1483年
カスティーリャ王国がカナリア諸島のグラン・カナリア島を占領。
1483年、カスティーリャ王国がカナリア諸島最大の島グラン・カナリア島を軍事的に制圧し、支配を確立しました。
カナリア諸島はアフリカ大陸西岸沖に位置し、大西洋航路の重要な補給拠点でした。1483年、カスティーリャ王国はグラン・カナリア島を占領し、領有権を拡大しました。この占領により、スペインは新航路開拓前の補給基地を確保し、後の大航海時代を支える足掛かりを得ました。現地に住む先住民グアンチェ族は抵抗を試みましたが、最終的に支配下に置かれました。その後もスペインの植民地化政策が進み、島は帝国貿易の要所として発展しました。
1483年
カスティーリャ王国
カナリア諸島
グラン・カナリア島
慶長5年3月16日
ウィリアム・アダムスやヤン・ヨーステンらが乗船したオランダ船リーフデ号が豊後国臼杵湾に漂着。
1600年、オランダ商船リーフデ号が豊後国臼杵湾に漂着し、ウィリアム・アダムスらが初めて江戸幕府と接触しました。
リーフデ号は貿易のために出航したオランダ商船で、長い航海の末に日本に到達しました。船には航海士ウィリアム・アダムスやヤン・ヨーステンらが乗船しており、日本側に大きな驚きをもたらしました。漂着した彼らは江戸幕府に召し出され、アダムスは後に徳川家康の外交顧問として重用されました。この事件は日本とヨーロッパの本格的な交流の始まりとされ、鎖国政策の中でも特異な意味を持ちました。以後、長崎を拠点に限定的ながら欧米諸国との対外関係が築かれていきました。
1600年
慶長
3月16日
ウィリアム・アダムス
ヤン・ヨーステン
リーフデ号
豊後国
臼杵湾
寛永20年3月11日
江戸幕府が田畑永代売買禁止令を発布。
1643年、江戸幕府が田畑永代売買禁止令を発布し、農地の私有化を制限しました。
田畑永代売買禁止令は、農地の永続的な売買を禁じることで農民層の安定と領主権益の保護を図った法令です。幕府は農村社会の秩序維持や年貢制度の確立を目的に、土地の私的流通を制限しました。違反者には厳しい罰則が科され、地方の大名や旗本にも影響を与えました。これにより土地の固定化が進み、百姓の経済的基盤が一定の安定を見せる一方で、市場経済の発展は抑制されました。幕府の土地政策は後の財政危機や農民一揆とも関わりを持つことになります。
1643年
寛永
3月11日
田畑永代売買禁止令
1770年
ジェームズ・クック一行が現在のボタニー湾からオーストラリアに上陸し、イギリスによる領有を宣言。
1770年、ジェームズ・クック一行がボタニー湾に上陸し、オーストラリア東海岸をイギリス領と宣言しました。
イギリス海軍提督ジェームズ・クックは第1次航海の一環として、観察と地図作成を行いながら南太平洋を探検しました。1770年4月29日(グレゴリオ暦)に現在のニューサウスウェールズ州ボタニー湾に上陸し、イギリス国王名義で領有宣言を行いました。先住民アボリジニとの遭遇も記録され、この航海報告はヨーロッパにオーストラリアの存在を広く知らしめました。以降、入植地が設立されるきっかけとなり、英国植民地政策の発展に大きく寄与しました。クックの詳細な海図は後世の航海や科学調査に重要な資料を提供しました。
1770年
ジェームズ・クック
ボタニー湾
オーストラリア
イギリス
1833年
チューリッヒ大学創立。
1833年、スイス・チューリッヒにチューリッヒ大学が創立され、高等教育の新たな拠点となりました。
チューリッヒ大学は1833年に設立され、州立機関として宗教的制約を受けずに学術の自由を謳いました。設立当初は医学・科学・法学などの学部が中心で、近代的な教育体制を導入しました。学生と教員の国際的な交流を奨励し、ヨーロッパ各地から優秀な人材を集めました。その後、多数のノーベル賞受賞者を輩出し、世界的に評価される研究大学へと成長しました。大学の設立はチューリッヒを知識都市へと変え、スイスの学術・産業発展に大きく寄与しました。
1833年
チューリッヒ大学
1859年
イタリア統一運動:サルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がオーストリア帝国の庇護下にある北部イタリアへ侵攻開始。
1859年、サルデーニャ王国のヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がオーストリア帝国支配下の北イタリアへ侵攻し、イタリア統一戦争が激化しました。
イタリア統一運動(リソルジメント)の一環として、サルデーニャ王国はフランスと同盟を結びオーストリア軍と対峙しました。1859年4月29日、サルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世はロンバルディア地方への進軍を開始し、マジェンタの戦いやソルフェリーノの戦いへとつながりました。これらの戦闘でオーストリア軍を退けることに成功し、多くの北部イタリア領土を獲得しました。戦後、ロンバルディアはサルデーニャ王国領となり、イタリア統一の大きな一歩となりました。ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世は後に初代イタリア国王として戴冠し、統一国家成立に寄与しました。
1859年
イタリア統一運動
サルデーニャ
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世
オーストリア帝国
イタリア
1873年
明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲。一帯を「習志野原」と命名する。
1873年、明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲し、一帯を『習志野原』と命名しました。
明治政府は西洋式軍制を導入し、近衛兵をはじめとする新編成の軍隊の訓練を強化していました。1873年4月29日、明治天皇は下総国大和田原(現・千葉県習志野市)で開催された大規模な演習を視察しました。天皇による観閲は軍隊の士気高揚と国家統一へのシンボル的意義を持っていました。視察後、天皇はこの地を『習志野原』と命名し、地名として定着しました。この出来事は近代日本の軍事体制確立の一端を示す重要な歴史的瞬間です。
1873年
明治天皇
近衛兵
習志野原
1891年
丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(烏型飛行器)が飛行に成功。
1891年、二宮忠八が丸亀練兵場でプロペラ式模型飛行器『烏型飛行器』の初飛行に成功しました。
二宮忠八は日本の発明家・工学者であり、烏型飛行器と呼ばれるプロペラ式模型飛行器を製作しました。1891年4月29日、香川県丸亀市の丸亀練兵場で模型を飛行させる実験を行い、短距離ながら滑空と推進を同時に実現しました。これは日本における初期の動力付き飛行器実験のひとつとされ、ライト兄弟の業績に先んじる試みでした。模型の成功は日本国内での航空技術研究の興味を喚起し、後の実用機開発へとつながるきっかけとなりました。二宮の功績は後年に評価され、模型は航空史の重要資料として保存されています。
1891年
丸亀
二宮忠八
1909年
北白川宮成久王と明治天皇皇女周宮房子内親王の結婚の儀。
1909年、皇族の北白川宮成久王と明治天皇の皇女・周宮房子内親王の結婚式が行われました。
北白川宮成久王は皇族の一員として政治的にも重要な立場にありました。1909年4月29日、成久王と周宮房子内親王(明治天皇皇女)の婚儀が宮中で執り行われました。皇室の結婚は国家儀礼として華やかに行われ、国内外から関心を集めました。二人は結婚後、宮邸での生活を始め、皇族としての公務を担いました。この婚姻は皇室の血統保持や貴族との結びつきを強化する意味合いを持っていました。
1909年
北白川宮成久王
明治天皇
周宮房子内親王
1912年
北海道の夕張炭鉱でガス爆発事故が発生。死者269人。
1912年、北海道夕張炭鉱で発生したガス爆発事故により269人が死亡しました。
夕張炭鉱は明治から大正期にかけて発展した炭鉱地帯の一つでした。1912年4月29日、坑内に溜まっていた可燃性ガスが爆発し、大規模な火災と崩落を引き起こしました。救助活動には多くの人々が従事しましたが、最終的に269人の死者を出す大惨事となりました。事故後、炭鉱安全に対する規制強化が求められ、ガス監視や換気設備の整備が進められました。この事件は日本の鉱業史における代表的な惨事として記憶されています。
1912年
北海道
夕張炭鉱
ガス爆発
1918年
ウクライナでヘーチマンの政変が起こる。
1918年4月29日、パヴロー・スコロパドスキー率いるクーデターにより中央ラーダ政権が崩壊し、ヘーチマン政権が成立しました。
第一次世界大戦末期、ウクライナでは中央ラーダ(中央会議)の臨時政府が政権を握っていました。
1918年4月29日、ドイツ軍の支援を受けたパヴロー・スコロパドスキー将軍がクーデターを実行。
中央ラーダ政権を打倒し、自らヘーチマン(政府主席)に就任しました。
新政府は保守的な地主・軍人らを重用し、ドイツとの経済的・軍事的結びつきを強化。
この政変によりウクライナ国家の体制は大きく変貌し、後の独立運動や国際関係に影響を与えました。
その後連合諸国の圧力や国内混乱によりヘーチマン政権は崩壊へと向かいます。
1918年
ウクライナ
ヘーチマンの政変
1927年
嵐寛寿郎主演の鞍馬天狗シリーズ第1作『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』が封切り。
1927年4月29日、嵐寛寿郎主演の時代劇映画『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』が封切られ、シリーズ第1作が誕生しました。
『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』は中山義秀の創作小説『鞍馬天狗』を原作とする時代劇映画。
主演の嵐寛寿郎は黒装束に身を包んだ仮面の義賊「鞍馬天狗」を熱演し、観客の心を掴みました。
同作品は1927年4月29日に封切られ、後に続くシリーズの第1作として大ヒット。
サイレント映画の手法を駆使したアクションシーンや斬新なカメラワークが話題に。
以降、鞍馬天狗シリーズは多数の続編やリメイクが制作され、時代劇史に名を刻みました。
1927年
嵐寛寿郎
鞍馬天狗