🎉 祝日・記念日

八十八夜

日本

立春を起算日(1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる雑節のひとつ。5月2日が八十八夜となるのは、平年のうち立春が2月4日となる年(年を4で割った余りが2もしくは3となる年)である。

立春から88日目にあたる雑節で、お茶摘みの最適な時期として知られています。農作業や新茶の準備を始める風習があります。

緑茶の日(平年のみ。閏年は5月1日。)

日本

日本茶業中央会が制定。八十八夜にちなむものであるが、八十八夜は年によって日が変わるので、平年は5月2日、閏年は5月1日に固定して実施している。

日本茶業中央会が八十八夜にちなみ制定した緑茶の記念日で、平年は5月2日にあたります。

第3代国王誕生日・教師の日

ブータン

ブータンの第3代国王で「近代ブータンの父」と呼ばれるジグミ・ドルジ・ワンチュクの誕生日。

ブータン第3代国王ジグミ・ドルジ・ワンチュクの誕生日を祝う国の祝日で、同時に教師の日としても知られています。

教師の日

イラン

イランの聖職者・教育者であるモルテザ・モタハーリが1979年に亡くなった日。

イランの教育者・聖職者モルテザ・モタハーリの命日を記念し、教師の日として制定されています。

交通広告の日

日本

「こう(5)つう(2)」(交通)の語呂合せで関東交通広告協議会が1993年に制定。

「こう(5)つう(2)」の語呂合わせで関東交通広告協議会が制定した記念日です。

郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)

日本

1875年のこの日に郵便貯金の業務が開始されたことを記念して、郵政省が1950年に制定。

1875年のこの日に郵便貯金の業務が開始されたことを記念する日です。

歯科医師記念日

日本

1906年のこの日に歯科医師法が施行されたことを記念して日本歯科医師会が1957年に制定。

1906年に歯科医師法が施行されたことを記念する、日本歯科医師会制定の記念日です。

えんぴつ記念日

日本

1887年のこの日、眞崎仁六が東京の新宿に「眞崎鉛筆製造所(後の三菱鉛筆)」を創立したことに由来。

1887年に眞崎仁六が眞崎鉛筆製造所を創立したことに由来する記念日です。

📅 出来事

1164年 (長寛2年4月10日)

平清盛の三女平盛子が関白藤原基実の妻となり、北政所を称する。

平清盛の娘・平盛子(後の北政所)が関白藤原基実と結婚し、政権内での平氏と摂関家の同盟関係を象徴する出来事。

1536年

イングランド王ヘンリー8世の2番目の王妃アン・ブーリンが反逆罪・不義密通の容疑で逮捕。同月19日に処刑。

ヘンリー8世の王妃アン・ブーリンが反逆罪と不義密通の容疑で投獄・処刑された劇的な出来事。

1808年

スペイン独立戦争:スペインのマドリードで市民がフランスの占領に対し暴動。フランス軍が1,500人の市民を射殺。

マドリード市民がフランス軍の占領に抗議して蜂起し、多くの犠牲者を出したスペイン独立戦争初期の事件。

1864年 (元治元年3月27日)

天狗党の乱。筑波山で藤田小四郎ら62名が蜂起。

下野国で実施された農民や浪人による天狗党の乱が筑波山で発生。

1875年

東京と横浜で郵便貯金業務を開始。

日本で郵便局が貯金業務を開始し、庶民の金融利用が広がり始めた日。

1885年

ベルギー国王レオポルド2世がコンゴ自由国を設立。

レオポルド2世がアフリカにおける個人統治国家、コンゴ自由国を設立した出来事。

1889年

イタリアとエチオピア帝国が、エチオピアを事実上保護国化する内容のウッチャリ条約(Treaty of Wuchale)に調印。

イタリアがエチオピアとウッチャリ条約を締結し、保護国化を進めた外交上の出来事。

1896年

ブダペスト地下鉄初の区間が開通。

ブダペスト地下鉄がヨーロッパ大陸初の地下鉄路線として開業した日。

1904年

土佐電気鉄道(現在のとさでん交通)本町線・堀詰〜乗出(現在のグランド通)間、潮江線・梅ノ辻〜桟橋(現在の桟橋車庫前)間で開業。

四国・高知で土佐電気鉄道が2路線を開業し、地域交通が発展した日。

🎂 誕生日

1360年 (至正20年4月17日)

永楽帝

明の第3代皇帝

明の第3代皇帝。永楽の治を開き、北京への遷都や鄭和の大航海を推進した人物です。

1360 - 1424
1601年

アタナシウス・キルヒャー

学者, イエズス会司祭

17世紀のドイツの学者でイエズス会司祭。博物学や地理学からエジプト学まで幅広く研究した多才な博物学者です。

1601 - 1680
1660年

アレッサンドロ・スカルラッティ

作曲家

イタリア・バロック期の作曲家。ナポリ派オペラの発展に寄与し、多くの宗教曲や器楽曲も手がけました。

1660 - 1725
1661年 (万治4年4月4日)

上島鬼貫

俳諧師

江戸時代の俳諧師。洒脱な句風と軽妙なユーモアに富んだ俳句を数多く残しました。

1661 - 1738
1708年 (宝永5年3月12日)

湯浅常山

儒学者

江戸時代の儒学者。朱子学を中心に学び、藩校で教学を行った教育者です。

1708 - 1781
1710年 (宝永7年4月4日)

三宅康高

田原藩主

江戸時代中期の大名。田原藩主として領内経営に努めた政治家です。

1710 - 1791
1729年

エカチェリーナ2世

第8代ロシア皇帝

ロシア帝国の女帝(在位1762–1796)。啓蒙専制君主として内政改革や領土拡大を推進しました。

1729 - 1796
1737年

ウィリアム・ペティ

政治家, イギリス首相

イギリスの政治家で、第2代シェルバーン伯。1782–1783年に首相を務め、アメリカ独立戦争の講和条約を締結しました。

1737 - 1805
1738年 (元文3年3月14日)

松平朝矩

姫路藩主・前橋藩主・川越藩主

江戸時代中期の大名。姫路・前橋・川越藩主を歴任し、幕府の重鎮として各地を統治しました。

1738 - 1768

🕊️ 命日

373年

アレクサンドリアのアタナシオス(聖アタナシウス)

神学者

4世紀のキリスト教神学者。アレクサンドリア教会の教父として三位一体論を擁護しました。

298 - 373
1162年 (応保2年3月17日)

平基盛

武将

平安時代末期の武将。平清盛の一族として政権運営に携わり、夭折するまで活躍しました。

1139 - 1162
1519年

レオナルド・ダ・ヴィンチ

画家, 科学者

ルネサンス期を代表する多才なイタリアの画家・科学者です。

1452 - 1519
1627年

ロドヴィコ・ヴィアダーナ

作曲家

イタリアの作曲家で、通奏低音の技法を発展させた人物です。

1560 - 1627
1634年

ヤーコプ・バセヴィ

宮廷ユダヤ人

17世紀ヨーロッパの宮廷ユダヤ人として宮廷財政に携わった人物です。

1580 - 1634
1706年

ゲオルク・ヨーゼフ・カメル

宣教師, 植物学者

チェコ出身のイエズス会宣教師で、植物学者としてフィリピンの植物を記録しました。

1661 - 1706
1776年

ロレンツォ・バルディッセーラ・ティエポロ

画家, 版画家

イタリアのヴェネツィア派画家・版画家で、ティエポロ家の一員として活躍しました。

1736 - 1776
1782年

ウィギリウス・エリクセン

画家

デンマーク生まれの肖像画家で、王室の公式画家を務めました。

1722 - 1782
1799年

アンリ=ジョゼフ・リジェル

作曲家

フランスで活躍したドイツ出身の作曲家で、交響曲やオペラを作曲しました。

1741 - 1799

🎁 誕生属性

誕生石

5月02日のエメラルドの画像
エメラルド
鮮やかな緑色の輝きを持つ世界三大宝石の一つで、幸福と希望を象徴する5月の誕生石。
5月02日の翡翠の画像
翡翠
日本の国石にも選ばれた美しい緑色の宝石で、幸運と調和を象徴する5月の誕生石。

星座

5月02日の牡牛座の画像
牡牛座
4月20日〜5月20日生まれの星座で、安定感と美的センスを持つ堅実で五感に優れた星座。

誕生酒

マリブパイナップルマティーニ
楽しい会話で人を集める快活な元気者

誕生花

シバザクラ
合意
シャクヤク
はにかみ
ムシトリナデシコ
未練 、 哀しみ 、 罠
フクシア
つつましい愛 、 信じる愛 、 上品な趣味