1949年

国際オリンピック委員会 (IOC) が日本とドイツの五輪復帰を承認。

1949年4月29日、IOCが日本とドイツのオリンピック復帰を正式に承認しました。
1949年4月29日、国際オリンピック委員会(IOC)が日本とドイツのオリンピック復帰を正式に承認しました。 第二次世界大戦後、両国は連合国の一員として大会参加を禁止されていました。 IOC総会での承認により、1952年ヘルシンキ大会への参加が可能となりました。 戦後復興を遂げつつあった日本とドイツにとって、国際舞台への復帰は大きな励みとなりました。 この決定はオリンピック精神の普遍性を再確認する契機ともなりました。
1949年 国際オリンピック委員会 日本 ドイツ 五輪
1967年

日本女子プロレス旗揚げ。

1967年4月29日、日本初の女子プロレス団体『日本女子プロレス』が旗揚げされました。
1967年4月29日、日本初の女子プロレス団体『日本女子プロレス』が旗揚げされました。 当時、女子レスリングはまだ認知度が低く、伝統的な男性中心の競技界に新風を吹き込みました。 創始者はアメリカから招聘したミルドレッド・バークなどで、技術とエンターテインメントを融合。 旗揚げ興行は満員の観客を集め、女子プロレスブームの先駆けとなりました。 その後、ジャガー横田やブル中野ら多くのスターが誕生し、人気ジャンルへと成長しました。
1967年 日本女子プロレス
1967年

モハメド・アリが徴兵拒否を理由にタイトルを剥奪される。

1967年4月29日、モハメド・アリが徴兵拒否を理由に世界ヘビー級王座を剥奪されました。
1967年4月29日、世界ヘビー級王者モハメド・アリが徴兵拒否を理由に王座を剥奪されました。 アリはベトナム戦争への参戦を拒否し、『イスラム教の信念に反する』と主張しました。 タイトル剥奪と併せて、ボクシングライセンスも一時停止される厳しい処分が下されました。 多くのファンや人権団体がアリを支持し、法廷闘争へと発展しました。 後に裁判所で勝訴し、リング復帰を果たすまでの道のりはスポーツ史に残る闘いとなりました。
モハメド・アリ 徴兵拒否
1977年

山下泰裕が全日本柔道選手権大会で史上最年少の19歳で優勝。

1977年4月29日、山下泰裕が全日本柔道選手権で史上最年少優勝を果たす。
・全日本柔道選手権大会は年齢・体重無差別で競う国内最高峰の大会。 ・19歳の大学生だった山下泰裕は圧倒的な技術と精神力で勝ち進んだ。 ・決勝ではベテラン選手を相手に見事な大外刈りを決めて一本勝ち。 ・大会史上最年少優勝記録を樹立し、その後の活躍を予感させた。 ・山下はこの後も世界選手権やオリンピックで金メダルを連覇し、伝説の柔道家となった。
1977年 山下泰裕 全日本柔道選手権大会
1985年

シンボリルドルフが天皇賞(春)で優勝、シンザン以来20年ぶりの五冠馬に。

1985年4月29日、シンボリルドルフが天皇賞(春)を制し、20年ぶりの五冠馬に。
・天皇賞(春)は日本の中央競馬における伝統の長距離GIレース。 ・シンボリルドルフはデビュー以来無敗を維持し、このレースでも圧倒的な強さを見せた。 ・勝利により皐月賞、東京優駿(日本ダービー)、菊花賞、有馬記念を制した五冠を達成。 ・1970年のシンザン以来の快挙であり、日本競馬史に残る名馬と評価された。 ・その後も種牡馬として多くの名馬を輩出し、血統にも大きな影響を与えた。
1985年 シンボリルドルフ 天皇賞(春) シンザン 五冠馬