1891年

丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(烏型飛行器)が飛行に成功。

1891年、二宮忠八が丸亀練兵場でプロペラ式模型飛行器『烏型飛行器』の初飛行に成功しました。
二宮忠八は日本の発明家・工学者であり、烏型飛行器と呼ばれるプロペラ式模型飛行器を製作しました。1891年4月29日、香川県丸亀市の丸亀練兵場で模型を飛行させる実験を行い、短距離ながら滑空と推進を同時に実現しました。これは日本における初期の動力付き飛行器実験のひとつとされ、ライト兄弟の業績に先んじる試みでした。模型の成功は日本国内での航空技術研究の興味を喚起し、後の実用機開発へとつながるきっかけとなりました。二宮の功績は後年に評価され、模型は航空史の重要資料として保存されています。
1891年 丸亀 二宮忠八
1978年

植村直己が単身犬ぞりで北極点に到達。

1978年4月29日、植村直己が単身犬ぞりで北極点到達を達成。
・探検家の植村直己は犬ぞりを駆使し、過酷な氷原を単独で横断。 ・長期間の食料・装備の管理や極寒の中での自己管理が要求された。 ・彼が用いた勇気と知恵は多くの冒険者に影響を与えた。 ・この偉業は日本人として初の快挙であり、世界的にも注目された。 ・植村の記録は冒険史に残る金字塔として評価されている。
1978年 植村直己 北極点