1768年

イェオリ・ブラント

(1694 - 1768)

化学者、鉱物学者

化学者 鉱物学者
18世紀スウェーデンの化学者・鉱物学者。コバルトの発見で知られる。
イェオリ・ブラント(1694年-1768年4月29日)はスウェーデンの化学者かつ鉱物学者。コバルトを単体元素として初めて分離した研究で知られ、その性質を明らかにした。亜鉛や鉄に関する研究も行い、冶金学の発展に寄与した。ウプサラ大学で教鞭を執るとともに王室顧問として鉱山開発を支援し、スウェーデンの鉱業振興に貢献した。彼の業績は近代化学の基礎を築くうえで重要な役割を果たした。
1768年 イェオリ・ブラント 化学者 鉱物学者 1694年
1793年

ジョン・ミッチェル

(1724 - 1793)

天文学者

天文学者
18世紀イギリスの自然哲学者・天文学者。地質学や統計学でも先駆的研究を行った。
ジョン・ミッチェル(1724年-1793年4月29日)はイギリスの自然哲学者であり、天文学、地質学、統計学に先駆的な貢献をした。二重星の研究を通じて恒星間距離の測定法を提案し、ブラックホールの存在を初めて理論的に予見した人物としても知られる。地震学の基礎を築く地殻の構造論や鉱物学的研究にも取り組み、幅広い分野で業績を残した。教区牧師としての職務を果たしつつ学問を追求し、多くの学術書を執筆した。彼の革新的なアイデアは後世の科学発展に大きな影響を与えた。
1793年 ジョン・ミッチェル 天文学者 1724年
1840年

ピエール=ジャン・ロビケ

(1780 - 1840)

化学者

化学者
19世紀のフランスの化学者。 有機化合物の研究で知られる。
1780年にフランスで生まれた化学者。 パリ大学で学び、有機化学や天然物化学の研究に従事した。 アルカロイドの分離や構造解明を進め、科学界に大きく貢献した。 1832年にはコデインの発見に関わり、その業績は医学にも影響を与えた。 1840年に没し、化学史に名を残した。
1840年 ピエール=ジャン・ロビケ 1780年
1864年

シャルル・ブリアンション

(1783 - 1864)

数学者、化学者

数学者 化学者
フランスの数学者・化学者。 「ブリアンションの定理」で知られる。
1783年に生まれ、パリで数学を学んだ。 射影幾何学に関する研究を行い、対頂点多角形に関する定理(ブリアンションの定理)を発表した。 また化学の分野でも分析化学に貢献し、毒物検出の方法を研究した。 学術誌への論文発表を通じて広く知られるようになった。 1864年に没し、その業績は後世の数学者に影響を与え続けている。
1864年 シャルル・ブリアンション 1783年
1872年

ジャン=マリー・デュアメル

(1797 - 1872)

数学者、物理学者

数学者 物理学者
フランスの数学者・物理学者。 デュアメルの原理で知られる。
1797年に生まれ、パリ高等師範学校で学ぶ。 数学と物理学を融合した研究を行い、振動や熱伝導に関する理論を発展させた。 特に時間依存の問題を解くための「デュアメルの原理」は、工学や物理学で広く応用された。 多くの学術論文を発表し、教育者としても後進を育成した。 1872年に没し、その理論は現代の科学技術にも受け継がれている。
1872年 ジャン=マリー・デュアメル 英語版 1797年
1903年

ポール・デュ・シャイユ

(1831 - 1903)

探検家、民俗学者

探検家 民俗学者
探検家・民俗学者。 中央アフリカの探査で知られる。
1831年にフランス系アメリカ人として生まれ、若くしてアメリカへ移住した。 1856年から西アフリカの探検を行い、現地の民族文化や動植物を調査した。 ゴリラの存在を初めて西洋に紹介し、『ゴリラ』の名を世に広めた。 数々の報告書や著作を発表し、民俗学や生態学に貢献した。 1903年に没し、その探検と研究は後世に大きな影響を与えた。
1903年 ポール・デュ・シャイユ 1831年
1937年

ウォーレス・カロザース

(1896 - 1937)

化学者

化学者
アメリカの化学者。合成高分子化学の先駆者で、ナイロンを発明。
Wallace Carothersは1896年に生まれ、デュポン社の研究所で合成高分子の研究を主導しました。 1930年にネオプレン(合成ゴム)を、1935年に世界初の合成繊維ナイロンを開発しました。 ナイロンは軍需品から日用品に至るまで幅広い分野で利用され、化学工業に革命をもたらしました。 しかし1937年4月29日に自殺し、40歳でその生涯を閉じました。 短い生涯ながら、化学研究に大きな足跡を残しました。
ウォーレス・カロザース 1896年
1943年

ヴィルヘルム・シュレンク

(1879 - 1943)

化学者

化学者
ドイツの化学者。有機金属化学のシュレンク平衡で知られる。
Wilhelm Schlenkは1879年にドイツで生まれました。 有機金属化学の分野で研究を行い、マグネシウムと有機化合物の平衡現象『シュレンク平衡』を発見しました。 空気や水分に敏感な化合物を扱う『シュレンク技法』も確立し、研究手法に大きな影響を与えました。 教授として多くの研究者を指導し、化学界に貢献しました。 1943年4月29日に逝去しました。
ヴィルヘルム・シュレンク 1879年
1947年

アーヴィング・フィッシャー

(1867 - 1947)

経済学者

経済学者
アメリカの経済学者。数理経済学の先駆者でフィッシャー方程式を提唱。
Irving Fisherは1867年2月27日に生まれ、数学的手法を経済学に応用しました。 物価指数や金利の理論を体系化し、『フィッシャー方程式』で知られます。 金融学や消費者行動の研究でも業績を残し、現代経済学の基礎を築きました。 自由主義経済の提唱者としても活動し、多くの著書を執筆しました。 1947年4月29日に逝去しました。
1947年 アーヴィング・フィッシャー 経済学者 1867年
1956年

中山平次郎

(1871 - 1956)

考古学者

考古学者
日本の考古学者。各地の発掘調査を通じて日本史前文化の解明に貢献した。
1871年に生まれる。 東京帝国大学で古代史と考古学を学ぶ。 全国各地の遺跡調査を行い、縄文時代や弥生時代の文化を体系化。 学術論文を多数発表し、考古学の発展に寄与。 後進の指導にも熱心で、多くの研究者を育成。 1956年4月29日に没した。
1956年 中山平次郎 考古学者 1871年
1966年

ウィリアム・エクルズ

(1875 - 1966)

物理学者

物理学者
イギリスの物理学者。無線通信と電子回路の研究で先駆的な業績を残した。
1875年にイングランドで生まれる。 ケンブリッジ大学で物理学を学ぶ。 無線通信の理論や受信技術の研究で知られる。 ジョーダンと共同でフリップフロップ回路を発明し、電子論理の基礎を築く。 学術論文や教科書を多数執筆し、電子工学教育に寄与。 1966年4月29日に没した。
1966年 ウィリアム・エクルズ 1875年
1984年

小川鼎三

(1901 - 1984)

解剖学者、医史学者、東京大学名誉教授

解剖学者 医史学者 東京大学名誉教授
解剖学と医史学の研究者。東京大学で長年教鞭を執った学者。
小川鼎三は1901年に生まれ、解剖学と医史学を専門とした学者である。 東京大学医学部で教壇に立ち、数多くの医学生を指導した。 西洋医学史や日本医学史に関する研究成果を多く発表した。 解剖学の教育カリキュラムの充実に貢献し、教科書の執筆も手がけた。 学問的業績により東京大学名誉教授の称号を受けた。 1984年に没し、日本の医学教育と研究に大きな足跡を残した。
1984年 小川鼎三 東京大学 1901年