1911年
宮ノ越 木曽福島が開業し、中央本線が全通。
中央本線が全通し、宮ノ越駅と木曽福島駅が開業しました。
1911年5月1日に宮ノ越駅と木曽福島駅が開業したことで、中央本線は長野県の塩尻駅から岐阜県の中津川駅まで全通しました。
木曽谷を貫く難工事を要した区間の完成により、名古屋と長野を結ぶ幹線鉄道が整備されました。
これにより地域の物流や旅客輸送が飛躍的に向上し、地元産業の発展にも寄与しました。
観光客の増加や人々の交流が活性化し、地域社会の発展を支えた歴史的な出来事です。
現在も地域の交通網として重要な役割を果たしています。
1911年
宮ノ越
木曽福島
中央本線
1914年
東上鉄道(現・東武東上線)が開業。
東武東上鉄道(現・東武東上線)が開業し、池袋と寄居を結ぶ路線が誕生しました。
1914年5月1日に東武東上鉄道が開業し、池袋駅から寄居駅までを結ぶルートが初めて開通しました。
これにより、都心と北埼玉地域の通勤・通学が格段に便利になりました。
路線は電化された近代的鉄道で、地域の発展を後押ししました。
その後、路線網は延伸され、現在の東武東上線として親しまれています。
地域の風景や生活を変えた重要な交通インフラです。
1914年
東武東上線
1923年
小田急電鉄の前身にあたる小田原急行鉄道が設立。
小田原急行鉄道が設立され、小田急電鉄の前身となりました。
1923年5月1日に小田原急行鉄道株式会社が設立されました。
神奈川県の沿岸都市と東京を結ぶ鉄道路線の計画に基づく会社設立で、箱根や湘南への観光路線としても期待されました。
その後、路線建設や増資を経て小田急電鉄へと発展しました。
現在の小田急電鉄は首都圏の主要私鉄として、日々多くの利用者に親しまれています。
地域の観光振興と都市間交通の発展に大きく寄与した歴史的企業設立です。
1923年
小田急電鉄
1941年
3月7日に公布されていた帝都高速度交通営団法が施行。
1941年5月1日、東京地下鉄事業の法的基盤となる帝都高速度交通営団法が施行されました。
帝都高速度交通営団法は1935年に公布され、東京における地下鉄整備と運営を目的とした法律です。
1941年5月1日に施行され、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の設立が法的に認められました。
戦時体制下でありながら都市交通の近代化を図る試みでした。
この法律に基づき、後の東京メトロの前身となる路線網の計画・建設が進められました。
1941年
帝都高速度交通営団法
1942年
東京横浜電鉄が京浜電鉄・小田急電鉄を吸収合併し東京急行電鉄が発足(大東急)。
1942年5月1日、京浜電鉄と小田急電鉄が合併し、東京急行電鉄(通称・大東急)が誕生しました。
東京横浜電鉄は京浜電鉄と小田急電鉄を吸収合併し、1942年に東京急行電鉄として発足しました。
通称「大東急」と呼ばれ、戦時下での効率的な鉄道運営を目的としていました。
合併により首都圏西部の路線網が統合され、輸送力の強化と運営合理化が図られました。
戦後は米軍占領政策で分割されましたが、現在の東急電鉄の基礎となる歴史的経緯です。
1942年
京浜電鉄
小田急電鉄
東京急行電鉄
大東急
1971年
アムトラック発足。
アメリカ合衆国の鉄道旅客サービス会社「アムトラック」が1971年5月1日に発足しました。
国営企業として長距離路線を運行開始しました。
アムトラック(Amtrak)は、1971年の鉄道旅客サービス法に基づき設立されたアメリカ合衆国の国営法人です。
民間鉄道会社が縮小する中、長距離旅客列車の継続運行を目的として発足しました。
1,800マイルを超える路線網を引き継ぎ、全米主要都市を結ぶサービスを提供しました。
設立初期は赤字運営が課題となりましたが、補助金や運行効率化により路線維持を図りました。
現在もAmtrakブランドで運行を続け、鉄道による都市間移動の中核を担っています。
アムトラック
1975年
長崎空港が開港。日本初の海上空港。
日本初の海上空港として長崎空港が1975年5月1日に開港しました。
海上埋立地に建設されたユニークな空港です。
長崎空港は長崎湾の海上埋立地に建設され、日本初の海上空港として1975年5月1日に開港しました。
滑走路やターミナルビルが海上に浮かぶように配置され、地形的制約を克服した設計が特徴です。
開港当初は国内線中心の運航でしたが、のちに国際線も就航し、地域経済に貢献しました。
海上に位置するため悪天候時の運航・整備には独自のノウハウが必要とされました。
現在では観光客やビジネス客を支える重要な交通インフラとなっています。
1975年
長崎空港
1999年
来島海峡大橋・多々羅大橋・新尾道大橋の完成により、本四連絡橋・尾道今治ルート(しまなみ海道)の全ての橋梁が開通。本四連絡橋の全ルートが完成。
In 1999, the final bridges of the Shimanami Kaido were completed, linking Honshu and Shikoku by road.
On May 1, 1999, the Kurushima Kaikyo Bridge, Tatara Bridge, and Shin-Onomichi Bridge opened to traffic, finalizing the road connection known as the Shimanami Kaido. This stretch of the Honshu-Shikoku Bridge Project spans the Seto Inland Sea, connecting Onomichi in Hiroshima Prefecture to Imabari in Ehime Prefecture. The three bridges include a series of suspension and cable-stayed structures renowned for their engineering feats. Their completion allowed uninterrupted travel by car and bicycle across six smaller islands. Tourism and local economies flourished as the route offered scenic views and convenient transport. The Shimanami Kaido remains a celebrated example of Japanese infrastructure development.
来島海峡大橋
多々羅大橋
新尾道大橋
本四連絡橋
しまなみ海道
2000年
海上保安庁への緊急電話番号118番がスタート。
Japan’s Coast Guard launched the emergency hotline number 118 in 2000 to streamline maritime distress calls.
On May 1, 2000, the Japan Coast Guard introduced 118 as its dedicated emergency telephone number. The new hotline centralized maritime distress calls, replacing a fragmented system and enhancing response efficiency. Mariners, fishermen, and the public could now directly reach rescue services with a simple three-digit dial. The launch was accompanied by nationwide awareness campaigns to ensure familiarity with the new number. Improved coordination between ships and coastal stations reduced response times and saved lives. Today, 118 remains a critical lifeline for maritime safety in Japan.
118番
2001年
マイライン開始。
Japan’s My Line service began in 2001, allowing telephone users to select long-distance carriers via a dial prefix.
On May 1, 2001, Japan's telecommunications market saw the launch of My Line, a dial-up carrier selection service. Subscribers could prefix their calls with an access code to route long-distance calls through their chosen provider. This innovation broke the monopoly of incumbent carriers and encouraged competition. As a result, call rates dropped significantly, benefiting consumers and businesses alike. The service contributed to the liberalization of Japan's telecom industry and laid the groundwork for future market reforms. My Line's introduction marked a key moment in the evolution of Japanese telecommunication services.
2001年
マイライン
2017年
JR東日本の超豪華クルーズトレイン、TRAIN SUITE 四季島が運行を開始。
2017年5月1日、JR東日本が豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」の運行を開始しました。
2017年5月1日、JR東日本は寝台列車の新ブランド「TRAIN SUITE 四季島」の運行を開始しました。
四季折々の景観を楽しむ3泊4日の周遊コースで、青森や秋田、福島など東北地方を巡りました。
車内は最高級のインテリアで統一され、プライベートスイートやダイニングカーを完備しています。
地元食材を活用したフルコースの食事や車内バーでの飲料サービスが提供されます。
予約は数カ月前から満席になるほど人気で、鉄道ファンや観光客に注目を集めています。
2017年
JR東日本
TRAIN SUITE 四季島