロマン主義文学の金字塔とされる。短い生涯で多彩な草稿や日記を執筆し、死後にその恩寵的世界観が広く知られるようになった。音楽や絵画との交流を通じて学際的な芸術観を打ち立て、後世の詩人や哲学者に大きな影響を与えた。
1772年 ノヴァーリス 小説家 1801年
1843年

カール・ミヒャエル・ツィーラー

(1843 - 1922)

作曲家

作曲家
オーストリアの作曲家。ワルツやポルカの作曲で知られる。
ウィーン出身の作曲家で、19世紀後半に活躍した。ワルツやポルカを中心にバレエ音楽やオペレッタを手掛け、その華麗な旋律は市民に愛された。特に『宮殿の市場』ワルツなどが代表作。ウィーンの宮廷楽団や民衆楽団を指揮し、音楽界で高い評価を得た。1922年に没するまで、伝統的なダンス音楽の流れを継承し発展させた。
1843年 カール・ミヒャエル・ツィーラー 1922年