万治2年3月8日

伊達綱村

(1659 - 1719)

第4代仙台藩主

第4代仙台藩主
江戸時代の仙台藩主。4代藩主として藩政にあたり、領内の整備や財政再建に努めた。
伊達綱村(1659-1719)は仙台藩4代藩主を務めた江戸時代の大名です。万治2年に幼少で家督を継ぎ、家中の権力闘争を乗り越えながら藩政を主導しました。領内の財政再建や城下町の整備、治水事業に力を注ぎ、民生の安定を図りました。また学問や文化の振興を奨励し、地域社会の発展に貢献しました。享年61。
1659年 万治 3月8日 伊達綱村 仙台藩主 1719年
1727年

ジャン=ジョルジュ・ノヴェール

(1727 - 1810)

舞踏家

舞踏家
バレエの父と称され、物語性豊かな舞踊様式『バレエ・ダクシオン』を提唱したフランスの舞踏家。
ジャン=ジョルジュ・ノヴェール(1727-1810)はフランスの舞踊家・振付家で、『バレエ・ダクシオン(演劇バレエ)』の創始者とされます。1770年代に発表した『バレエと舞踊に関する手紙』で物語を絡めた演劇的要素の導入を主張し、従来の装飾的舞踊からの脱却を図りました。その見解はバレエの表現力を飛躍的に高め、後世の振付や舞台芸術に大きな影響を与えました。晩年は各地の宮廷で振付教師として活躍しました。
1727年 ジャン=ジョルジュ・ノヴェール 舞踏家 1810年
1780年

シャルル・ノディエ

(1780 - 1844)

小説家

小説家
フランスのロマン主義作家・図書館司書で、幻想的な短編や叙情詩を通じて文学界に影響を与えた人物。
シャルル・ノディエ(1780-1844)はフランスの作家・図書館司書であり、ロマン主義文学の先駆者です。パリのアルセナル図書館で長年にわたり司書を務め、豊富な蔵書と知識を背景に幻想的かつ叙情的な短編小説を発表しました。代表作には『フーセック家の犬』などがあり、フランス文学におけるゴシック的小説の発展に寄与しました。また文学サロンを主催し、多くの若手作家や詩人を育成しました。
1780年 シャルル・ノディエ 小説家 1844年
1785年

カール・フォン・ドライス

(1785 - 1851)

発明家

発明家
ドライジーネの発明者として知られる、二輪走行の先駆的な発明家。
カール・フォン・ドライス(1785-1851)はドイツの発明家・技術者で、1817年に『ドライジーネ(走る機械)』を発明しました。これはペダルのない二輪車で、現代自転車の祖先とされます。木製フレームに二つの車輪を備え、自らの足で地面を蹴って進む方式を採用し、交通手段の革新を促しました。後の自転車技術の発展に大きな影響を与え、そのほか登山用リュージュや高速印刷機の研究でも実績を残しました。
1785年 カール・フォン・ドライス 発明家 1851年
1803年

ジェームズ・ブルック

(1803 - 1868)

探検家

探検家
サラワク王国の初代白人ラジャとして知られる、イギリスの探検家・行政官。
ジェームズ・ブルック(1803-1868)はイギリス海軍士官出身の探検家・官僚で、1841年にボルネオ島サラワクで初代ラジャに就任しました。地元部族との同盟を築き、海賊討伐や治安維持に成功して地域統治を確立。サラワク王国の行政制度や司法制度の整備に尽力し、『白人ラジャ』として知られました。晩年はイギリスへ帰国し、サラワクの発展を見守りました。
1803年 ジェームズ・ブルック 探検家 1868年
1818年

アレクサンドル2世

(1818 - 1881)

ロシア皇帝

ロシア皇帝
農奴解放を断行した『解放皇帝』として知られるロシア皇帝。
アレクサンドル2世(1818-1881)はロシア帝国の皇帝(在位1855-1881)で、1861年に農奴制を廃止する大改革を断行しました。司法制度や地方自治の改革、軍制改革などの近代化を推進し、『解放皇帝』と称されます。しかし改革に不満を抱く過激派との対立が深まり、1881年に人民の意志党によって暗殺されました。彼の改革はロシア社会の構造を根本的に変える転換点となりました。
1818年 アレクサンドル2世 ロシア皇帝 1881年
1837年

ジョルジュ・ブーランジェ

(1837 - 1891)

軍人、政治家

軍人 政治家
フランス第三共和政期に台頭した軍人・政治家で、ポピュリズム的運動を率いた人物。
ジョルジュ・ブーランジェ(1837-1891)はフランスの軍人・政治家として活躍し、1880年代に国民的な人気を博しました。アルジェリア戦争での功績を経て陸軍相に就任し、議会で影響力を拡大。その後『ブーランジェ運動』を率いて共和政を脅かすほどの支持を集めましたが、政府の反発を受けて失脚し、亡命の末に悲劇的な最期を迎えました。彼の波乱の生涯は時代の象徴ともされています。
1837年 ジョルジュ・ブーランジェ 軍人 政治家 1891年
1848年

ラヴィ・ヴァルマ

(1848 - 1906)

画家

画家
インド神話や叙事詩を西洋技法で描いた、近代インド美術の先駆者的画家。
ラージャ・ラヴィ・ヴァルマ(1848-1906)はインドの宮廷画家で、油彩に西洋写実技法を取り入れて神話や叙事詩を描きました。代表作『シャクンタラー』などは印刷技術と結びつき、民衆に広く普及しました。彼の作風はインド美術に新たな潮流を生み出し、民族主義的美術運動にも影響を与えました。多彩な題材と繊細な表現で知られ、インド近代美術の基礎を築きました。
1848年 ラヴィ・ヴァルマ 画家 1906年
1854年

アンリ・ポアンカレ

(1854 - 1912)

数学者

数学者
トポロジーや相対性理論の基礎を築いたフランスの数学者・物理学者。
アンリ・ポアンカレ(1854-1912)はフランスの数学者・物理学者で、トポロジーの創始者として知られます。ポアンカレ予想や三体問題の研究を通じて非線形現象やカオス理論に先鞭をつけました。量子論や相対性理論の数学的基礎にも貢献し、解析関数論や微分方程式の分野で多くの業績を残しました。彼の深遠な洞察は20世紀の科学発展に大きな影響を与えました。
1854年 アンリ・ポアンカレ 数学者 1912年
1857年

フランティシェク・オンドジーチェク

(1857 - 1922)

ヴァイオリニスト、作曲家

ヴァイオリニスト 作曲家
チェコ出身の名ヴァイオリニスト・作曲家で、ドヴォルザークの協奏曲初演を担った音楽家。
フランティシェク・オンドジーチェク(1857-1922)はチェコのヴァイオリニスト兼作曲家です。パリ音楽院で学び、ヨーゼフ・ヨアヒムに師事しました。ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲を初演し、作品の普及に大きく貢献しました。またヨーロッパ各地で演奏会を開き、優雅な技術と温かな音色で高い評価を得ました。作曲家としても小品や協奏曲を残し、民族的要素を取り入れた作品を多数発表しました。
1857年 フランティシェク・オンドジーチェク ヴァイオリニスト 作曲家 1922年
万延元年3月7日

宮部金吾

(1860 - 1951)

植物学者

植物学者
日本の植物学者。日本産植物の分類学を専門とし、多くの新種を命名した。
宮部金吾は、1860年に生まれ、日本の植物分類学の発展に大きな貢献をした。 東京帝国大学で学び、ヨーロッパでの植物学研究を経て帰国後は教育と研究に携わった。 新種植物の命名や標本収集を通じて、日本の植物相の解明を推進した。 後進の育成にも力を入れ、多くの植物学者を輩出した。 1951年にその生涯を閉じたが、彼の業績は現在も植物学界で高く評価されている。
1860年 万延 3月7日 宮部金吾 植物学者 1951年
1863年

ウィリアム・ランドルフ・ハースト

(1863 - 1951)

新聞社経営者

新聞社経営者
アメリカの新聞社経営者。イエロージャーナリズムを象徴する人物として知られる。
ウィリアム・ランドルフ・ハーストは1863年に生まれ、20世紀初頭のアメリカ報道界を席巻した。 新聞帝国『ハースト・コーポレーション』を築き、『サン』紙などを全国展開した。 感情を煽る見出しが特徴的なイエロージャーナリズムを推進し、報道の手法に大きな影響を与えた。 また、映画プロデューサーとしても活動し、後にハースト城(カリフォルニア)を建設した。 1951年に逝去するまで、その事業と影響力はアメリカ文化に強い印を残した。
1863年 ウィリアム・ランドルフ・ハースト 新聞社 1951年