1006年

太陽と月以外で史上最も視等級が明るい天体である超新星SN 1006が観測される。

史上最も明るく観測された超新星SN 1006が観測された。
1006年4月30日、地球上で観測史上最も明るい超新星SN 1006が各地で記録されました。 中国、日本、中東、ヨーロッパなど広範囲で観測され、その光度は月に匹敵すると伝えられています。 この超新星はおよそ1,600光年離れた恒星の爆発によるもので、現代の研究でも詳細が解明されています。 SN 1006の観測記録は、歴史天文学の資料として貴重であり、超新星理論の基礎研究に貢献しました。 その存在は、星の一生や超新星爆発の運動学的理解を深める手がかりとなりました。
1006年 視等級 超新星 SN 1006
1483年

この日から1503年7月23日まで冥王星が海王星の軌道の内側へ入りこむ。

冥王星の軌道が海王星の内側に入り込む期間が始まった。
1483年4月30日から1503年7月23日まで、冥王星が軌道上で海王星の内側に入り込む現象が起こりました。 冥王星は離心率の高い軌道を持つため、海王星よりも太陽に近づくこの期間が約20年間続きました。 この軌道交差は重力相互作用により軌道が安定化されているため、衝突の危険はありません。 発見前の出来事ですが、現代天文学ではコンピュータシミュレーションでその詳細が再現されています。 こうした軌道挙動の理解は、太陽系外縁天体の研究に不可欠な知見を提供します。
1483年 1503年 7月23日 冥王星 海王星
慶応3年3月26日

江戸幕府がオランダに発注していた蒸気軍艦「開陽丸」が横浜に到着。

江戸幕府はオランダ製の最新鋭蒸気軍艦「開陽丸」を横浜に迎え、日本海防力強化の象徴となりました。 幕末の開国期における西洋技術導入の重要な一幕です。
江戸幕府は軍備近代化を目的にオランダへ蒸気軍艦を発注しました。 この「開陽丸」は当時最新の蒸気機関を搭載し、軍事力向上を狙ったものです。 1867年4月30日に長い航海を経て横浜港に到着しました。 幕府と外国勢力の関係改善を図る中で、西洋技術の導入は急務でした。 開陽丸の到着は国内外に大きな衝撃を与え、以後の海軍整備にも影響を及ぼしました。 だが翌年の戊辰戦争で艦は戦火に巻き込まれるなど転機を迎えます。
1867年 慶応 3月26日 江戸幕府 開陽丸
1960年

ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売。

ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売し、テレビ技術に革新をもたらしました。
1960年4月30日、ソニー(当時東京通信工業)が世界初のトランジスタ式テレビ「TV8-301」を発売しました。 真空管を用いずトランジスタを採用したことで軽量・小型化を実現し、携帯性や省電力性を大きく向上させました。 この製品は日本だけでなく欧米市場にも輸出され、ソニーの国際ブランド確立に寄与しました。 トランジスタテレビは後のテレビ普及拡大や家電小型化の潮流を生み出し、家電産業のモデルチェンジを牽引しました。 現在の薄型テレビへと続く技術革新の端緒となった歴史的な製品です。
1960年 ソニー トランジスタ テレビ