シバザクラ (芝桜)
花言葉
- 合意
特徴
説明
シバザクラは北アメリカ原産のハナシノブ科の多年草で、匍匐性の性質を持ち地面を這うように広がります。4月から5月にかけて約1ヶ月間、桜の花に似た5弁の小さな花をびっしりと咲かせます。日本の風土によく合うため、各地に美しい名所が存在し、春の風物詩として親しまれています。
豆知識
- 日本最大の芝桜の名所は埼玉県秩父市の羊山公園で、約17万5千株が植えられている
- 花言葉の「合意」は、多くの花が一斉に咲く様子から生まれた
- 別名のハナツメクサは、花が爪のように小さいことに由来する
- アメリカでは母の日のシンボルフラワーの一つとして親しまれている
利用方法
観賞用
- 庭園の地被植物として
- ロックガーデンの装飾
- 斜面の緑化と美化
薬用
- 伝統的な薬用利用の記録は少ない
注意: 特に注意すべき薬用効果は報告されていない
食用
食用には適さない
その他
- 蜜源植物として蝶や蜂を引き寄せる
- 土壌流出防止効果
毒性
症状: 毒性は報告されていない