太康元年3月15日

呉の皇帝孫晧が晋に降伏し、晋(西晋)が全国統一。

三国時代最後の勢力・呉が西晋に降伏し、晋が中国全土を統一した歴史的な転換点です。
・280年、最後の三国勢力・呉が西晋軍の猛攻を受ける ・皇帝孫晧は降伏を決断し、降伏文書を晋に送付 ・これにより西晋は中国全土を統一し、長安に都を置いて全国支配を確立 ・統一後は一時的な安定を得るが、八王の乱など内部抗争が勃発 ・238年続いた分裂時代の終焉は、中国史の大きな転機となった
280年 太康 3月15日 孫晧 西晋
弘治3年4月3日

防長経略: 大内義長が毛利元就に攻められて自害し、大内氏が滅亡。

毛利元就が大内義長を討ち取り、大内氏は戦国時代の舞台から退場しました。
・1557年(弘治3年4月3日)、毛利元就が防長地方を攻略し、大内義長を自害に追い込む ・大内氏は約200年続いた守護大名家としての地位を失い、滅亡へ ・毛利氏の中国地方進出と勢力拡大が大きく前進 ・防長経略は毛利軍の戦略的巧妙さと統率力を示す ・日本戦国時代の勢力図を大きく変える歴史的転換点とされます。
1557年 弘治 4月3日 防長経略 大内義長 毛利元就 大内氏
慶長20年4月4日

大坂夏の陣: 徳川家康が徳川義直の婚儀のためとして駿府を出発。

徳川家康が大阪攻めに向け駿府を出発し、大坂夏の陣が始まりました。
・1615年(慶長20年4月4日)、大坂夏の陣開幕前に徳川家康が駿府を出発 ・家康は徳川義直の婚儀を名目としつつ、大坂方への圧力を強化 ・以降、大阪城を巡る最終決戦が開始され、豊臣氏の滅亡へとつながる ・家康の行動は戦略的示威行動として徳川方の士気高揚を図る ・日本の戦国時代終結に向けた重要な一歩とされます。
1615年 慶長 4月4日 大坂夏の陣 徳川家康 徳川義直
天保8年3月27日

大塩平八郎の乱: 大塩平八郎が自害。

大塩平八郎の乱は幕末に起こった民衆蜂起で、支配体制への挑戦として知られています。
大塩平八郎は元幕府儒官であり、天保の飢饉や幕府の汚職に対する怒りから蜂起しました。 1837年3月27日(天保8年3月27日)、大阪町奉行所を襲撃し一時市中を占拠します。 しかし官軍の鎮圧を受けると逃亡し、自害して事件は終結しました。 この乱は身分制や官僚の腐敗に対する最初期の民衆抗議として評価されます。 後の自由民権運動にも思想的影響を与え、幕末史における重要な出来事です。
1837年 天保 3月27日 大塩平八郎の乱 大塩平八郎
1898年

米西戦争: マニラ湾海戦。

米西戦争中、アメリカ海軍がスペイン艦隊を壊滅させた重要な海戦です。
1898年5月1日、米西戦争の一環としてフィリピン海域で行われたマニラ湾海戦は、アメリカ海軍東方艦隊がスペイン艦隊を一方的に撃破した海戦です。 艦隊司令官ジョージ・デューイ提督率いるアメリカ艦隊は、朝方から巧みな戦術で攻撃を開始し、スペイン艦隊を壊滅させました。 アメリカ側はほぼ無傷で、一方のスペイン側は艦艇を全損し、多大な損害を受けました。 これによりフィリピンにおけるスペイン領支配は崩壊し、米西戦争の転機となりました。 この勝利が米西戦争の終結に向けた重要な一歩となりました。
1898年 米西戦争 マニラ湾海戦
1940年

第二次世界大戦の激化により、ヘルシンキで実施予定だった1940年の夏季オリンピックの中止が決定。

第二次世界大戦の影響で1940年夏季オリンピック(ヘルシンキ開催予定)が中止となりました。
1940年に開催予定だった夏季オリンピックは、当初東京が開催権を獲得しましたが、日中戦争の影響でヘルシンキに移転されました。 しかし第二次世界大戦の激化により安全確保が困難となり、大会は正式に中止が決定されました。 戦時下の国際大会中止は史上初の事態であり、スポーツの平和的意義と戦争の影響を象徴しています。 選手や関係者にとっては準備してきた努力が断たれる結果となり、戦後のオリンピック再開への課題ともなりました。
1940年 第二次世界大戦 1940年の夏季オリンピック
1945年

ヒトラーの遺書によって前日にドイツ国首相に任命されたヨーゼフ・ゲッベルスが、愛児を殺害した後に妻マクダとともに自殺。

ヒトラーの遺書で首相に任命されたゲッベルスが、子供を手にかけた後、妻とともに自殺しました。
1945年4月30日に自殺したアドルフ・ヒトラーの遺書により、ヨーゼフ・ゲッベルスはドイツ国首相に指名されました。 5月1日、バンカー内で幼い6人の子供の命を奪った後、妻のマクダ・ゲッベルスとともに自殺を遂げました。 ナチス政権下で宣伝大臣として悪名高く、戦時プロパガンダを主導した人物です。 その死は第三帝国の崩壊を象徴し、第二次世界大戦末期の悲劇的な一幕とされています。
1945年 ヒトラー ドイツ国首相 ヨーゼフ・ゲッベルス 愛児 マクダ
1960年

U 2撃墜事件。ソ連が、自国領空内でアメリカ偵察機U 2を撃墜。

1960年5月1日、ソ連がアメリカの偵察機U-2を領空内で撃墜した事件。
1960年5月1日、冷戦下の緊張が続くなか、ソ連がアメリカ空軍の高高度偵察機U-2を自国領空内で撃墜。 搭乗していたパイロットのフランシス・パワーズ中尉は捕虜となり、その後交換条件で解放された。 事件はパリ和平会議の雰囲気を一変させ、米ソ両国の対立を一層深刻化させた。 U-2計画の機密性と偵察活動が露見したことで、情報収集方法や国際外交のあり方に大きな影響を与えた。 以降、航空偵察技術と衛星偵察の開発競争が激化する契機となった。
1960年 U-2撃墜事件 ソ連 偵察機U-2
2005年

北朝鮮がミサイル発射。

2005年5月1日、北朝鮮が弾道ミサイルを発射しました。
2005年5月1日、北朝鮮は国内西海岸から弾道ミサイルを発射しました。 この発射は国際社会の強い非難を招きました。 北朝鮮は軍事力を誇示する目的で実施したと説明しました。 日本やアメリカは安全保障上の重大な懸念を表明し、警戒を強めました。 国連安保理は北朝鮮の行動を非難し、制裁の可能性を協議しました。
2005年 北朝鮮 ミサイル