1840年

イギリス郵政省が世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」を発行。

1840年5月1日、イギリス郵政省が世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」を発行しました。
「ペニー・ブラック」は郵便料金を前納方式にした世界初の切手です。 当時英国郵政長官ロランド・ヒルの改革に基づき導入され、1840年5月1日に発行されました。 切手にはヴィクトリア女王の横顔が描かれ、当初1ペニーで国内郵便が利用可能になりました。 これにより郵便制度の普及と廉価化が進み、世界中の郵便事業のモデルとなりました。 切手収集(フィラテリー)文化の始まりとも言われます。
1840年 イギリス 郵便切手 ペニー・ブラック
1930年

冥王星が正式に命名される。

太陽系の新天体に『冥王星』と名付けられ、正式に命名されました。
1930年2月に発見された未知天体は暫定的に「プラネットX」と呼ばれていましたが、1930年5月1日に正式名称として「冥王星(Pluto)」が採用されました。 名前はギリシャ神話の冥界の神プルートに由来し、女子学生の提案がきっかけとされています。 発見者クライド・トンボーの功績を称える命名でもあり、学術界で広く受け入れられました。 その後、太陽系外縁天体の研究が加速し、惑星定義の見直し議論を呼び起こしました。 冥王星の命名は天文学史における重要な一幕です。
1930年 冥王星