太康元年3月15日

呉の皇帝孫晧が晋に降伏し、晋(西晋)が全国統一。

三国時代最後の勢力・呉が西晋に降伏し、晋が中国全土を統一した歴史的な転換点です。
・280年、最後の三国勢力・呉が西晋軍の猛攻を受ける ・皇帝孫晧は降伏を決断し、降伏文書を晋に送付 ・これにより西晋は中国全土を統一し、長安に都を置いて全国支配を確立 ・統一後は一時的な安定を得るが、八王の乱など内部抗争が勃発 ・238年続いた分裂時代の終焉は、中国史の大きな転機となった
280年 太康 3月15日 孫晧 西晋
305年

マクシミアヌスとディオクレティアヌスがローマ帝国皇帝を退位。マクシミアヌスは306年復位。

ローマ皇帝マクシミアヌスとディオクレティアヌスが退位し、帝国の権力構造に大きな変動が生じました。
・305年、ローマ帝国のテトラキア体制下でマクシミアヌスとディオクレティアヌスが同時に退位を宣言 ・退位は内部の権力闘争や体制維持の難航を示す重要な証左 ・マクシミアヌスは306年に復位して自身の正統性を主張し、抗争を再燃させる ・ディオクレティアヌスら皇帝層は共同統治の理想と混乱の間で葛藤を抱えた ・帝国後期の不安定な政治状況と皇帝権威の揺らぎを象徴する出来事です。
305年 マクシミアヌス ディオクレティアヌス ローマ帝国 306年
和銅6年4月3日

丹後国・美作国・大隅国を設置。

大宝律令による行政区画の見直しで、丹後国・美作国・大隅国の三国が新たに設置されました。
・713年(和銅6年4月3日)、律令制下の地方支配を強化するために丹後国・美作国・大隅国を新設 ・丹後国は現在の京都府北部、美作国は岡山県北部、大隅国は鹿児島県東部に該当 ・新設は税収確保や防衛体制整備の一環として行われた ・各国は郡や里を含む地方行政機構を整備し、本格的に稼働を開始 ・中央集権化を進める古代国家形成の歴史的転換点とされます。
713年 和銅 4月3日 丹後国 美作国 大隅国
長禄元年4月8日

太田道灌が武蔵国荏原郡桜田郷に江戸城を築城。

太田道灌が江戸城を築城し、後の江戸幕府誕生の礎を築きました。
・1457年(長禄元年4月8日)、太田道灌が武蔵国荏原郡桜田郷に江戸城を築城 ・戦略的に要害を捉えた平山城であり、道灌の築城技術が評価される ・江戸城は後に二度にわたる拡張工事で関東最大級の大規模城郭へと発展 ・築城は関東支配の拠点確立や太田氏の勢力増強を象徴する出来事 ・江戸時代の中心地となる江戸の原型をつくった歴史的事件です。
1457年 長禄 4月8日 太田道灌 武蔵国 荏原郡 江戸城
弘治3年4月3日

防長経略: 大内義長が毛利元就に攻められて自害し、大内氏が滅亡。

毛利元就が大内義長を討ち取り、大内氏は戦国時代の舞台から退場しました。
・1557年(弘治3年4月3日)、毛利元就が防長地方を攻略し、大内義長を自害に追い込む ・大内氏は約200年続いた守護大名家としての地位を失い、滅亡へ ・毛利氏の中国地方進出と勢力拡大が大きく前進 ・防長経略は毛利軍の戦略的巧妙さと統率力を示す ・日本戦国時代の勢力図を大きく変える歴史的転換点とされます。
1557年 弘治 4月3日 防長経略 大内義長 毛利元就 大内氏
1575年

ポーランド・リトアニア共和国の王位相続人アンナがトランシルヴァニア公ステファン・バートリと結婚し、2人そろって共同統治王に即位。

ポーランド・リトアニアの王位相続人アンナとステファン・バートリが結婚し、共同統治を開始しました。
・1575年、ポーランド・リトアニア共和国の王位相続人アンナがトランシルヴァニア公ステファン・バートリと結婚 ・婚儀に伴い両者は共同統治王として即位し、両国間の結びつきが強化 ・アンナは母方の血統を通じてリトアニアとポーランドの王位継承権を保持 ・ステファン・バートリはハンガリー王も兼任する名家出身で、外交面で協力 ・結婚同盟は中東欧地域の勢力均衡や対オスマン防衛に影響を与えました。
1575年 ポーランド・リトアニア共和国 アンナ トランシルヴァニア公 ステファン・バートリ
慶長20年4月4日

大坂夏の陣: 徳川家康が徳川義直の婚儀のためとして駿府を出発。

徳川家康が大阪攻めに向け駿府を出発し、大坂夏の陣が始まりました。
・1615年(慶長20年4月4日)、大坂夏の陣開幕前に徳川家康が駿府を出発 ・家康は徳川義直の婚儀を名目としつつ、大坂方への圧力を強化 ・以降、大阪城を巡る最終決戦が開始され、豊臣氏の滅亡へとつながる ・家康の行動は戦略的示威行動として徳川方の士気高揚を図る ・日本の戦国時代終結に向けた重要な一歩とされます。
1615年 慶長 4月4日 大坂夏の陣 徳川家康 徳川義直
1707年

イングランドとスコットランドが合邦し、グレート・ブリテン連合王国が成立。

イングランド王国とスコットランド王国が合邦し、グレート・ブリテン連合王国が成立しました。
・1707年、イングランドとスコットランドの合同法が議会で可決され、合邦が実現 ・グレート・ブリテン連合王国が誕生し、単一の議会と王権下で統治が行われる ・関税や法制度の統一により経済・貿易が飛躍的に発展 ・国内文化交流や植民地政策も統一政策の恩恵を受ける ・18世紀ヨーロッパ政治史と帝国拡大の基盤を築く重要な出来事です。
1707年 イングランド スコットランド グレート・ブリテン連合王国
1776年

アダム・ヴァイスハオプトが秘密結社イルミナティを設立。

啓蒙思想家アダム・ヴァイスハオプトが秘密結社イルミナティを創設しました。
・1776年、哲学者アダム・ヴァイスハオプトがバイエルン州インゴルシュタットでイルミナティを設立 ・啓蒙思想に基づき自由主義や平等主義を掲げた秘密結社 ・政治的改革を目指し、文学や学術にも影響を与える ・後に数々の陰謀論や神秘主義と結び付けられ、世界的に注目される ・啓蒙時代の知的運動とその裏側を象徴する興味深い存在です。
1776年 アダム・ヴァイスハオプト 英語版 イルミナティ
1786年

モーツァルト作曲のオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演。

モーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演され、絶賛を浴びました。
・1786年、モーツァルトがダ・ポンテ台本によるオペラ『フィガロの結婚』を作曲 ・ウィーンのブルク劇場で華やかに初演され、観客を魅了 ・喜劇的要素と社会風刺を織り交ぜた筋書きが高評価を受ける ・洗練されたアリアや重唱曲が多数含まれ、オペラ・ブッファの傑作と称される ・ヨーロッパ各地で上演され、古典派オペラの金字塔として現在も親しまれています。
1786年 モーツァルト フィガロの結婚 ウィーン
天保8年3月27日

大塩平八郎の乱: 大塩平八郎が自害。

大塩平八郎の乱は幕末に起こった民衆蜂起で、支配体制への挑戦として知られています。
大塩平八郎は元幕府儒官であり、天保の飢饉や幕府の汚職に対する怒りから蜂起しました。 1837年3月27日(天保8年3月27日)、大阪町奉行所を襲撃し一時市中を占拠します。 しかし官軍の鎮圧を受けると逃亡し、自害して事件は終結しました。 この乱は身分制や官僚の腐敗に対する最初期の民衆抗議として評価されます。 後の自由民権運動にも思想的影響を与え、幕末史における重要な出来事です。
1837年 天保 3月27日 大塩平八郎の乱 大塩平八郎
1840年

イギリス郵政省が世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」を発行。

1840年5月1日、イギリス郵政省が世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」を発行しました。
「ペニー・ブラック」は郵便料金を前納方式にした世界初の切手です。 当時英国郵政長官ロランド・ヒルの改革に基づき導入され、1840年5月1日に発行されました。 切手にはヴィクトリア女王の横顔が描かれ、当初1ペニーで国内郵便が利用可能になりました。 これにより郵便制度の普及と廉価化が進み、世界中の郵便事業のモデルとなりました。 切手収集(フィラテリー)文化の始まりとも言われます。
1840年 イギリス 郵便切手 ペニー・ブラック